何の気配もなく現れたイソヒヨドリ。ついさっきまでいなかったのに。数枚撮ったところで画像を確認していると、いつの間にか姿を消していました。忍者かよ。三重県Nikon D90AiAF-S NIKKOR 300mm f/4D IF-EDAi AF-S TELECONVERTER TC-14E ...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2000sec ISO-3200α1Ⅱのテスト撮影に使っていたカワセミフィールドがダメになって来たので地元へ移動。偵察として手落ちで見てみると、メイン会場の隣りにオス発見。このオスまだ居たんだ^^;若メスのフィールドに夏からお互い幼鳥で居て、追われても戻って来る強者。またメスと喧嘩する素振りも見せないゆるキャラと言うよりも、何か問題がありそうなタイプww人との距離もバグってるので、夏に居...
今週は各地で線状降水帯が大暴れ!!天候不順の日が続いてましたが、関東地方も昨日(18日)やっと梅雨明けです。 来週から再び酷暑日が続くかと思うと・・・・・・😵😵😵😵😵🤣🤣 今日から3連休、明日は参議議員選挙の投票日です。 今回は夏の代表的な花、「原市沼の古代蓮」です。 7月5日、この日の午前中は曇り予想なので、2年ぶりに、早朝から原市沼の古代蓮をウオッチングです。 今回は初めて、「大宮駅」からニューシャトルで・・・「沼南駅」まで約13分。 駅から北へ約5分ほど歩くと「原市沼」に到着。時刻は午前7時半。 古代蓮といえば、千葉県の「大賀蓮」と、埼玉県の「行田蓮」が有名ですが、この原市沼の古代蓮は「…
前記事の翌日、 前の日曜の、 編隊飛行で府内を巡回するブルーインパルス。前日の見え方が判っているので...虫撮りの狙いでは重要性が低い時間帯に、 虫撮りから短時間で行ける近場で 必要な方向の視界が広い場所を確認してあった。そして、 飛行の時間が近付くほど、 虫撮りの方が “魔法フィールド”どころか 殆ど期待できない状況に。狙える被写体が居ない...のところは、 自然の動物では、 待っていれば 脈絡もない唐突な瞬時に激変することも有り得る、が・・・もし 何が現れてくれたとしても、 周辺状況に 使える画になる期待が無い悪条件なのは 変わりそうにない。となると、 程度はともかく“何かはある”ことの確…
渡良瀬遊水地でコウノトリ12羽を見てきました(2025年7月12日)
7月12日に渡良瀬遊水地でコウノトリ12羽を見てきました。ヒカル君、レイちゃん、子供3羽、タケル君、ダン君、ノアちゃん、コハクちゃん、リョウ君、732,足環無しを確認できました。リョウ君コハクちゃん732ダン君、ノアちゃんダン君、ノアちゃんユウスイ君ヒカル君とレイちゃん渡良瀬遊水地でコウノトリ12羽を見てきました(2025年7月12日)
18/Jul 蓮池のチョウトンボとショウジョウトンボとコアジサシとカワセミ
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 大磯へ遠征して蓮池のカワセミを探しましたが見当たらず、チョウトンボとショウジョウトンボを撮って帰りました。 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL20TC チョウトンボ ショウジョウトンボ 酒匂川へ行って今年初見のコアジサシと幼鳥を観て帰りました。 まだ幼鳥が小さいですね~🙀❗、秋に2000kmの渡りが出来るのか心配になりますね🤔💧⁉️ 午後15時くらいに川の堰にカワセミの成鳥のオスが来て大きな魚を獲りました。 これが堰ではこの日最初で最後の魚獲りだったみたいです😣💦
愛知県日進市にある「愛知牧場」のひまわり畑は5つのエリアに分かれていて時期をずらして咲くので、6月下旬~9月上旬頃まで長期間ひまわりの花を楽しむことができます。訪れた7月14日は「エリア4」のひまわりが見頃でした。外国人女性がいろんなポーズで撮影されていました。こちらのエリアは、まだ蕾です。コンデジのクリエイティブショットモードで撮影パターゴルフ場や乗馬体験、バーベキューができる施設等々があります。東名高速道・東郷PAに車を置いて徒歩で入ることもできます。コメントを閉じています。愛知牧場のひまわり畑
〜 河川敷で野鳥観察 〜 猛暑が戻ってきました。昨日は河川敷。久しぶりの青空は日差しが眩しく感じられました。昨日はイソシギやツバメたちが飛び回ってい…
カルガモ成長記 35日目 (4) 意外 急にヘビが離れ カモたちが追う
カルガモ親子 (2024) 日比谷公園 心字池 急に離れたヘビ 子たちが大きくて襲えないと判断したのかも 今度はカルガモたちがヘビに寄る (意外な行動) こっちにいそう いやこっち この辺り ヘビを威嚇する子 グワッグワッ じっと様子を窺う もういいんじゃない (飽きた) と子 (右枠) が離れる 離れた子は岩の上で羽づくろい…もうヘビはいいよ なので記事終了 Sat, Aug 3, 2024 (26.0/34.6℃)...
いろいろ撮ってみる(鶴見緑地~Lotus Pond・2025年6月某日)
まーだ時期が早いよなぁ…と思いつつやって来ました。6月22日の鶴見緑地です今日はハスの花がどんな感じが見に来ました。どんより曇天です。いつもと違ってこっからすぐ右に行ってハスのある池の方へ…つぼみだらけだわだってまだ6月だもの。暑いったって本来ならアジサイさ
最近の朝焼けは藪の手前に車を置くとちょうどよく反射する夏場は車庫に入れるの面倒くさいから直射日光を避けて木陰に車を置いてるでもそのせいで車がも~大変葉っぱやクモの巣やムクドリの糞やら土曜日ってジェット機がよく飛ぶこれで涼しかったら最高なんだけど暑くて暑くて外にいれない1か月前に女性の友人に会った時に言われたことは次のどれでしょう①また太ったね~②老けたね~③なんかやらしい~④なんかズラっぽ~い⑤ペテン...
こっちは普通のツバメ綺麗に撮れたやっとのことで群れがやってきたハリオアマツバメ7/16 17:30過ぎから現れたハリオアマツバメは必ずって言っていいほどこの時間帯なぜかはわからんここの上空を乱舞する理由もわからん360度四方八方から乱舞しまくる八木式アンテナ越し偶然撮れた ( ^ ^ ;)せせこましく4週に分けて日曜日にアップしようかなだからつづく...
食事中 / ツミ幼鳥 Japanese Sparrowhawk昨日は朝から晴れて、暑くなった。日中の最高気温は32℃。朝、ツミの幼鳥が飛び回るフィールドへ。今日の鳥は、昨日撮影のツミの幼鳥。このフィールドでは4羽の雛が巣立ったが、その内の1羽が落鳥。現在、元気に飛び回っているのは3羽。写真は、食事中の1羽。2025年07月18日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加していま...
にほんブログ村 ■ 趣味の野鳥観察(小鷺 - コサギ)03 撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参加中で…
2025年7月18日(金) 晴 西の水場に行って来ました。オオルリの幼鳥が夕方にやっと出て来ました。キクイタダキを目の敵にしている様ですが、キビタキは仲よくしています。撮影:2025年7月18日 OM-1 MarkⅡ・ ⅿ.ZUIKO DIGITAL ED 300㎜ F4.0 PRO...
今朝は雨上りの快晴。あ青田地帯は水が潤っていた。正に里山光景だ。野鳥はこの時期は少なく、アオサギ、ヒバリ、スズメといったところである。カワセミ、メジロもやっと…
今日も多忙な一日が終わりました。最近、仕事中の写真を撮り忘れるケースが増えています用水の管理通路に除草剤を撒きました。写真がありませんキジの写真は意識的に撮っ…
最近は文化祭もキャッシュレス 9月に文化祭が行われるが 現金が使えなくなりキャッシュレスで購入するようです。 時代は変わったね。 そのうち祭りやてきやもキャッシュレスに代わるのかな。 相変わらず天気がいいですね。 ジムに行ってもいつも聞いていたラジオに代わり 今日は動画の音...
北摂の小さな神社 7月18日(金) 一昨日、4羽のヒナを見たのですが、枝被りで撮れませんでした。 そして、昨日が雨で見に行けずで、 今日こそは、枝被りのないところに出てくれと祈りつつ アオバズク一家の様子を見に行きました。 それで今日は2羽の親と3羽のヒナしか見ることができませんでした。 どうしても1羽のヒナが見つかりません。しかも3羽はかなり高いところで枝被り でした。先人が地面に×じるしを描いてくれている場所から 何とか頭上で写せました。 やはり今日も見づらいアオバズク一家でした。 ここからは、 7月16日(水)の撮影ぶんです。 この日はアオバズク一家4羽のヒナが姿を見せてくれましたが、 …
水量の少ない状態なので川堰のブロックの間などで獲物を探しているが、厳しそうだ。 夕立ちで一雨欲しいなぁ。でも、諦めずにあちこちと飛び回って元気、若オスらしい。😎 【MyBest】 兎に角、全身が入ったものでは良さそうなものを選んだが、イ...
北海道では海沿いの原生花園を何箇所か訪れました 初夏の原生花園は多くの花が咲き 野鳥達は花に来る昆虫を採ります ここは日本海側の原生花園です ホオアカ 縄張を主張して木に止まって囀ります 鳥名のように頬が赤い ノビタキのオス親に餌をねだる幼鳥 アカモズ 採った餌を見てます ...
於大公園 : 野鳥 ・ 翡翠 ・ カワセミ・・・フリー素材ブログ カワセミ
#フリー素材#aikon28#山本啓二の写真ブログカワセミ公園散歩季節の華花家庭菜園国分寺駅タイルのカワセミになりました。*翡翠ブログバナー*デジカメ講座です。*1年前のカワセミ投稿です。於大公園:野鳥・翡翠・カワセミ・・・フリー素材ブログカワセミ
トケイソウ(時計草)を久しぶりに撮りました。光の中で咲く姿はきれい^^こんな感じで咲いています。見れば見るほど、不思議な色と形。この角度から見ると、本当に時計みたいですね。(京都府立植物園 ワイルドガーデン 7月13日撮影)トケイソウ科には、他にもいろんな色や形のものがあるので、また見てみたいです。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓植物・花ランキング...
先日思ったより天気が良くて出かけた沼での出会いはコアジサシだけでしたただ数だけは沢山いました、この2倍以上いたかなぁ緑が映るとキレイな鳥ですね〜たぶん嘴が黄色くないから、これは子コアジサシ一人前に強風の中餌を探してます職場の植木に巣をかけたキジバトの子供達そして今までずっと逃れ続けていたコロナについに捕まってしまいました先生曰く今はそんなに症状も酷くならないですからその言葉を信じて数日寝込みます(;;)ついに捕まった・・・・先日のコアジサシ等
天人峡から石狩方面への移動途中にぜるぶの丘とファーム富田に立ち寄りました。どちらもラベンダーなどの花が見頃、朝から青空になっていたこともあり綺麗な風景が広...
フェイスブックが、過去のこんな投稿を思い出させてくれました。2013年の今日の投稿です。「最後の勤務日」でした。 イレギュラーな引き際、でも、これもまた人生の味わい? 淡々と、ページを一枚繰るごとく、意外に心境に乱れはなくて、今日も一日終わりました。 ご苦労様でしたと、長男の嫁がねぎらってくれました。 まずはまず 一幕引かれて 日の盛りどんあ状況だったか思い出せませんでした。私の投稿ではなく、他の方の記事...
毎日更新されるヤマセミを中心とした野鳥ブログ。なぜヤマセミに魅かれたかまでの生い立ちなどを連載中
アリスイやノビタキを撮っていた草原ではホオアカもいろんなところに留まりました。✅横位置画像はクリックすると大きな画面でご覧いただけます✴️(1)(2)(3...
茅野市三井の森でジョウビタキを、霧ヶ峰高原でノビタキ、ホオアカを見てきました(2025年7月10日)
2025年7月10日に茅野市三井の森でジョウビタキを、霧ヶ峰高原でノビタキ、ホオアカを見てきました。ジョウビタキノビタキホオアカ茅野市三井の森でジョウビタキを、霧ヶ峰高原でノビタキ、ホオアカを見てきました(2025年7月10日)
ツバメ の給餌シーン(Swallow feeding scene)の写真です。 ⇧⇧ ランキングに参加しています。アイコンのクリック応援よろしくお願いします‼ 今日も応援、ありがとうございました。⇧⇧ I partic
アシュラン本社のバードハウスの続きです。前回で最終回となる予定でしたが、新たな話題もないため、今回は十姉妹(ジュウシマツ)たちが水浴びをする様子も撮影していたので、その写真と動画を合わせてご紹介します。 【お知らせ】明日から夏休みをいただくため、しばらくの間、記事の更新・皆さまへの訪問をお休みさせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。 ◆ 十姉妹の水浴びバードハウスは風が通りにくいので体感気温は高めです! ◆ 人気のスポットは水が流れ落ちる日陰のところ ◆ 水浴び後の羽繕い ご覧いただきありがとうございます にほんブログ村 鳥写真ランキング ランキング参加中野鳥観察
絶景と嵐を体験!雷鳥沢キャンプ場で最高のテント泊体験
夏風と共に去りぬ…
一両列車の聖地の夜
裏庭の空と僕の指
見た目も楽しめる街であれ
水口イチ子の週日旅行倶楽部(新宿西口公園)
蓮光
古代蓮の里 2025
撮影はじめの設定、どうしてる?ジャンル別の初期値をChatGPTに聞いてみた
今日はホタテの日「The Wind In The Willows(United States)」
98円のブロッコリーサラダ
上針畑・小入谷タマゴ・・・ライダー市議!
風車の丘のヒマワリも 開花進行中です~ 🌻🌻🌻 🍃 黄烏瓜 藪枯らし 🦋 アオスジアゲハ =ii= ウスバキトンボ
【滋賀県】近江八幡、『八幡山』「瑞龍寺門跡」に行ってきました。
6月のお休み(2025)
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)