ギョリュウバイ 御柳梅 フトモモ科 濃い紅色の花、葉っぱはお茶としても利用。今日の野鳥:ジョウビタキ
aikon28写真ブログ、毎日更新チャレンジ中、3台のデジカメで花写真撮影と家庭菜園のライフワークを楽しんでいます。***ギョリュウバイ御柳梅フトモモ科【家庭菜園もご覧ください。】*ジョウビタキ*花やガーデニング情報いっぱいのhpです。*花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。*季節の花を調べるに便利な花のHPです。*薬草に付いては、↓↓こちらでお調べください。*花言葉はこちらからどうぞ!!*2000種以上あると言われる椿に付いてはこちらで詳細が調べられます。*花ブログを投稿している仲間です。↓↓↓・・・・・写真は自宅近隣の公園などで撮っています。・・・・・↓↓↓(goo地図・・・ズーミングできます。)ギョリュウバイ御柳梅フトモモ科濃い紅色の花、葉っぱはお茶としても利用。今日の野鳥:ジョウビタキ
京都府立植物園には、きれいな枝垂れ桃(シダレモモ)と花桃(ハナモモ)が咲いていました。(4月7日撮影)かわいい枝垂れ桃(シダレモモ)花桃(ハナモモ)は華やかですね。源平枝垂れ桃(ゲンペイシダレモモ)は、一つの木に紅白の花が咲きます。ピンクのお花をアップで。源平枝垂れ桃は初めて見たと思います。枝垂れ桃と花桃はお花の付き方が違いますが、どちらもふんわりしたお花が愛らしいですね。ポチッと押して応援していただけると、励...
3/9の早朝に撮影した鹿鳴峡大橋と夏の大三角です。みずがき湖のシンボルである鹿鳴峡大橋が星景写真のアクセントになるかと思って天の川が入るように配置してみました。西側から雲が少し湧いていて、少し邪魔されてしまいました。夏の大三角から銀河中心部に伸びる天の川が濃く写っています。撮影機材:Nikon Z6改 Samyang14mm、固定撮影データ:2025/3/8 26:44 30s×1枚、F2.8、ISO6400、RAW撮影地:みずがき湖画像調整...
山小屋の庭からにほんブログ村昨日は春本番を思わせる汗ばむ陽気になり花たちも嬉しそう。ショウジョウバカマ↓セリバオウレンはお終りかけたにほんブログ村にほんブログ村...
外は雨ですね・・・春の気分に水を差す?冷たい雨・・・せっかくに日曜日なのに・・・さて、昨日の”モミジバゼラニューム”に続きまして本日は”ハーブゼラニューム...
庭に咲くプリムラマラコイデスの花です。こぼれ種から生えたのに、暖かくなりこんなに綺麗な花を咲かせてくれました、未だ未だ可愛い花を見ることが出来るから嬉しいです。
昨日、良い天気だったので近所を散歩。クサイチゴとモミジイチゴが良い感じに咲いていたので撮影。 クサイチゴ(草苺) モミジイチゴ(紅葉苺) RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
ワシントン photo byしゃけくまホワイトバレー photo byしゃけくまメンフィス photo byしゃけくま金曜日に行った昭和記念公園のチューリップ…
昨日は天気が良くてサイクリング日和でしたが、今日から週明けにかけて雨模様なので、今年の桜も終わりですね。また来年、楽しみにしましょう♪この石川サイクルロー...
【クジャクチョウ】成虫で越冬するからか、少し翅が痛んでいるけど元気に飛んできました白いクロッカスにとまったのに写せなかった!モミジの枯葉を拾ったら、もう花が咲いて出番を待ってました♪今年も花が少ない・・・【アズマイチゲ】ネットで福寿草の苗を頼んで1週間、咲いているポット苗が届きました長い1本よく折らないで届けてくれました(ゆうパック感謝です)そして、この福寿草を箱詰めしてくれた人、嬉しいし楽しいですね蝶と庭の様子
神社の中を流れている渓流で見られる花たちミチノクネコノメソウツルネコノメソウワサビの花キクザキイチゲとカタクリ焦りましたログインし直しのメッセージが入って認証用コードが送られてきたのに『ログインできません』と何回かやり直ししていたら別のコードが送られてきてことなきを得ました(^-^)/にほんブログ村...
CanonPowershotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)八重の大輪のボケ。背丈も高い木に成って、大きな花を咲かせている。濃いオレンジ色の花で、調った形の花だ。ボケ ・バラ目バラ科ナシ亜科ボケ属ボケ種・中国原産の平安時代に入った帰化植物・実が瓜に似ていることから木に成る瓜が転訛しボケに成ったとも言われる最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下さい。「atakaの趣味悠久Ⅱ」下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」のURLからも入れます。「https://blog.goo....大輪のボケの花
斐川公園を歩くと、大きな桜の木を見つけた。だくさんある中に、少し外れた場所に立つ大木。何度も歩いたけど、少し歩く場所を変えて見ると、立派に花が咲いていることを知る。その後ろを走る特急やくもと合わせて撮ってみた。あの列車からはこの桜の木はどう見えているのだろう。夕日に染まる薄ピンクの桜の花、暖かい昼が急に肌寒い夜を迎えていく。その変化に身体が適応できない私。上に羽織るものがもうしばらく車に置いておかなきゃいけない。大きな桜の木の下で…
2泊3日札幌ホカンス旅。2泊目札幌エクセル東急泊。帰省のお疲れ様会、第二弾。【探検部・旅行】
【揚子江】昭和レトロな中華と寿司の名店 黄金寿司も楽しめる!【北海道札幌市】
北海道2024年7月 ☆
北海道2024年7月 ☆ 徳寿 しんら亭
北海道2024年7月 ☆ ラーメンの大公
北海道2024年7月 ☆ 炭焼き成吉思汗 やまか
北海道2024年7月 ☆すすきの祭り2日目
北海道2024年7月 ☆ NEIGHBOUR
北海道2024年7月 ☆ ごはん家 cafe みやび
北海道2024年7月 ☆回転寿司ぱさーる
北海道2024年7月 ☆今日もエスコンへ
北海道2024年7月 ☆Soup Curry NAVY'S & そば処 天色
北海道2024年7月 ☆発酵ミルクバター本舗
北海道2024年7月 ☆万龍総本店
北海道2024年7月 ☆さっぽろ大通ビアガーデン
springscenery#41CanonEOSR5CanonEF24-70mmF2.8LIIUSM山を開拓してローズガーデンを作ってます。こちらもよろしく!rosegardenfaçadrosegardenfacadです。小さな庭の薔薇と山野草の成長記録のチャンネルです。更新は気まぐれです。使用機材Camera:CanonEOSR3&CanonEOSR5Lens.:C...YouTube stilllife250413
今季二度目の長建寺。メインの枝垂れ桜を見に行きました。(※3月26日撮影)長建寺に再訪しました。お目当ては大きな方の枝垂れ桜。咲いてはいるのですが・・・あ...
青森県平川市にあります大きなくりの木の下でです。 昨年の十月に撮影しました。 いくらAIが発達しても、写真撮影の趣味はなくならない。音楽がコンピューター音…
前回の続きです。大宮公園から電チャリで7分ほど走ると「市民の森公園」。今回はその公園の桜の様子です。「市民の森公園」に着く頃に、空は青空へ・・・・公園入口近くで咲く枝垂れ桜は満開です。枝垂れ桜の隣に咲く桜の種類は????ソメイヨシノと違って房のように咲いてます。こちらはソメイヨシノ公園の一画に咲く「みやび桜」です。小さな木ですが、鮮やかなピンク色の花を咲かせています。ハナミズキの花芽もこんなにい膨らんでました。「市民の森公園」の隣にある「見晴公園」の風車と桜。毎年この風景は撮ってるのでお馴染みの風車ですが・・・ピンク色の桜の横のソメイヨシノは、まだ6~7分咲きぐらいでしょうか。上の写真のピンク色をした桜を撮ってみました。これも「みやび桜」??「市民の森公園」・「見晴公園」のソメイヨシノは、まだ満開まで少し...桜巡り(2)「市民の森公園」
昨日、竹冠に旬の筍(タケノコ)を頂きました。近所の方から毎年いただいています。まさに、旬のものです。「もう少し早く掘れば良かったが、腰が痛いので伸びてから切り取った」とのことでした。腰を痛めておられようなのに、ありがたさ倍増の思いでした。我が家の山椒も新芽がのびてきていたので「今年もぼつぼつかな」と期待していたところでした。早速、夕食にまず一部を木の実和えにしていただきました。春の食感と味を堪能しました。近年は野菜などの旬が分からなくなってきていますが・・・これはやはり今だけのものですね。「初物七十五日」、「はつものしちじゅうごにち」と読み、旬の時期に出回り始めた「初物」を食べると寿命が「七十五日」延びるという意味だそうです。旬のものは栄養価が高く、またその季節の人間の体調にとって必要な栄養素を含んでいる...旬のもの
NHKのドラマ「しあわせは食べて寝て待て」、2話まで放送されてます。NHK+での見逃し配信でも他のドラマに比べて多く見られているようで、ちょっと意外でした。…
「上中のしだれ桃」を見た帰りに、名鉄三河線の枝下駅跡に立ち寄ります。この駅は、猿投駅~中金駅を結ぶ線の駅でした。廃駅となった現在もホームやレールは撤去されずに残っています。元々の計画は猿投〜香嵐渓16.6kmを結ぶ予定でしたが実現せず、平成16年3月31日に廃線となりました。猿投駅から中金駅間の廃線跡地が現在も8.6km残っています。枝下(しだれ)駅跡の、わくわく広場ではしだれ桜とソメイヨシノが見ごろでした。(撮影日:4月8日)枝下駅跡のプラットホーム後方の橋は「猿投グリーンロード」です。すぐ横を矢作川が流れています。矢作川沿いの桜コメントを閉じています。廃線になった枝下駅跡のしだれ桜
菜の花がまだ咲かず四重奏(雪山・桜・菜の花・チューリップ)→三重奏に<あさひ舟川の三重奏;富山県/下新川郡・朝日町2025.4.9撮影>あさひ舟川の四重奏→三重奏①
花を買う人(はなを)です。上野恩賜公園には“緑色の桜”が存在するのをご存じでしょうか?珍しい緑色の桜が見られるスポットをご紹介します。
シロバナネコノメソウ(白花猫の目草)ユキノシタ科裏六甲の自生地を2年振りに訪れました。今年は10日頃がいい時期かなと思いつつも、体調と天気がいい日に散歩がてらに久々の谷へ...。ちと早かったかな。紅い雄蕊が見えない。。。萼裂片がキュっと閉じ...
貝母(編笠百合)、花韮(ウィズレー・ブルー)・(ピンクスター)、ムスカリ、紫花菜
(1)(2)バイモ(編笠百合)1,2貝母(編笠百合)(バイモ、アミガサユリ)・・・中国を原産とするユリ科キンポウゲ属の多年草。鱗茎(球根)を解熱の漢方薬に用いるため江戸時代中期以前に日本へ渡来し、現代では花を観賞するための茶花や切り花として栽培される。名は乾燥させた球根が二枚貝を連想させることによる。(3)バイモ(編笠百合)3葉は長さ10cm、幅2cmほどの線形で蔓から4枚前後が輪生。茎は直立し、草丈は40~50c...
前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 2025年4月2日 アスパラ(茎)の抱き枕? 寝起きでしょうか?w 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
こんばんは🎵排水管交換工事も来週と近づいてきました着々と進んでいます~~~と言いたい所捨てるものは多いのですが・・・段々と疲れが出てきました背中や腰が痛くて・・・(-_-;)でも今日はスイミングを休んでクローゼットの中の物を出し始めました片付けではなくリビングへ移動をしていますがえ~~~って思いの他沢山入っています途中で止めましたリビングへ洗面台と洗濯機を置く場所が無くなりそうで参りましたねそうこうしていると・・・急用の電話があり急いで片づけないといけなくなりそうですでは、またお会いしましょう💖お越し頂いてありがとうございましたm(__)mスイミングを休んで断捨離です・・・
今日はマンドリンクラブの練習日でした練習場所に行く途中の道、八重桜がきれいえっ、今日のおやつですか写真撮ってないです八重桜の写真で勘弁してくださいね今は、演歌・唱歌・懐メロなど、約20曲練習していますが、多すぎじゃないですかまぁ、クラッシックやマンドリンオリジナル曲がない分、楽なのかもしれませんが・・・。演歌のセカンドは、相変わらずおかずが多くて苦手です。それにセカンドの音域ではないし・・・もう諦めていますが、メロディー弾きたいですいや、自分のため、勉強になるんだから、修業だと自分に鞭打っています(嘘です)休憩中のおしゃべりが楽しいから良しとしましょうマンションの植え込みでムサシアブミ発見!!実が赤くなるまでご無事でいてね~。マンドリンクラブの練習日
再々スタート377日目。 今年はサクラが長く楽しめますね。 例年ならもうこの時期には完全に葉桜なんですけどね。 家の近くの公園のサクラ。 まだ花びらが残っていました。残花というにはまだ多く。 サクラは下から開花していくので、散
今日の天気は、晴れから曇りで夕方になるほど悪くなり今夜から、雨の予報が出ています気温はだいぶ過ごしやすくなりました数日前に、国道180号線を岡山市内に向かっていたら足守川の土手のさくらが、キレイに咲いていたので寄ってみました足守川の河川敷で、写真奥が上流です↑写真奥が下流です、東の土手にもさくらが咲いています↑足守川福崎緑地公園↑さくらが満開でした↑川より西の土手の道路で、写真奥が国道180号線です↑ひとりごと・・・この場所に、こんなにさくらが有るとは思わなかったなぁ!桜・・・足守川の河川敷
わたしは双極性障害で一般就労が難しく、就労継続支援B型施設に通っています。施設では洋菓子の製造や販売をしています。 製造では、今までは4種類のパウンドケーキし…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)