暖かくなり、庭のあちこちに今年もアリウム・トリケトラムの花が咲き始めました。釣鐘状の白地に緑の筋があり美しいですが、葉や茎はニラの香りがしており和名は三角ネギです。
1つの和室に2色の照明の光と外光が交じり合う。ここで35mmの単焦点レンズに変えて撮影に臨んでみました。和室は柱や橋、障子や畳の縁など、背景次第でモデルさんを引き立てたり、その逆も起きる。16mmの単焦点レンズでは肉眼で見るより広角に像が入り、アングル次第で肉眼で見るより乖離した画になることを知る。35mmだとそんなことはまずなかった。そして、ポートレート撮影だと被写体にピントを合わせやすくなることを知る。だけど、和室など狭い空間は、全身が撮れないのが残念なことだ。それを割り切って、ここではフェイスアップで撮ってみました。穏やかで動じない表情を現すカノンさん。モデルさんとして相当レベルアップされたように感じた瞬間だった。山陰モデル撮影会~風音が響く和室その3~
ノウゼンカズラ科 ブラジル、コロンビア原産2025/04/15 (α58+ Minolta AF MACRO 100mm F2.8 D)2017/04/19 in 種子島
富雄丸山古墳の現地見学会、4月19日(土)と20日(日)開催!(2025 Topic)
昨日(2025.4.16)、道の駅「クロスウェイなかまち」(奈良市中町4694-1)の観光案内所へ行くと、〈「富雄丸山古墳」現地見学会〉というチラシが貼ってあった。この道の駅から富雄丸山古墳へは徒歩7~8分ほどなので、ここに車を駐め、観光案内所で、地図とパンフレットをもらい、徒歩で現地入りするようだ。クロスウェイなかまちの公式HPによると、日本最大の円墳「富雄丸山古墳」。国内最古で最大の蛇行剣(だこうけん)や、鼉龍文盾形銅鏡(だりゅうもんたてがたどうきょう)など、国宝級の出土品が発見されていることでも注目されています。この「富雄丸山古墳」に隣接する「クロスウェイなかまち」では、「富雄丸山古墳現地見学会」を開催しますので、奮ってご参加ください。現地では、奈良市埋蔵文化財調査センターの職員が出土品などに関する...富雄丸山古墳の現地見学会、4月19日(土)と20日(日)開催!(2025Topic)
神戸(ごうど)駅で花桃と桜の写真を撮って 東運動公園水の広場でチビりながら桜の写真を撮って 帰宅途中に もうひとつ気になる桜の名所が わたらせ渓…
springscenery#46CanonEOSR3CanonRF100mmF2.8LMacroISUSM山を開拓してローズガーデンを作ってます。こちらもよろしく!rosegardenfaçadrosegardenfacadです。小さな庭の薔薇と山野草の成長記録のチャンネルです。更新は気まぐれです。使用機材Camera:CanonEOSR3&CanonEOSR5Lens.:C...YouTube stilllife250417
「朱鷺飛翔 富士」おはようございます東京世田谷は晴れです、今日は一気に気温があがります、お気を付け下さい。 本日も朱鷺飛翔富士です、さらに朱鷺、富士を胡粉で描…
やっぱり京都の枝垂れ桜の代表格である、京都御苑の出水のしだれ桜は立派でした。朝日が昇る中、輝きを増す桜に息を呑みながら撮影しました。(※3月26日撮影)出...
青森県深浦町にあります折曽のイチョウです。 昨年の十一月に撮影しました。 樹齢は不明とされ、幹周りは約11メートルです。 銀杏に祀られている神さま。 …
(本頁は「2025年4月10日、鳥海山と荒倉山・後編」の続きである。)4月10日は山形県鶴岡市の荒倉山(307m)に登った後、同じ県内のとある山に寄ってみた。この山には雪割草(ミスミソウ)が生育している。この花はよく盗掘されるが、それを防ぐ意図なのだろうか、この花が咲く季節に登った登山者はこの山の名を伏せる傾向がある。私も一応、それを踏襲させて頂く。今回は登山口の集落に到着したら、昨年夏の水害で集落から登山口までの林道が通行止めになっていた。半ば予想していたものの、林道入口の道端に駐車し、林道をテクテク歩き出した。すると林道には何ら問題は無かったが、反対側の登山口に土砂崩れがあり、縦走は出来ないとの案内が出ていた。林道を歩き終わり、登山道を登り始めたら、最初に咲いていたのはユキバタツバキ。このツバキはヤブ...山形のとある山で濃色の雪割草を(2025年4月10日)
山沿いの道で、ザイフリボク(采振り木)の花と出会いました。「ザイ(采)」は戦場で大将が用いた采配の采に由来しているとか。昨夕17:10頃写したものです。山際で咲いていたこんな1本でした。電柱の右奥に見える白い部分です。枝いっぱいに白い花がついていました。満開のようでした。ザイフリボク(采振り木)は、バラ科の落葉小高木とか。岩手県以南〜九州の雑木林の林縁などに自生しているそうです。シデザクラという別名もあるそうです。シデ(紙垂)とは、しめ縄、玉串、祓い串など神道で用いる、白い長い紙をジグザグに折ったもののこととか。シデザクラもザイフリボク同様に、花の形状に由来するネーミングだそうです。ジューンベリーとも呼ばれるアメリカザイフリボクは近縁種だとか。ザイフリボクの花
いまさらですが、今年は家族で初詣に行かなかったので、地元のお寺、大雄山最乗寺(道了尊)へ行ってきました。新緑のきれいな季節ですが、お寺としてはオフシーズンな…
シダレザクラ祭りが最終日を迎えた東谷山(とうごくさん)フルーツパークに行ってきました。朝のうちに用事を済ませてから出かけたので、ここに着いたのがお昼前でしたが、これが幸いしたようで、すでに帰られた人もあり駐車場にはすんなりと入ることができました。見頃を終えた木も何本かありましたが、写真のように花をいっぱい残した木もあり、十分観賞に耐え得る状態でした。(撮影日:4月13日)ハナノキとしたれ桜フウとしだれ桜メタセコイアとしだれ桜モミジとしだれ桜ハナズオウとしだれ桜源平しだれ桃としだれ桜キンカンとしだれ桜チューリップとしだれ桃東谷山としだれ桜世界の熱帯果樹温室としだれ桃フルーツパークのシダレザクラ
週に1本花を買う趣味を3年続けたメリット・デメリット。いくらお金がかかるのか!?
こんにちは花を買う人(はなを)です。3年前、お花屋さんで花を買ってみました。特に何か大きな理由があったわけではなく、仕事帰りにふと目に入ったお花屋さんにふらっと入り、一本の花を買って帰りました。元気が無くなったらまた一本はなを買い、いつの間...
(1)桜’センダイヤ(仙台屋)’1 仙台屋(センダイヤ)・・・「仙台屋桜(センダイヤザクラ)」とも呼ばれます。バラ科サクラ属の落葉高木で、高知市内の仙台屋という店の庭に植えられていた桜で、牧野富太郎博士が命名をした。東北地方にあった山桜を移植したものと伝えられています。樹高は5~10mで、葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)、葉の先は尖り、縁は単鋸歯ないし重鋸歯です。葉の裏表や柄に毛は生えていない...
お父さんによると現在、約100匹の金魚たちですが 今年は、ちょっと早いらしくて、洗面器が出現していた。 2025年4月12日 2024年の金魚活動の様子は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
プランターのノースポールがまるでお花畑のように咲いてるとですU~(≧◇≦)
ノースポールとパンジー住居側・門扉横の北西コーナーすっかり暖かくなったのでノースポールの勢いが止まりません👇この冬は例年より生育が遅かったけど一気に吹き返した感じ(*^^)v▼パンジーも勢いスゴくてプランターに4株植えてあるのですが3株で良かったのかも何だか窮屈そうで申し訳ない・・・🙇常盤万作(トキワマンサク)ガレージ側・北東日陰エリア▼この写真だと分かりにくいけどマンサクの木の下にいるとまるでピンクの森の中にいるみたいで癒し&幸せは気分になります💗姫ライラックドワーフパープルガレージ通路側・北西コーナーベビー苗でお迎えし1年目は鉢で育て2年目の去年地植えした姫ライラック蕾がいっぱいついています👇▼こんな感じの花が咲くそうです出典:「PW公式オンラインストア/姫ライラックドワーフパープル」▼樹高が75~9...プランターのノースポールがまるでお花畑のように咲いてるとですU~(≧◇≦)
宿根草ブルンネラと満開のノースポールプと姫ライラックとペチコート水仙etcと今日のうさ子
ノースポールとパンジー住居側・門扉横の北西コーナーすっかり暖かくなったのでノースポールの勢いが止まりません👇この冬は例年より生育が遅かったけど一気に吹き返した感じ(*^^)v▼パンジーも勢いスゴくてプランターに4株植えてあるのですが3株で良かったのかも何だか窮
ボルロイヤルピンク ( Bolroyal Pink ) ※更新中
★ボルロイヤルピンク 成長記録 2024年4月 T:トライアンフ※白に薄ピンクで咲き始め、だんだん濃いめのピンクになっていく 色変わりが見ごたえのあるチューリップ。細長くシャープな形をした葉も特徴的ですが、蕾から咲き始めの頃は、その葉に隠れるようになっていて、外から見えないかんじなのも個性的でした。艶やかな色合いが魅力的ですが、撮った写真の色は生で見たより明るく柔らかいかんじになってることが多...
今回のしまなみ海道ライドでは、伯方島の開山公園と岩城島積善山を登って桜を見る計画でスタートしました。SHIMANAMIモニュメントを出発し大島経由で伯方島...
今日は、とても天気が良く、日差しがとても眩しく感じました。暖かくなってきて、そろそろ花粉も終わるので、マスクを外して歩けるようになるでしょうか。これからがいい季節ですね。天体観測も暑くも寒くもなく、快適な夜が来るでしょう。さて、本日の画像はM104 ソンブレロ銀河です。とても面白い構造である銀河ですが、意外と小さい対象なので、迫力ある画像を求めるとなかなか大変です。それでも、人気がある対象なので、きれ...
再々スタート381日目。 あの日から9年。 14日の前震のあと、15日は好天気だった。 余震があるとは思っていたが、まさか、それ以上の地震がくるとは思わず、後片付けをして、「今日はここまで」と。 本震は、16日の未明だったの
わたしは双極性障害で、体調には波があります。 先々週は調子が悪く、イライラしていました。訪問看護の看護師さんにそのことを話しました。でも薬を増やすのはイヤだっ…
今日はほぼ晴れで、早朝は冷えましたが午後は暖かくなりましたプランターに植えたネモフィラの花が、キレイに咲きました秋にタネをまくと、翌年の春に花を咲かせる秋まき一年草です4月7日に、数輪咲きだしました↑今日は、こんな感じで咲いています↑ブルーの、ネモフィラ・メンジェシー↑拡大すると、こんな花です↑こちらは、ネモフィラ・ペニーブラックです↑こちらは、昨年咲いたプランターから種が落ちていてそれが発芽して、それを数株を別のプランターに植えましたネモフィラ・ペニーブラックは、こぼれ種でよく発芽します↑拡大すると、こんな花です↑ひとりごと・・・どこかの公園で、沢山咲かせて見事だよなぁ!4月16日のおやじ弁当-弁当のブログネモフィラ
日本遺産「那須野が原開拓」26.「大田原市歴史民俗資料館収蔵資料」、大田原市湯津上 Jan'2025
大田原市歴史民俗資料館収蔵資料、栃木県大田原市湯津上。 今日の写真は、大田原市湯津上の下侍塚古墳の南向かいに建つ、日本遺産「那須野が原開拓」No.26「大田原市歴史民俗資料館収蔵資料」です。大田原市歴史民俗資料館 展示室休止のお知らせ 大田原市歴史
スロージョギングと写真のブログ まとめ 2(2016~2019)
(更新年月日:2019年4月28日)1.趣味(1)-2デジカメ写真の日記(2017~2019)(1)-1デジカメ写真の日記(2016~2017)(2)安全で快適なジョギングライフを送るには(2006~2015)(3)千葉市美浜区を中心としたランニングコース(2006~2015)(4)-2ラン&スイムの各年度累計-2(2009~2018)(4)-1ラン&スイムの各年度累計(1989~2016)(5)自己ベスト(1988~2010)(6)大会参加の記録(1989~2016)(7)-2マラソン大会など参加の記録(2016~2019)(7)-1マラソン大会など参加の記録(1990~2015)(8)-2ランニングの風景(2013~2015)(8)-1ランニングの風景(2005~2012)(9)ウォーキング大会参加の...スロージョギングと写真のブログまとめ2(2016~2019)
毎年わが家に咲かせるチューリップをさまざまなピクチャーモードで撮りました。頸椎症を抱えているため長い時間歩くことに抵抗があるので庭先で撮るということになり...
さきたま古墳公園の9基ある古墳の一つ、丸墓山古墳の写真です。古墳のてっぺんに桜が咲いています、ユニークな景色ですね。3枚目の写真の右奥に小さく見える雪を被った一見富士山の様な山は、長野の浅間山です。撮影日:2025年4月9日(水) 撮影地:埼玉県行田市 さきたま古墳公園カメラ:Canon EOS RP レンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS USM+PLフィルタ レタッチ:SILKYPIX Pro11(フィルム調V2 )...
於大公園 : カンザン・・・19日の於大祭りの準備が始まりましたが無許可車が4台も入って危険状態でした。
#於大公園#桜#カワセミ#笑顔#aikon#山本啓二#フリー素材写真ブログカメラ散歩季節の華花家庭菜園*カンザン於大公園:カンザン・・・19日の於大祭りの準備が始まりましたが無許可車が4台も入って危険状態でした。
万博記念公園の花の丘のポピーとネモフィラの写真をご紹介します。色とりどりのアイスランドポピーがきれいでした。ポピーと一緒にネモフィラも咲いています。ネモフィラを背景にすると、ポピーの雰囲気も変わりますね。ネモフィラは好きで、お家でも育てていますが、たくさんのお花を見られると嬉しいですね^^最後にネモフィラをアップで(^-^)(4月9日撮影)花の丘では、ポピーとネモフィラの両方のお花を楽しめます。最近、ネモフ...
長らくサボっていて約一ヶ月ぶりの更新です。昨年からの紅葉シリーズも今回でようやく最後になりました。紅葉の銀閣寺は随分前に一度行ったきりでした。自宅から約10kmと微妙に距離があり、途中坂道もあるので電動チャリンコで行きました。送り火で知られる大文字山(如意が岳)の麓にあり、近くの哲学の道沿いの白川疎水では先日名残の桜と花筏が観光客の目を楽しませたそうです。次回からはここ数日間撮った桜の写真を予定して...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)