こんばんわぁ〜★2日前の15日ですけど、夕方に雨が降って何気に外見たら虹でした♪なんとなく久しぶりっぽいね。 二重になってるよね。。 雲が降りてきた。。…
ストックとキンギョソウの違いとは?花と葉の見た目、開花時期を比べてみよう!
みなさんこんにちは花を買う人(はなを)です。春の花壇を彩る人気の草花「ストック」と「キンギョソウ」。どちらもカラフルで育てやすい花ですが、パッと見ただけでは「どっちがどっち?」と迷ってしまう人も多いはず。この記事では、ストックとキンギョソウ...
わたしの通っている就労継続支援B型施設では、洋菓子の製造や販売をしています。最近、お菓子の種類が増えました。 その一つがフロランタン クッキー生地の上に、キャ…
今日の天気は晴れて、気持ち良い日でした最低気温が10℃で、最高気温は24℃まで上がり暖かくなりました数日前に、岡山県倉敷市真備町川辺の桜を見に行きました小田川と高梁川の合流する所です小田川の北側の土手付近です↑写真奥が矢掛方面左の鉄橋は井原線で、写真奥が高梁川が流れています↑この日は、ほぼ満開でした↑少し待ちましたが、電車は走りませんでした↑河川敷には菜の花が咲いていました↑こちらは、クサフジでマメ科に属する多年草で日当たりの良い草地に生えています↑ひとりごと・・・井原線の列車と桜を写したかったなぁ!4月17日のおやじ弁当-弁当のブログ川辺の桜
色鮮やかなチューリップたち。。春うららの横浜公園。。横浜公園のチューリップの続編です・・カラフルなチューリップが彩るころ・・横浜公園は横浜スタジアムに集うベイスターズファンでも賑わいます・・今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コ...
(本頁は「リメイク山歩記/2018年10月21日、和賀岳(1)」の続きである。)薬師岳山頂手前から突然、目の前に和賀岳が現れた。素晴らしい眺めだが、和賀岳はまだまだ遠いお山だなと感じる。薬師岳稜線から望んだ和賀岳。左から、小鷲倉、和賀岳、コケ平と並ぶ。左の形のいいのは小鷲倉で、和賀岳山頂は右奥の高み。やっと薬師岳山頂。ここまで来るのに二時間と少し。和賀岳山頂までのちょうど中間くらいだろうか。薬師岳山頂(1218m)(右上と下)薬師岳山頂から南西側を振り返る。仙北平野(横手盆地)も眺める。遠くに見えるのは鳥海山だ。今日は鳥海山が割とよく見える。薬師岳から小滝山の南稜線を望む。白岩岳は紅葉真っ盛りのようだ。薬師平を過ぎて和賀岳が再び見えるようになったと思ったら、それは前衛の小鷲倉だった。小鷲倉(1354m)少...リメイク山歩記/2018年10月21日、和賀岳(2)
カタクリの花期は1週間ほどだったと思うけど、いまだに普通に咲いている。あいだに極寒の日があったからかもしれないけど。 サクラも満開になってから長く咲いてて、…
日本遺産「那須野が原開拓」27.「大田原市大野放牧場」、大田原市湯津上 Jan'2025
大田原市大野(おおや)放牧場、大田原市湯津上 Jan'2025 今日の写真は、大田原市湯津上の、日本遺産「那須野が原開拓」No.27「大田原市大野放牧場」です。大田原市大野放牧場 大田原市営牧場で、牧区面積は約27ha あります。明治期には御料地でしたが、後に陸
日本では、旧暦4月を卯月(うづき)と呼び、今では新暦4月の別名に用いる。卯月の名の由来は、卯の花が咲く月「卯の花月」を略したという説が有力です。十二支の4番目…
自然観察撮影にはマクロ撮影できる(カメラ)レンズが必須です。iPhone16の無印のカメラにもマクロモードが搭載されましたが、はたしてどこまで寄れる(接写)できるのでしょうか?寄れる範囲によっては、かさばるカメラ設備を持たなくても、気軽に自...
山小屋便りにほんブログ村 今年もi飯綱町花めぐりイベントに協賛、森のカフェ里山通信オキナグサ園がオープン、開花したての初々しいオキナグサが楽しめます。にほんブログ村にほんブログ村...
4月4日中山法華経寺参道ハウスの前で水を飲んでいるショーちゃん。ご飯を食べた後なのかもしれません。水を飲み終わると、参道に出て、境内の方を眺めています。首を振ってますが、どうしたのかな?額堂さんの前を通過して、向かった先は、隣りのお寿司屋さん。ここが田中家さんだった頃は、玄関マットの上によく座っていました。お店が代わってからはもう立ち寄ることはないと思っていたのですが、あら、お店の方が出て来られて、チュールをくれました!良かったね、ショーちゃん。いつももらっているようです。お腹がいっぱいになったら、道を渡って、アジサイの枝に顔をゴシゴシ、匂い取り?用が済むと、ハウスに戻ったショーちゃん。これからお昼寝でしょうか。ご飯もお水もおやつもお昼寝もすべて参道で事足りる省エネ生活。妙見堂へ行かなくなるわけですよね。...4月4日のショーちゃん
gooブログサービスの終了!、ips細胞とパーキンソン病、ボタンの花
昨日は、寸暇を縫いママチャリ漕ぎ漕ぎ浅間神社~ゆかりの家~市民ギャラリー~千葉公園と花の季節変化、写真展を観て巡ったハナミズキが咲き、フジ、ハクウンボク、ツツジ、ボタン、が芽を出したり花開きはじめ、千葉公園では早くも鯉のぼりが泳いでいましたさて、数日前ですが、「gooブログサービスの終了」の通知が届いたなんでだろう!?ブログは、停年退職する5年ほど前の2005年の4月ごろから始めたから約20年になる始めたきっかけは、「リタイアメントライフは、長寿を保ち、心豊かに、楽しくさわやかに生きよう。老いは成熟、成長し続けて行きましょう。趣味は、歩いたりスロージョギングしたり、デジカメや自然観察、そして、たま~に水泳などです。」という思いで、ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出逢った季節の花や風景写真で、日々の出...gooブログサービスの終了!、ips細胞とパーキンソン病、ボタンの花
スロージョギングと写真 のブログ まとめ 3(2019~2020)
2025/4/16再掲(更新年月日:2020年12月31日)1.趣味(1)-4デジカメ写真の日記-4(2019/5~2020/12)(1)-3デジカメ写真の日記-3(2017~2019/4)(1)-2デジカメ写真の日記-2(2016~2017)(1)-1デジカメ写真の日記-1(2014~2015)(2)安全で快適なジョギングライフを送るには(2006~2015)(3)千葉市美浜区を中心としたランニングコース(2006~2015)(4)-3ラン&スイムの各年度累計(2019~)(4)-2ラン&スイムの各年度累計-2(2009~2018)(4)-1ラン&スイムの各年度累計(1989~2016)(5)自己ベスト(1988~2010)(6)大会参加の記録(1989~2019)(7)-2マラソン大会など参加の記録(...スロージョギングと写真のブログまとめ3(2019~2020)
今回の記事はどの回もフキノトウから出発です。 どこもかしこもフキノトウで一杯でした。 ↓たくさんはりだしていて、なんだろうと思っていましたが、 ノイバラの新芽なんですね。 とげとげも大きくなってきています。
於大公園 : ウコン・・・於大公園最後の満開桜ウコンが薄緑色綺麗に咲いていました。
#於大公園#桜#カワセミ#笑顔#aikon#山本啓二#フリー素材写真ブログカメラ散歩季節の華花家庭菜園*ウコン於大公園:ウコン・・・於大公園最後の満開桜ウコンが薄緑色綺麗に咲いていました。
毎年わが家に咲かせるチューリップをさまざまなピクチャーモードで撮りファインダーを覗いては楽しんだのでした。ファンタジックフォーカスはソフトレンズの描写をイ...
*Clickonthephototoseeitinlargersize.今夕の儀式用にと、青葉山荘北庭の小さな菜園でルッコラの葉を摘み立ち上がろうとしてふと脇を見たら、なんと編笠茸(あみがさたけ。チャワンタケ目アミガサタケ科アミガサタケ属アミガサタケ)を発見!話がちょっとそれますが、先に「葉を摘み」と書きました。売っているルッコラは株ごと抜いたものがほとんどですが、我が家では大きくなった葉だけを摘んで食べています。そうすると新しい葉が次々に生えてきてしばらく楽しめ、最後には花も見ることができますので。今年初めて生えてきたのか、以前から生えていたけれど気がつかなかったのか。植物関係のサイトやFBなどで「発見!」という喜びの声と共に写真がUpされているのを見ていましたので、すぐに編笠茸だとわかりました。郷秋<...編笠茸発見!
もう何年も前から、我が家にいるのに、肥料は?剪定は?などと気にしてあげることもないままでした・・・本日甘い香りに誘われて藤の花をしみじみと見つめました。こ...
*Clickonthephototoseeitinlargersize.今夕の儀式用にと、青葉山荘北庭の小さな菜園でルッコラの葉を摘み立ち上がろうとしてふと脇を見たら、なんと編笠茸(あみがさたけ。チャワンタケ目アミガサタケ科アミガサタケ属アミガサタケ)を発見!先に葉を摘み、と書きました。売っているルッコラは株ごと抜いたものがほとんどですが、我が家では大きくなった葉だけを摘んで食べています。そうすると新しい葉が次々に生えてきてしばらく楽しめ、最後には花も見ることができますので。今年初めて生えてきたのか、以前から生えていたけれど気がつかなかったのか。植物関係のサイトやFBなどで「発見!」という喜びの声と共に写真がUpされているのを見ていましたので、すぐに編笠茸だとわかりました。郷秋<Gauche>、嬉しいぞ!...編笠茸発見!
先月、結願した多摩川三十四ヶ所観音霊場に続く新たな霊場として、「新四国東国八十八ヶ所霊場」をめぐることをメンバーで決め、一昨日の火曜日(2025年4月15...
<撮影日:2025/4/6>*写真をクリックすると大きくなります*狭い境内なので あまり人が多くないといいなぁと覗いてみたらなんと誰もいないっ!しかも 午前中には 櫻花祭 が行われていて大層賑わっていたらしく・・・ ラッキー ♪満開になってから何日か経っているので心配でしたが 若干色は薄くなっているものの 充分綺麗でまさに満開の状態を保っていてくれました ♪誰も来なくて独り占めの 桜風景 ♪下から仰いで提灯に...
ヒメリンゴ(姫林檎) photo byしゃけくまいつもの公園で満開になった花々の風景をどうしても夫に見せてあげたくて、体調をみながら夫を公園に連れて行った。管…
一昨日、平尾台に行く途中に下関で宿泊。ホテル近くをM11を持って散歩してきました。今日の写真は遊園地「はい!からっと横丁」。 Leica M11 + Voigtlander ULTRON Vintage Line 35mm F2 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
CanonEoskissx6i&CanonEF-S55-250mm1:4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)藤の花が咲き出した。塀際に植えられた藤だ。初めは花房が芽を出し、どんどん大きくなって来ていた。ニ、三日で30cmくらいの房になった。塀の外に垂れ下がり出し、花房の上から咲き出した。花が咲き始めてからも、花房が伸びて、今では1m以上だ。藤(ノダフジ)・マメ目マメ科マメ亜科フジ連フジ属フジ・学名ノダフジ・日本の藤はノダフジとヤマフジの2種・蔓性の落葉木本で日本の固有種・本州から九州にかけて分布(Wikipedia)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見...咲き出した藤の花
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)