今回の花は2月の植物園で撮った写真早春の草花展示として芝生に設営された温室で咲いてました植物園の今は早咲きの桜や杏が樹々に咲いていて花壇はここまで色とりど...
巨大なダムをめぐって国境を越えるパワーゲーム川の水は誰のものか?
FC2 トラックバックテーマ:「苦手な食べ物は何ですか?」世界で最も長い川、ナイル。 3億を超える人々にとって、生きていくのに欠かせない存在です。 何千年もの間、ナイル川の水を支配する者が、権力の座に就いてきました。‘我々のダムの建設は進んでいます。 これは、エチオピアの発展を示すものです。 何者も我々を止められません’アフリカ最大級のインフラとして建設された、大エチオピア・ルネサンスダム。この巨大なダ...
春は空が霞み(かすみ)ます。春に空が霞むのは、黄砂や花粉、チリやホコリなどの不純物が空気中に漂い、太陽光が散乱することで起こりますそのため遠望はきかず、山...
お浄土の両親と弟への報告日誌令和7年(2025年)3月30日(日曜)徒歩休み投機休場食事水道水ふた口×7回体調耳鳴り憂うつ咽頭痛(強)鼻水痰頭痛(中)身体全体…
11.2℃強い風の吹く一日、午後から、正法寺・善法律寺と流れ橋交流館の周辺と流れ橋をスナップしてきました。
11.2℃強い風の吹く一日、午後から、正法寺・善法律寺と流れ橋交流館の周辺と流れ橋をスナップしてきました。画像は、正法寺の総門の横に咲いていた寒緋桜の花と咲き始めのソメイヨシノの花・寒緋桜の花・ボケの花・内庭に咲いていた枝垂れれ桜の花塀の外からのスナップ・
近所では様々な品種の椿が花盛りです先ずは、可憐な色と花弁の乙女椿からどうぞ~メルヘンチックなシュガーピンクに癒されますした素敵な白い八重咲きもありましたよお次はしとやかに咲く「侘助(わびすけ)」です全開しない筒咲きは茶人に愛されたそうですねこのタイプは八重咲きなので少し華やかさはありますがうつむき加減がいいですねピンクもありました中心部分がちょっと変わっていますね最後は絞り咲きです紅白の絞り咲きですが「岩根絞り」と言う品種かもしれません絞りの出方は様々です同じ模様がないので見飽きませんこちらの木には深紅の単色と絞り咲きの花が混在してましたが、かなり大きな花で存在感ありましたひょっとして、咲き進むと全部赤一色になるっていうあのタイプかしら?時々そういうのありますからね最後に大好きな乙女椿をもう一度載せて終わ...椿まつり~乙女椿、岩根絞り、侘助など
満開に近くなって、そろそろ終わりかと思いましたが気温がぐっと下がり、雨も降っていて、もうしばらくは楽しませてくれそうな庭の桜。何度も書いてますが、庭からベランダに枝を伸ばして今にもベランダじゅうを占拠しそうな勢いの桜。ベランダに立てば、花に口をつけて蜜を吸うことさえできそうですが、メジロでもないし、ヒヨでもないので、そのようなはしたない真似をすることは辛うじてとどまっております。皆さんは桜が一面に咲いているというのを好まれるようですが、どちらかというとネクラの方に近いおいちゃんは、山に一本咲いている桜をふと見つけるなんてのが好みでありまして、まして、ベランダに枝を伸ばして、ほれよく見よなんて図々しいのは本来は嫌いなのでありますが、、、でも、やはり日本人のおいちゃんにはどこかに桜大好きのDNAが染みついてい...桜の大安売りだよ~
そうだ京都へ北野天満宮・梅園「花の庭」の続き。 『そうだ京都へ/北野天満宮・梅園「花の庭」①』 北野天満宮の梅が見頃だと知り、ちょうど仕事オフ日だったこと…
東京は満開らしいが、奈良はもうちょっとかな。夕方陽ざしが見えて、石切に行くか迷ったが、チャリで近所の桜探しにした。寒かった。今年の桜2025#1大和西大寺
今週末から「モンスターハンターワイルズ」を始めました。当初は4月中旬以降にしようと思っていたのですが、色々と我慢しきれなくなり、Steamでダウンロード購入しました。合わせて、amazonでPS5用のコントローラーも購入したのですが、なかなか扱いに慣れず、苦戦しております。一時期は諦めてキーボードプレイに切り替えようかと思いましたが、キーに何の設定を割り当てたか覚え切れず、結局慣れるしかないということで頑張ってます。そんなわけで、今日の散歩も少し短めです。14:10頃、京王多摩センター駅へ到着。南方向、直線距離約1.1km先へ移動。14:35頃、「宝野公園」へ到着。この公園から隣接する公園まで桜並木が続いております。桜並木をそのまま歩き、隣接する「奈良原公園」へ。急に暖かくなったせいか一気に開花が進んでい...散歩記録(2025/03/30)
「PENTAX Q-S1」を中古で購入したので、比較撮影。 パナソニック LUMIX FT20 iPhone XR PENTAX Q-S1 + 標準ズーム 02 STANDARD ZOOM
3/28 横浜線・京王線橋本駅から京王線の多磨霊園駅へ向かいます。 多磨霊園駅近くにある東郷寺を訪ねます。 多磨霊園駅南口を出て徒歩5分ほどです。 東郷平八郎の別荘跡に建立されています。 東郷平八郎は明治時代の日本海軍の指揮官として日清及び日露戦争の勝利に大きく貢献した海軍軍人です。 原宿には東郷神社もあります。ここの枝垂れ桜も綺麗です。 東郷寺を象徴する山門の設計者は伊東忠太氏、建設は昭和15年。 三…
ハナノキ、ハクモクレン、シナレンギョウ・・・(板橋区立赤塚植物園 2025.3.23撮影)
引き続き、先週日曜日(23日)の赤塚植物園です。ハナノキ(花ノ木)、ハクモクレン(白木蓮)、ミツマタ(三椏)、ツバキ(椿)が競い合う様に咲いています。ハナノキはムクロジ科カエデ属の樹木です。花を良く見るとモミジの花に似ていますが、モミジは葉が出てから花が咲くに対して、ハナノキは葉が出る前に花だけが咲きます。シナレンギョウ(支那連翹)の花も咲きました。黄色い花がたくさん咲いています。シナレンギョウの横にあるツバキ(椿)も見事です。最後はハリエンジュ(針槐)の切り株です。この木の幹の中は空洞が出来ており倒木の危険があるため、伐採したそうです。その空洞を利用してニホンミツバチが巣をつくったこともありました。ハナノキ、ハクモクレン、シナレンギョウ・・・(板橋区立赤塚植物園2025.3.23撮影)
自宅よりブラブラ歩いて15分程の河川へお昼過ぎより🌞太陽も顔を出したので80-400mmのレンズを装着して外へワォ~風が冷たいネ~お花見今年も長く出来そう?…
いよいよお花見シーズンです。しかし、残念ながら明日から天気は下り坂のようです。日曜日の今日は、桜の名所はどこも大混雑でしょう。うちの近所で言うと砧公園が大変でしょう。なので、私は砧公園には行かず、桜を求めて野川を散歩しました。下流から上流に向かいます。二子玉川の駅から野川を上って最初に桜が見られるのが吉沢橋のところです。吉沢橋は、昔、玉電砧線が通っていた橋です。2本あって、同じ種類なのに左はたくさん咲いていますが、右はほとんど咲いていませんね。どうしたんでしょう?いつもは一緒に咲いていたと思うのですが・・・記憶違いでしょうか。そういえば、この桜の木の下に猫が2匹いて、猫好きの人たちがいつも集まっていたのに、最近見ないなあ。反対側の岸の並木です。これから、あちら側の岸の遊歩道を歩いて行きます。遠くかっら見る...サクラ求めて野川散歩
朝、NHKラジオ第一を聴いていました。流れていた番組は「マイあさ!」です。男性アナウンサーが「今日は3月30日、日曜日です」と、今日の日付と曜日をアナウンスしていましたが、そのフレーズにどこか引っかかりを感じました。というのも、このフレーズはどこかで耳にした記憶があったからです。恐らく、シニア世代の方ならピンと来た人も多いのではないでしょうか。そう、これは昔ヒットした「フランシーヌの場合」に出てくるフレーズですよね。実は私が持っているCDにも収録されており、それをつい先日聴いたばかりだったので、なおさら記憶に刷り込まれていたようです。この歌の歌詞は、パリの路上でビアフラの飢餓に抗議し焼身自殺を遂げた女性について描かれています。あの頃は、こういったプロテストフォークが流行していた時代だったなと思い出しました...聞いたような
急に暑くなったり寒くなったりで桜の開花状況もイマイチはっきりしません。それでも枝垂れ桜はもう咲いているだろうと毎年撮ってる藤枝市の蓮生寺に行って来ました。...
ヒメウズ[姫烏頭](キンポウゲ科)山麓の草地や道端などに生える多年草。高さ15~30cm、茎は繊細で軟毛があります。根生葉は有柄の3出複葉で、小葉は短い柄があり2~3裂し、裂片はさらに2~3裂します。3~5月、茎先に花柄を出し径約5㎜の花をつけます。淡黄色の花弁は筒状に5個付き、萼片はやや紅色を帯びた白色の花弁状です。林縁で咲き始めたヒメウズと出会いました。小さな花を覗くと淡黄色の葯が見えました。雌しべはまだはっきりと見えませんね。烏頭とはトリカブトのことを指し、塊根がトリカブトに似ていて小さいことからこの名が付いたと言われています。トリカブトのように強い毒性は無いようですが、全草にプロトアネモニンを含み、草の汁が皮膚などに付くとかぶれることがある有毒植物になります。最近ヒメウズの小群落をいくつか新たに見...俯いて咲いた・・・
こんばんは東京のソメイヨシノが咲きました!!!!浅草の桜花の窓から覗く東武特急。りょうもう号の200系は桜花によく似合います。2025/3/30 浅草→と...
Homraku卓球ボール 練習用 試合用 ピンポン玉 ボール 専門三ツ星レベル 40mm プラスチック(ABS樹脂) (50個入り-白-PRO)Amazon…
坂東玉三郎さんの舞台を観た時の「ブラヴォーッ!」の気持ちを皆さんと分かち合いたい一心で、こちらのお座敷を始めてから今日3月30日で、まる15年が経ちました。まる。小学生の頃から日記を書いても、2日か3日で終わっていた私がこんなにも長い年月、続けてこられたことに少々びっくりしています。これもひとえに、玉三郎さんをまんまん中に、お座敷に遊びに来てくださった皆さまとワイワイ&キャーキャー&ワーピー&ブラヴォー...
今年は梅の開花が遅めで、3月の終わり近くになって見頃を迎えているとのこと。そこで高岡古城公園に梅を見に行くことにしました。北口駐車場に車を停めると、道路沿いの桜が結構咲いてました。公園に入ってみると、入口近くの桜も咲いてました。木によって差はあるものの、三
カメラマンが撮影した後に行うレタッチとはこのような作業です
【写真撮影のテクニック】写真撮影で基本的な”構図”や”前ボケ””後ろボケ”を使うことは大切ですか?一眼レフカメラやミラーレスカメラを使った写真撮影で平面な写真の中に立体感を作り出すテクニックについて
今年の桜を撮りにロードバイクでお出かけ
ロマンスカーに桜をショボショボと...
スマホカメラと一眼レフカメラの違い
【カメラ用語と設定】どうしてマニュアルフォーカスで写真撮影をする必要があるのですか?一眼レフカメラ・ミラーレスカメラを使った撮影でオートフォーカスでなくマニュアルフォーカスで撮影をするメリットと私流の花の写真のピントの合わせのコツを解説
酒匂の桜を偵察に
《旅日記》【九州2周目の旅】九州全県の絶景を求めて~最後に見れた絶景~
フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX DC-S1RM2
大雄山線はカラフル電車に♪
大雄山線にドア広告ラッピング電車が走り始めるそうです
「シン・浜松行き」…違うってば(笑)
車掌さんのいる後ろ姿
2024-25 シーズンを振り返って 2025/3/29 土
【カメラ用語と設定】写真撮影時の一眼レフカメラのF値の決め方について/上級者ほどこだわるデジタル一眼レフカメラやミラーレスカメラの基本的なF値の考え方とは<第1回>
通りすがりの○△□250120・ソラカラ カラフル フルヒカリ 8
何でも新しければいいというものではないことを写真の世界が証明しているように思うのですがどうなのでしょうね。...
北九州市小倉南区にある貫山から、曽根干潟に流れる貫川沿いには、川の両岸に桜の並木が続いている。自宅から歩いて見に行けるので、毎年花見を兼ねて歩いている。昨日(29日)は生憎の天気で時々雨が降っていた。雨が止み曇り空の中、貫川沿いの桜の様子を見て来た。既に満開となっていた。貫川沿いの桜貫川の源流近くまでやって来た、桜は既に満開だ空は曇って真っ白だ、桜の鮮やかさが今一出てこない時折り雨が降る天気だが、...
十輪寺のハクモクレンの続きになります。鎮守山を下りて周辺を撮りました。3月19日撮影モクレンがこれだけ咲く山は他にないので青空で見ごろに撮れて良かったです...
昨日は冷たい雨・・・今日は雲は多いものの晴れ・・・でも気温は低めです。ボケが満開レンギョウ桃?チューリップ調整池の桜・・・あまり開花が進んでいませんね・・・背景にカルガモが欲しかったんですが・・・いませんでした。咲いている枝も・・・アオジツクシツグミモズキジムスカリトウダイグサホトケノザアオサギ・・・手前はコガモアカミミガメコガモリンゴの花が咲きました桃もカルガモわが家のジューンベリー・・・だいぶ膨らんできました明日で3月も終わり・・・その日を「三月尽」とか「弥生尽」と呼びます。旧暦では1月から3月が春、その春が終わるという感慨や、行く春を惜しむ気持ちが込められた季語です。「おこたりし返事かく日や弥生尽」(高井几董)「定年の夫の背凛と三月尽」(小山玲)そして、今日30日から来月3日までは七十二候の「雷乃発...リンゴも桃も咲きだしました・・・
昨日は最高気温が約18℃と春の陽気に包まれました 今日は雲が多い朝でしたが、引き続き暖かさは残っていました 午後から雨の予報が出ています この暖かさに誘われ、小さな神社を巡る散策に出かけました
フタホシヒラタアブ。左右の複眼がくっついているので、♂ですね。腹の先から、何か白い液体と言うか、ワックス状の何かのようなモノが出ていますね。何だろう?別名:エゾコヒラタアブ分類:ハエ目短角亜目アブ下目ハナアブ上科ハナアブ科ヒラタアブ亜科体長:約10mm分布:北海道、本州、四国、九州平地~山地成虫の見られる時期:3~11月(年1化?)成虫で冬越しエサ:成虫・・・花の蜜、花粉、アブラムシ類の甘露幼虫・・・アブラムシ類の体液その他:腹部背面に三対の黄色紋があるが、腹部第3・4節が繋がる個体もある。(ナミホシヒラタアブは通常、腹部3・4節が繋がるが、♀では三対とも離れることが多く、注意が必要。)頭部は幅広い。顔面に中条がある。顔面に生える毛は明るい黄白色。触角の付け根には黒い毛がある。(ナミホシヒラタアブにはない...フタホシヒラタアブ♂250323
昨日までの冷たい雨が嘘のように、今日は曇り空から次第に晴れ間が広がり、暖かな陽射しが戻ってきました この気温の変化に、体調管理の大切さを改めて感じます 咲き始めの状態はこちら こちらのピ
十輪寺のハクモクレンの続きになります。今度は鎮守山に上り撮りました。数年前の大雨で斜面が崩れてからは表の登山道は登れず途中途中からのハクモクレンが撮れなく...
こんにちは3月30日 日曜日今日は寒い日になっている9時過ぎから降り始めた 雪混じりの雨それが 降ったり止んだりしている気温も 2~4℃を推移していてこの時期にしては 非常に寒い本州ではサクラが開花しているが北海道は まだまだ先といった感じだそんな日なので今日は どこ
こんにちは 3月30日 日曜日 朝から曇っていて 9時過ぎから 雨 そのうち雪が混じってきた 9時の気温が 函館で 2.8℃ 上空は もっと寒いのだろう …
開幕2戦目、勝ったがねー! 井上竜初勝利!! 先発松葉から8回清水、9回松山の完封リレー! 昨日の午前中、散歩の途中で空に浮かんでいた「✖」は、 「バツ印」ではなく、「掛け算」だったのですね。 中日初勝利「✖」一番搾り=最高です!! 現在、セリーグ3位。 さぁ、中日の貯金チャレンジ楽しみです! tasukichiz.hatenablog.com
近所の桜を見ながら散歩を、昨日寒かったので咲止まりのようです。見た感じは4~5分咲き位だった、今日も気温は低めなので・・・出来れば今週末までと思っているが持つかな?持ってほしいが。水仙清楚な感じで良いですねこちらは黄色が目立つ花下を向いて咲くので疲れる花ですさくら見物
いけはな協会展3/12-17新宿高島屋1週間前くらいになると当日どんな花材が届くか何でまた申し込んでしまったのか、、などとドキドキします龍生派小原流家元デパート開店後来場者がどっと入るため朝のお手入れ後は静かに鑑賞できる唯一の時間そこでの出会いや人の花を見て感じる刺激が自分を成長させるのかもしれません草月流家元生け込み時は花器やバケツ持参してシートで養生し2時間で一斉にその場の狭い中で生けてます今回も2m近い枝の束と対面し束を解いてノコで切り留め何とか時間内に退出しました膝や腰を庇うのも忘れ身体もよく動きます変なアドレナリンが出ているようですね最後は短時間で怒涛の片付けで荷物持って裏の大型エレベーター降り帰りました。優雅にみえるけどかなりの体力勝負達成感はありますが、、😄次はやるのはどうか...春の花展
半田山植物園岡山市水道局の配水池の環境整備により昭和39年5月に開園しました平成2年には都市公園 (都市緑化植物園) として都市計画決定され、再整備が行われています岡山市街を一望できる日当たりの良い半田山の丘陵地に設けられた約11万㎡の園内には約3,200種、約15万本
ヌートリア ~巣ごもり玉子の朝ご飯、豚こまと白菜の煮物の晩ご飯~
おはようございます。今朝はまたちょっと寒いです。日中も12℃までしか上がらず、風も強くて寒くなるようです。そして明日は今日より、寒い予報です。この寒さ、今週末まで続きそうですよ。半月板損傷の膝、先日整形に行って手術をする事にしたのですが、なんだか今調子が良
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)