この日は2月下旬のこと。久しぶりに飛んでくれました。今期はここには3羽いたらしいですがあまり会う機会が少なかったですねぇ。すぅ~っと行ってしまった。また今度最近は見ないですから、もういないかも・・・2月下旬撮影おしまい...
雨の中の梅撮影、大阪城公園の梅林です。梅はここまでですとなりの内堀にカモさんいらっしゃいますからね。いやしかし…なんだこのカモ…キンクロハジロさんとのサイズと比較するとデカいから多分アイガモさんなんですけどね。よく分からん集団になってるし…カルガモさん、
定休日の朝もサビチェビッチやませならわかるが北西の冷風ま~だパラパラ雪もダウン着てても外にいられないほど朝は4時半に起きたけど前日の夜はグッタリで早寝定休日も買い物中から調子が悪くて帰ってからもひたすら寝てた原因がいろいろありそうでよくわからん定休日はひっさびさにオオタカVSカラスを目撃しつこいカラスとの1対13/30早朝お これはいけそうな感じ日の出を拝みながら時を待つ( ̄ii ̄) ブツブツブツブツ...
可愛くてカッコいい! / チョウゲンボウ Common Kestrel昨日は朝から冷たい雨が降り続いた。真冬に逆戻りで、日中の最高気温は5℃。午後、所用で外出した。今日の鳥は、先日耕地で撮影のチョウゲンボウ。電柱の上から餌を探すチョウゲンボウ。可愛くてカッコいい!2025年03月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ...
にほんブログ村■ 趣味の野鳥観察(青鵐 - アオジ)02 撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参加中です…
寒の戻りで肌寒い中、満開となった桜にメジロが蜜を求めてやってきました。淡い桜の色とメジロの黄緑色が、調和してとても綺麗でした。ヤマガラもやってきました※い...
家から一番近い近年は桜の名所ととも称される通称六角さん華道池坊発祥の地 六角堂頂法寺は西国18番札所でもあります。毎年人が増えて、今では考えられないほどの人で(ほぼインバウンドの方ですが)狭い境内が埋め尽くされていると言っても良いほどの状況です。それでも地元のお気に入りの場所ですし、今日の桜はどうかしら~?と今年もほぼ毎日のように通っていました。そろそろかしらと見に行くとまぁビックリ!いきなりほぼ見...
撮影情報撮影日:2025.3/30(日)天候:曇りのち晴れ場所:北浅羽桜堤公園〒350-0266 埼玉県坂戸市北浅羽1492週間天気google Map公式/関連サイト使用機材Canon Eos R6 MarkⅡCANON RF100-50...
東村山と清瀬方面を歩いてひと仕事終えた帰路、秋津駅の横にある串かつの店で昼めしをとる。上写真は、玉ねぎや茄子、牛などの5本盛りと生ビールである。揚げたての熱々の串かつと冷えたビール、そのあとの締めは一杯の肉吸いうどん。これしみじみうまい。平日の雨の昼下がりで、店も空いていてくつろげた。そのあと武蔵野線と中央線を乗り継いで吉祥寺方面に戻り、傘を差して駅の南側、井の頭公園を歩く。池の冬ガモはだいぶ抜け...
久しぶりの更新になります。 3月からちょこちょこと様子を見に行っていましたが、今年のハヤブサ夫婦は知らぬ間に交尾を終わらせていたようで、3月14日のワームムーンに合わせて見に行くと既に卵が2つ。 翌週の3月20日には予想通り卵は4つとなり抱卵期間となりました。 このペースで行くとGW前には孵化して忙しくなりそう。 このメスもようやく親らしい行動パターンが目に付くようになりました。 今年で3年目のメスハヤブサはお食事場所が決まったようで、巣から離れて食べてくれるようになりました(笑) とりあえずここ1ヶ月は動きは少ないと思われますが撮れた写真だけ備忘録として残しておきましょう。 しかしロクヨンと…
新年度は冷たい雨からスタートと思ったら、出社するときはみぞれ・・・エアコンの外気温は3℃だからこんなもんか・・・。寒くて湿度が高くて曇り防止の為にエアコンONだと、暖房入れながら冷やすんで、燃費極悪。帰りも冷たい雨なので、懐に辛い・・・。2023/04/01撮影励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。4/1のつぶやきみぞれ
今朝は6℃、少し寒く曇り空。ウグイスが囀り始めた。土手沿いの田畑で子育て中のケリ2羽に威嚇されるが毎年のこと。。キジ♂の母衣うちが彼方此方で。。この辺りはキジ…
先日書いたこの記事が気になって・・・ナードサークの独り言 記憶にありません、の巻(2025-03-30)もう一度TAMRON18-250mmを手に入れたい欲望が抑えがたく、ネット上に5000円で販売中の商品を見つけ、つい、ポチってしまいました。よい買い物をしたと喜んで、商品の到着を待っている間、ふとカメラ庫をのぞいてみると、なにかよく似たレンズが目につきました。よく似ているどころか、まぎれもなくTAMRON18-250mmです。これっ...
近所に辛いラーメン屋があります。 辛いよりうまいラーメンのほうが何倍もいいけど たまに食べたくないよね。 今日は朝から雨ですが そんな日に限って電車移動の仕事です。 乗り換えがなければ濡れないし良いんだけど 階段移動の乗り換えが多くてめげます。 帰ってきたら疲れたので 甘い...
4月1日(火) 今日も曇天で花冷えの寒い一日でしたが、桜カワセミを撮りに出かけました。 同じ枝にオスメスが止まりエサ渡しが見れると期待しましたが、 オスが食べてエサ渡しは見れませんでした。今日は後尾が見られたのことです。
今日は昼に銀歯が取れたので夕方に20数年ぶりに大嫌いな歯医者へ。 もうねプルプルのガクガクで夕方に行ったのに銀歯取れたの夕方ですとか自分でも何言ってるのか訳…
中米の国ベリーズは、国土面積は日本の四国ほどですが、人口は23万人と極端に少ないのです。理由はいろいろあるのでしょうが、国土全体の標高が低く湿地などが多...
〈3月24日撮影〉もうしばらく、ヒヨドリの記事が続きます花梨の枝からバードバスの様子を見てるキーちゃんとフェンスにとまるキョロちゃん先にバードバスに降りたのはやっぱり、キョロちゃんでした!でもね…花梨の枝にいたキーちゃんもどこかへ降りて…動画を撮っていたらフェンス下のブロックからバードバスを見上げてるキーちゃんが映ってるーー!(笑)今回も、キョロちゃんに先を越されてしまったのね…水浴びの先を越されてしまったヒヨドリの動画です
昨年は我が家の近くで繁殖したジョウビタキ最近は時々遊びに来る人懐こくて近くまでやってくる ジョウビタキ♂ 紋付のような白い羽が特徴今年も近くで子育てが観察で…
3月10日撮影。春の陽気に誘われたのか、珍しくハウスから出てきたショーちゃん。参道を横切り、何処へ行くのかと思ったら、側溝を越えて、茂みの中に隠れてしまいました。姿が見えたのはほんの30秒ほど。でも最近はハウスに引きこもっていることが多いので、たまたま外へ出たタイミングに遭遇したのはラッキーなのです。忙しくしているうちに、今年も四分の一が終わってしまいました。この頃満開だった河津桜はすでに散り、昨日(3月31日)はソメイヨシノが五分咲き程度。金曜日あたりが見ごろでしょうか。ショーちゃんと一緒にお花見できると良いのですが、、、。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mmお出ましショーちゃん
河原へ出て来るジョウビタキのオスを鳥見、ツグミも遅い、冬鳥の動きが今季は変だ。 温暖化のために野鳥の行動範囲、時期などに真っ先に影響が出てるのかと心配だ。😎 【MyBest】 RBM連写ならではのコマです、普通の連写では無理、プリキャプチャ...
2025年も1/4が終了し、本日から4月となりました。年齢を重ねるごとに月日の過ぎるのがほんとうに早く感じますが、困ったものですね。そろそろ冬鳥も北帰の時期となりました。湖北のオオワシのように早々と自国に帰ってしまった鳥も居ますが、今まさに北帰の準備に追われている子たちが多いのでは....。そんな中、ジョウビタキに出会いましたが、まさに長旅の準備中だったのでは....と思われます。この子たちが帰ってしまう...
学名Ficedula parva parva英名Red-breasted Flycatcher和名ニシオジロビタキ分類Aves 鳥綱分類詳細Passeri...
良い写真仕上げよう大作戦Vol.2「GALLERIA クリエイターノートPC」
ドスパラ購入の写真編集におすすめクリエイターノートPC「GALLERIA RL7C-R35-C5N - Adobe CC推奨スペックモデル」
イカル&シメ どちらも太くて丈夫そうな嘴・・・ 優しそうな採餌光景ですね
・・・イカル(’25-06)・・・シメ(’25-02)イカル&シメどちらも太くて丈夫そうな嘴・・・優しそうな採餌光景ですね
4月1日 歩行歩数 10335歩 歩行距離 4.650km 歩行時間 1時間45分 香椎浜・アイタカバシへ行きました。 アイタカバシまで足を延ばすのは久しぶりのことです。 体力、脚力の衰えでアイタカバシは、敬遠していました。 今日は思い切って挑戦することにしてスタートしました。 やはりアイタカバシは難関でした。途中2回も休憩し、水を飲み、息を整えて再び足を運ぶという状態でした。 しかし…
今日は予報通り朝から雪が降っている先週も2日連続で降雪があったばかりだが昨日少し舞っていた雪が今日は本格的な雪に・・夏タイヤへ交換していたら何処へも出かけられず本当にラッキーだったと今更ながら思う・・デッキ下の笹に隠れながら現れた・・ミヤマホオジロ君雪でウグイスは鳴き止んだが代わりにミヤマホオジロは盛んに囀っていた・・4月は雪でスタート・・・
SG5フォレスターのエアクリーナーとエアコンフィルターを交換した
SG5フォレスターのエアクリーナーとエアコンフィルターを交換した。SG5フォレスターのエアクリーナーとエアコンフィルターを交換した。 2004年に購入してから、どちらも初めての交換となる。 走行距離は29,534Kmなので、年数こそ経っているが走行距離的にはそろそろ。雑記の記事です。
こんにちは。新年度の初日、4月1日は冷たい雨となりました。この雨が花チラシにならなければいいのですが、この寒さなら大丈夫そうですね。 さて、今日から第二の人生…
ユニークな顔立ち。 岩山を過ぎてしばらくすると海面に鳥の姿が。 見たかった鳥のひとつ、ツノメドリ(Horned Puffin)です。 海面の波に光が反射して見ずらいですが、顔で分かります。 飛ぶ姿も特徴的ですね。 飛んだ先はかなり遠くですが3羽の姿が見えました。 ビジターセンターでも紹介されていたツノメドリ(Horned Puffin)には会えましたが、 エトピリカ(Tufted Puffin)には残念ながら会えませんでした。 2023/06/16 KenaiFjords,AK USA,EOS7D2+100-400mm,iPhone コメント大歓迎です、クリックもよろしく。 野鳥写真 人気ブロ…
ピンク色のしだれ桜が良い感じになってきました。ご訪問有難うございます。ブログランキングに参加しています。ポッチッと応援クリックお願いします。 にほんブログ村
今朝の木曽町昨夜からの雨上がりの曇り空です。2025年4/1~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えていましたが今は見えません。今朝の木曽町最低気温1.1℃で、開田高原0.0℃積雪2cmでした。昨日の木曽町最高気温11.1℃で、開田高原7.7℃でした。2025年木曽町花だより③3/31~午後のひともっこ山の、カタクリの花が前回より多く咲いていました。気温が上がれば、見頃になりそうです。カタクリの花の側には福寿草も咲きます。3/31~近くの紅梅は見頃でした。3/31~スイセンの花も見頃です。3/31~ヒメコブシの花芽が覗く3/サクランボの花は開花です。2025年3/31木曽町花だより③
Large-tailed Nightjar1か月ほど前に、Jurong の公園でオビロヨタカ親子を撮ったものの、アップするのを忘れていたので、フィリピンPICOP編の前にあげます。きっかけは、SNSでオビロヨタカの親子が観察されたとの投稿でした。Jurongにあるこの公園は、ヨタ...
ハヤブサあのお山 "2025/04/02"
ハヤブサのお山 ”2025/04/01”
濠川(宇治川派流)散歩 ”2025/03/30”
ハヤブサのお山 "2025/03/19"
ハヤブサのお山 ”2025/03/21”
ハヤブサのお山 "2025/03/17"
ハヤブサのお山 ”2025/03/18”
ハヤブサのお山 "2025/03/14"
ハヤブサのお山 "2025/03/13"
ハヤブサのお山 "2025/03/12"
オオワシ今季の最終”2025/03/06”
植物園 ”2025/03/03”
オオワシ 2/26撮影分 "2025/02/27"
2/25撮影のハギマシコ ”2025/02/28”
ハギマシコな一日 "2025/02/25"
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)