ミサゴ学名・Pandionhaliaetus英名・Ospreyミサゴ.この眼は,どこまで見ているのでしょうか.ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ撮影日時2025.03.25撮影場所新潟県新潟市・佐潟ミサゴ
1月18日の深北緑地です。ヒドリガモさんは丘の上…みんなではむはむ人がいようがこんなんなってるとなーんか平和。私は丘の上ではむるタイプではないので…確かにホシハジロさんが丘の上にうようよいらっしゃると、なんだか…怖いというかアレというか…とりあえずキャラでは
ひと休み / サシバ Grey-faced Buzzard昨日は朝の内弱い雨。午後一時止んだが、その後も降ったり止んだり。日中の最高気温は13℃。今日の鳥は、先日撮影のサシバ。電柱のてっぺんでひと休みするサシバ。2025年03月30日 撮影今日もご覧いただきありがとうございました。このブログはにほんブログ村の野鳥写真のランキングに参加しています。今日も一日一回、応援の村ポチ!をありがとうございます。にほんブログ村にほんブログ村...
にほんブログ村■ 趣味の野鳥観察(鵯・白頭鳥 - ヒヨドリ)07 撮 影:大阪市画 像:撮り置きですawjp® reiko ↓ブログランキングに参加中…
遠くにいるエゾオオアカゲラを見つけました。かなりトリミングしています。エゾアカゲラは、北海道の固有種です。エゾオオアカゲラ2025年(令和7年)2月中旬 撮影EOS R6 MarkⅡ + RF100~500mm F4.5~7.1 L IS USM現在、ランキングには参加しておりません。(PVポイントを除く。)仕事が多忙の中、コメントの返信が書けない為、コメント欄は閉じています。ご感想等ございましたら、拍手コメント(非公開)からお願いいたします...
2025年4月2日(水) 曇時々雨 相変わらず冷たい雨が降っていました。少し雨が止んでいると思ったら、また降って来ました。今日は北海道の海岸でオオセグロカモメをアップします。実はユキホウジロを撮りたいと思って、雪の積もる海岸を歩いていたのですが見つからず、途方に暮れていました。そんな時に気持ちよく飛んでいる大型のカモメを発見しました。どうやら背中がかなり濃い灰色なのでオオセグロではないかと思います...
TOPGUNでアイスマン役だったヴァル・キルマーさんが亡くなったようで・・・。TOPGUNMAVERICKと同じになってしまった。2022/04/02撮影励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。4/2のつぶやきヴァル・キルマーさん死去
Lifer!美声とどろかすチャエリショウビン Apr 2025
Rufous-lored Kingfisher鳥図鑑『BIRDS OF THE PHILIPPINES』によれば、フィリピンには6種類の固有種カワセミがいます。今回の旅行では、そのうち3種類の固有種が見れるという稀にみる豊作でした!!今回はRufous-lored Kingfis...
早朝から代官山で仕事です。 しばらく中で待機していてと言われたが 結構移動が多くて 結局車の近くで待機。 といっても、霧雨に体が濡れていきます。 傘をさしていると、急いで移動に対応できないからね。 午後には雨も止んだ来ましたが 撮影も終了です。 家に帰って清掃して 明日返却...
前回の続きです飛び立った2羽のヒヨドリがすぐに戻って来ましたがバードバスにいるヒヨドリがまん丸になって、羽を膨らませていますフェンスにとまって羽づくろいしてるのはキョロちゃんで水浴びしてるのがキーちゃんと思われますが・・・何故か、膨らんだまま水浴びしてます(まだ、続きます)膨らんだまま水浴びするヒヨドリの動画です
2025年4月2日は、晴れ間はあったものの雲が多めで特に午後は暗い一日となりました。午前中に自宅近くの文殊公園に出かけ文珠山に登りましたがエナガ以外の出...
3月下旬。 巡回した当地市内の3ヶ所でベニマシコとジョウビタキに出遭うことができました (^^♪ ベニマシコのオスもすっかり熟して(?)色が濃くなり、当地をあとにする前にスタンバイ完了のようでした (
今朝の木曽町曇り空で気温は高めでした。今朝の木曽町最低気温2.5℃で、開田高原ー0.8℃でした。昨日の木曽町最高気温8.1℃で、開田高原5.4℃でした。2025年南木曽町サクラだより①2025年4/2~南木曽町~南木曽中学校入口のソメイヨシノの花が三分咲きでした。4/2~桃介記念館(水曜日定休日)4/2~SL公園の紅梅が八分咲きでした。4/2~シモクレンの花はもうすぐ開花です。4/2~桃介橋~袂のサクラは二輪だけ咲いていました。4/2~白い椿の花は咲き始めました。2025年4/2南木曽町サクラだより①
2~3日前から_佐護の方でクロジョウビタキの情報が…_まだ見たことのない種_そりゃ行かざなるまいに_と佐護を目指します_先にお断りしておきます_午前中ずっとクロジョウビタキが出てくるのを待ってて_空振りでしたので_すっごく軽いボリュームです_悪しからず…_
今日は役所に行く用事があり、年休を取得しました。なので、8時前から2時間弱かけてゆっくりMF巡回出来ました。そして、小鳥の森でトラツグミに出逢う事が出来ました…
今日も10℃に届かず冬の寒さだが来週から少しづつ春の陽気になるらしい4月は冬鳥と夏鳥が交代する月で繁殖地であるわが森を目指して移動中のキビタキやコサメビタキももうすぐ到着するだろう・・冬鳥たちは雪の情景がよく似合う・・アトリ君このところ降雪日が多く夏鳥たちも移動途中で戸惑うだろう・・交代の4月だけど・・・
次から次へと冬鳥が渡っていく時期となりましたが、昨日のジョウビタキの側にはアオジの姿も。今季は比較的よく出会えたので、「なんやアオジか?」とレンズを向けなかったことも多かったです。この時期は北帰の直前ということで、まるまると太った子によく出会います。この子もしっかり食べた様子で、これからの長旅に備えて準備万端と思われます。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️アオジアオジアオジアオジアオジ...
公園で野鳥観察…ルリビタキ、ジョウビタキ、アオジ、シメ
公園で野鳥観察…ルリビタキ、コジュケイ
北本自然観察公園で探鳥
公園で野鳥観察…ルリビタキが囀っていました
公園で野鳥観察…桜が咲いていた公園で・・ルリビタキ、ジョウビタキ、クロジ
公園で野鳥観察…オオタカ、キセキレイ、ハクセキレイ、ルリビタキ
ルリビタキ
公園で野鳥観察…まだまだルリビタキ
公園で野鳥観察…霧雨の公園で…オオタカ、モズ、ルリビタキ
ルリくんと 星の瞳と
ルリビタキ♂ ('25-11) MF某公園 シーズン中に一度出会えればラッキー!!初撮りの青
ルリくん、ポートレート♪
ルリビタキ ~待ち合わせ~
公園で野鳥観察…いつものルリビタキ
火打ちの声~ルリビタキ
4月2日(水) 今日も桜カワセミにチャレンジです。 満開の桜が背景に枝止まりのロケーションは最高です。 オスとメスが今日も交尾をしたそうで元気いっぱいです。 www.buraripurari.com
バトルを繰り広げる多摩川上空のノスリとハシボソガラス ノスリ 006 ハシボソガラス 012
2025年3月に撮影した多摩川上空のノスリとハシボソガラスです。ノスリ ハシボソガラス 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Common Buzzard Carrion Crow Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.ノスリ ハシボソガラス 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Common
晴れ時々曇り。朝6時気温8度~19度(予報)。花冷え、真冬も終わり穏やかな春日和。郊外の小川沿い。二日間近場の森で探鳥散策したが良い出会いがなかった。※ 撮影カメラ<SONY> 行ったり来たりして、クイナ(水鶏)に出会えホットした。 クイナ(水鶏)。 ヒクイ
ちょっと前に撮った、近所の散歩道のお花をご紹介します。早咲きのウスズミザクラが一足早く満開になっていました。ヒヨドリも来ていました。ソメイヨシノよりもすこし小さくて白っぽいお花です。ウスズミザクラとレンギョウレンギョウは小さなお花ですが、黄色が鮮やかですね。ソメイヨシノよりも少し早く満開になるウスズミザクラは、みんな足を止めて眺めていました。レンギョウも同じ頃に見頃になり、こちらもよくヒヨドリがや...
いよいよ明日から2025(春)の写真展開催・・・(4月定例:高尾599ミュージアム2F)
❝2025多摩と全国の野鳥達❞写真展・・・(開催案内)前回開催期間中に30ヶ国以上の外国からの来場者があり、今回初めて英語版の開催案内ポスターを製作することにしましたが、インバンドの観光客が増え続けている中、我々のクラブのイベント開催も国際色豊な野鳥写真展になって来ましたので、ポスターや開催ハガキ・キャプション等、又、期間中のイベント開催(大型クリーンの放映時の解説等)にも英語表記の資料を作成しましたので、又、駒撮りの画像をスライドショーを流しながらBGMも流すことにしましたが、外国人来場者対応をすることにしました。※いろいろ各地で開催されている写真展にも足を運んではおりますが、我々の写真展ほど外国人の入場の多い野鳥写真展はなく、自分達のことながら驚いていますがその対応にも難しいものがあります。※開催期間...いよいよ明日から2025(春)の写真展開催・・・(4月定例:高尾599ミュージアム2F)
先週はさくらちゃんのお家に行っていました 庭に出て写真を撮ろうとすると 足元でゴロゴロし始めそれを見た娘のこさくらちゃんも寄って来てゴロゴロ そしてゴミだらけのままマネージャーの足にスリスリお庭にも 色々な花が咲いていて ...
2025年3月に撮影した多摩川のホオジロです。ホオジロ 神奈川県 多摩川 2025年3月撮影 Meadow Bunting Koyapoo took this picture in 2025 in Kanagawa.
葛西臨海公園でクロツラヘラサギを見てきました(2025年3月30日)
2025年3月30日に葛西臨海公園でクロツラヘラサギを見てきました。葛西臨海公園でクロツラヘラサギを見てきました(2025年3月30日)
コリンウズラの動画(Bobwhite Quail's Movie)
コリンウズラの動画(Bobwhite Quail's Movie)です。 赤い再生ボタンを押した後に、画面 右下の全画面表示をクリックして、画面を大きくしてご覧下さい。 ⇧⇧ ランキングに参加しています。アイコンのクリック応援よろしくお願いします‼ 今日も応援、
学名Ficedula parva parva英名Red-breasted Flycatcher和名ニシオジロビタキ分類Aves 鳥綱分類詳細Passeri...
3月下旬の探鳥でゲット!②:コサギ、オオジュリン、クサシギ、イワツバメ
前回の記事に引き続き、今回も同じ川沿いで撮影した鳥たちです。このルートの魅力は、川沿いに続くたくさんの桜並木と、足元に広がる麦畑の鮮やかな緑を楽しめることです。珍しい鳥との出会いはありませんが、この時期ならではの美しい景色を楽しみながら、身近な鳥たちの姿を観察できました。 ◆ダイサギ◆満開の桜キジが麦畑でお花見麦が伸びてきました!ジョウビタキもお花見◆オオジュリン◆クサシギ◆イワツバメしばらくは巣作りで忙しそうですご覧いただきありがとうございます3月下旬の探鳥でゲット!②:コサギ、オオジュリン、クサシギ、イワツバメ
NHK朝ドラの新シリーズが、快調な滑り出しで、今後の展開が期待されます。そう言えば、モデルであるやなせたかしさんの写真が載った新聞記事を、どこかで紹介したはずと探してみると、かつてこんな記事を書いていました。ナードサークの独り言 日帰り海外旅行でアンパンマンに会う、の巻(2017-01-30)途中でアンパンマン列車とすれ違いました。自分の乗った電車の座席にもこんなCMステッカーが貼ってありました。土讃線は土佐(高知...
春の花が一斉に咲き出しました。一週間前は蕾だったものがあっという間に花開き、うかうかしていると見頃を逃しそうです。モクレン(シモクレン)は、まだ蕾を残しているものもありましたがハクモクレンは見頃でした。モクレンは傷みやすい花だけに見頃は短く、あっという間に変色しそうです。ミヤマウグイスカグラにボケの花、ミツマタ等々賑やかなことです。(3月27日・緑化センターで撮影)モクレンハクモクレンシデコブシコブシミヤマウグイスカグラボケミツマタコメントを閉じています。一斉に咲き出した春の花
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 昨日は関東地方は冷たい雨の1日。世間では新年度のスタートをいろんな思いで迎えた方々もいらっしゃるのでしょうが、毎日が日曜日…
【野鳥】コチドリ、ヒドリガモ、オオバン、カワアイサ、ユリカモメ、カワセミ
朝からカモの人(深北緑地・2025.1.18) その3
朝からカモの人(深北緑地・2025.1.18) その2
スパイダーマン ~玉ねぎとトロチー入りスクランブルエッグの朝ご飯、映画後のランチ、むね肉と牛蒡の炒め煮の晩ご飯~
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.1.5) その3
3月18日、空と川~ヒドリガモ~♬
朝からカモの人(鶴見緑地・2025.1.5) その2
Spring has come!
朝からカモの人(深北緑地・2024.12.15) その3
朝からカモの人(深北緑地・2024.12.15) その2
朝からカモの人(深北緑地・2024.12.15) その1
【野鳥】オシドリ・トモエガモ・マガモ・ホシハジロ・ヒドリガモ・カワセミ・カルガモ
キタテハ、ひらひら
【野鳥】ヒドリガモ・ミサゴ・カワセミ・ユリカモメ
朝からカモの人(鶴見緑地・2024.12.14) その9
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)