***房総半島は菜の花のお花畑***大福寺・崖観音千葉県館山市真言宗智山派に属する「普門院 船形山 大福寺」は、境内の船形山中腹に浮かぶ朱塗りの観音堂がシンボ…
スミレが次々と咲き出していますまずは早く咲くスミレたちセンボンヤリも同じ時期に咲き出しますアリアケスミレ縁石の根元にずらりと並んで。。。ヒメスミレアリアケスミレとヒナスミレのコラボスミレ今年は小さい株だけアカネスミレセンボンヤリにほんブログ村...
<撮影日:2025/4/4>今年も満開の時に訪れることができた 大好きな 本満寺 ♪*写真をクリックすると大きくなります*何度見ても素晴らしい一本桜です東側から見上げて降り注ぐ桜のシャワー ♪本当に圧倒される大きさです西側から見上げて桜の内側から・・・なかなか人が切れるのを待つのが大変で人が多い時はいつもこんな状態!しかも手前は二重三重のひとだかり大袈裟ではなく 8~9割が中国人と思われ境内中に中国語が飛び交ってる・...
ホームページ昔話0008+機種依存文字を使うWindowsユーザーさんにMac使いは困惑
▼昔話本文はこちら▼ ●機種依存文字を使うWindowsユーザーさんにMac使いは困惑 > Windowsユーザーさんから送信されるメールで、機種依存文字を使用されることがあります。そのメールをMacで受信をする場合、機種依存文字は文字化けを起こし、正しく表示されません。そのことに気づかないWindowsユーザーさんがいらっしゃいました。 機種依存文字のなかには便利なものがあります。それにWindowsユーザーさん同士のメール送受信であれば、機種依存文字を使用しても問題はありません。また、世の中の大半はWindowsユーザーさんです。だから、機種依存文字のことに気がつかないことは仕
CanonPowershotSX40HSにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)田起こしされた田んぼの傍の道を行ったら、コチドリが来ていた。ピュピュピュピュと囀りながらやって来て、ピュピュピュピュと囀りながら飛び去る。この後、田植えが出来るように、代掻(しろか)きへと進んで行く。代掻きの行われた田んぼには、他のチドリの仲間、ムナグロなどが訪れる。田植えも、もう直ぐ始まる。コチドリ・チドリ目チドリ亜科チドリ科チドリ属コチドリ種・スズメくらいの大きさで千鳥の中で一番小さい・目の周囲の羽毛は黄色で、黄色いアイリングを形成・日本では亜種コチドリが繁殖する。最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最...田んぼのコチドリ
自宅周りの花を撮り歩いてみました。いろいろと咲いていて春本番を実感。 ムラサキケマン(紫華鬘) シャク(杓) キランソウ(金瘡小草) オドリコソウ(踊子草) ハナニラ(花韮) SONY DSC-RX100M7 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
毎年わが家に咲かせるチューリップをさまざまなピクチャーモードで撮りました。頸椎症を抱えているため長い時間歩くことに抵抗があるので庭先で撮るということになり...
物価高のご時世、それを痛感する出来事がありました。 わたしは健康のために、ハイカカオチョコレートを食べています。これです このチョコレート、以前は800円台だ…
桜活はひと休みです またまたルーシーです 懐かしい「アイ・ラブ・ルーシー」から ルーシーの発声練習をお聞きください ドアベルの音を重ねるって、い…
お寝坊さんのユキワリイチゲ。寒いとお布団から出られない誰かさんのように寝覚めが悪いんです(笑)(※3月20日撮影)ユキワリイチゲを見に、今年も瀧樹神社へ。...
「朱鷺飛翔 富士」おはようございます東京世田谷は晴れです雨も上がり今日は暖かくなりそうです、寒暖差にお気をつけて下さい。 本日も朱鷺飛翔富士です、部分をアップ…
今年の秋田は三月下旬から四月にかけて、ずっと雨や曇天が続いている。4月1日は珍しく晴れたので男鹿に行っている(こちら)が、それ以外はほぼ毎日のように雨を見ている。4月10日の天気は久々に晴れ、ただし午前中だけとの予報だったので、朝早く家を出て庄内の低山に行くことにした。ところが夜が明けたら、晴れではなく、高曇りだった。バックがグレイの薄雲なのでメリハリには欠けるものの、鳥海山は一応見えた。行く途中、本荘で一旦、高速(日本海東北道)を降りて、子吉川の堤防から眺めてみた。県境を越えて山形県に入ってからはどの山に登ろうか迷ったが、今回は鶴岡市加茂海岸にある荒倉山(307m)に初めて登ることにした。この山は春によく行く高館山の南に繋がる丘陵のひとつで、カタクリやルリソウの群生がみごとだと山仲間から教えられていた。...2025年4月10日、鳥海山と荒倉山・前編
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)