今季の桜フォトは横浜の弘明寺から。午前中の打ち合わせを終えて弘明寺で出会ったシーズン初桜は、眩く感じた。弘明寺観音の境内に降りて行くと美しい枝垂れ桜。馬酔木の花に見送られて、大岡川へと進む。2025/3/28撮影NikonZ8写真(全般)ランキング←ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。にほんブログ村←こちらもポチッと応援お願いします。さくら日和-弘明寺観音
霧雨の中を五智公園展望台まで行く。山桜があちこちに咲いていた。全体にもやっている。2025/04/02 09:34 APS-Cサイズ タムロン 16-300mm EOS 70D 今日撮り・山桜・サルトリイバラの実・クロモジの若芽・トサミズキ(花)...
二輪草。 一輪草・二輪草・三輪草、いずれもよく似た白や薄ピンクの花です。名前の通り1つの茎に咲く花数で名前がついています。違いは花数と葉のようです…
皆さん、おはようございます。今日の埼玉県北部は、昨日からの雨が降り続き正に菜種梅雨真っ只中と言う感じです!毎年この時期は春の長雨と成りますが、今年はちょこっと寒すぎますね!暑さ寒さも彼岸までと言って来ましたが、こんな言葉も死語と成りつつ温暖化の影響をひし
昨日のギフチョウの続きです今回の写真はボツにしようかと思っていました。でも良く考えたら「これって貴重かも」吸蜜している花がオオイヌノフグリやヒメオドリコソ...
今回から「20250224 梅咲く岩本山公園」シリーズを掲載いたします。今年は梅の咲く時期が読めなかったのですが、結果的には良かったかなぁ(^^♪その1 ...
こんばんは先々週の日曜日の真岡気温20℃を超えて煙は無い春の霞んだ空気で遠望も効かない、男体山や女峰山も見えない…復路をどこで撮ろうか…あっちこっち撮影地...
本日も、小田急線。4月に入りました、引き続いて「桜と小田急」。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/3/30, 小田原線 新松田~開成]橋を抜けて新松田駅に向かう30000形EXEαを、タテ位置で。まだまばらな花の中から適当にこちらを向き加減のものを選んで、画面の真ん中あたりに入ってもらいましたけれど、ぶっちゃけ苦し紛れの構図であります...周りのつぼみがまさに開きかけ、次に暖かい日が来たら一気に開花しそうな...
4月になりました。花冷えと言うには寒すぎる~~ご近所さんにもらった種まきビオラ苗色々な花色が出ました♪年末に買った寄植え鉢のハボタンが一気にトウ立ち前回ホムセンへ行っても買わなかった苗ですが、品揃えがまだまだだったせいでもあります。セットの処分品があったので、つい手を出しました(後ろの5株)野菜苗も買った早すぎるとは思ったけど・・キュウリがなかったので、また行くつもり道の駅へ行って、ツクシやフキノトウも買ってきました。春には最低1回は食べたいものです。検索して、初めてフキ味噌も作りました♪ツクシは卵とじや巣ごもり卵にして食します。洗濯物を外干ししたいけど、お天気も気になる、花粉情報も黄砂も気になる結局乾燥機に掛けることが多いです。にほんブログ村ご訪問ありがとうございました<(__)>◎買って来た花苗*野菜苗*野菜と春の芽吹き物
4月になって14時の気温6.5℃、北東の風3.5m/s。弱い雨が降り続いています。雨に濡れる菜の花、水仙、花が終わりつつある山桜桃梅、寒い中でガラス戸を開けて室内からの録で更新です。写真日記人気ブログランキングに参加中ポチッと↑応援お願い致します写真日記人気ブログランキングに参加中ポチッと↑応援お願い致します◆寒い!雨が降り続く一日。
3連敗、日ハムに3日間続けて負けました新庄さん、素晴らしい指導者ですね心配りと行き届いた目、分析りよぬ、思い切り良い判断と実行、日ハムの若手は育ってました躍動してました!一度も勝ててないって、そりゃないわよなどとガッカリ😮💨もしましたが、良いところもありました西川愛也、いいね、愛也、いよいよ花開いたみたい(花咲徳栄卒)!打撃の確実性増して、チャンスを作ったり、いい所で打ったり長打もあり、さらに猛打賞も...
キーボードの交換は気分転換におすすめですが、単純そうで奥が深い
もうすぐ4月、 もうすぐ4月、新年度の始まりですね。 でも、リタイアー生活の私には、この季節感はあまり関係ないものになっています。 それでもなんとなく気分的に区切りを付けて新たに何かを始めなくては・・・と感じるのは、何十年も会社勤めをして体
華やかな紅緋色。。横浜緋桜(よこはまひざくら)。。氷川丸。。ガールスカウト像。。マリンタワーも華やかに。。横浜山下公園にて。。*横浜緋桜(よこはまひざくら)*横浜生まれの桜で・・花言葉は「優美な女性」・・「寒緋桜(カンヒザクラ)」と 「兼六園熊谷(けんろくえんくまがい)」の交配品種・・病気に強く、鮮やかな紅緋色の大輪の花が下向きに咲いてます・・市内の公園でよく見かけるようになりました・・今日も 素晴...
長野県木曽路妻籠宿での撮影。ここ脇本陣奥谷では、いろりの煙がにより、陽光の筋を浮かび上がらせる「斜光」が美しく見えるのでカメラマンに人気。格子窓から光が差す、秋から春までの晴れた日にしか味わえない、特別で幻想的な風景。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO...
こんばんは先々週の日曜日の真岡気温20℃を超えて煙がぜんぜん無い…天矢場の梅を撮った後、益子の鉄橋にも立ち寄ったのですが、あまりにも画にならなかったので省...
おはようございます・ いつもありがとうございます。 3月21日に梅の花を見に行きました。島根県浜田市の三隅町にある「梅林公園」です。この日は、朝からとても良い天気でした。 以前、訪れた時には、まだ咲いてなく、水仙の花は、既に遅かったため、出直しました。 現在は、桜の季節ですが、また寒くなったりで、花たちも大変でしょう。 ランキング参加中花のある風景 ランキング参加中写真・カメラ
60年も昔(1960年代後半)の話で恐縮です。当時、私は小学校高学年か中学生になったばかりの頃でしたが、当時の社会科(地理?)の教科書や地図帳に日本の火山帯の位置を記した図が載っていました。東北地方には奥羽山脈と重なるように那須火山帯が南北に連なり、そのすぐ西側、日本海沿岸に沿って鳥海火山帯が連なっていたように記憶しております。私の実家のある横手市郊外からは南西の方角に鳥海山の姿を望むことが出来ましたが、こんなに美しいコニーデ(?)火山を中心とした火山帯が有るなんて凄いもんだ。と勝手に思い込んでいました。2024年4月20日、横手市十文字町郊外から眺めた鳥海山。ところが高校、大学へと進むようになったら、これら火山帯の名前をさっぱり聞かなくなりました。大学を卒業する頃(1970年代の終わり頃)にたまたま購入...鳥海火山帯はどこへ行った?
α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/125sec ISO-500前回より2日後の8:31、若メスちゃん飛来。この日は一応一日分で乗り切る事が出来た。天気は曇り予報で暗いが、明暗差は出ない。高ISOとAF精度は激落ちなので、結果は期待出来ない。一回でもイイ感じのが撮れればOK的なノリで来てますwwそんなゆるい気持ちで来ないとやってイケナイのだ!!★Instagramへの投稿はこちらへ★↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感...
10年ぶりに私の初車中泊地へ(千葉県富津岬車中泊Ⅱ その9)
10:00 沖ノ島 小雨 10℃ 館山市にある出島。島という名称だが、細い浜で陸と繋がっている。オレが初車中泊をした場所だ。10年ぶりに訪れた。近付くにつれ、いくつか記憶にある風景が現れた。あれ、こんなだったかな?と忘れているところの方が多い。 海上自衛隊の基地のフェンス越しに進む。
2025年3月下旬 奈良県川上村釣行 寒い中天然アマゴ出ました(^-^)
3月下旬 川上村へアマゴを探しに行ってきました午前4時半 小雨の降る中川上村へ向かいます・・・途中 少し雨が強くなりますが・・・前回 撃沈をくらった谷へ入ることに・・・国道から外れ谷筋に入ると・・・なっ!なんと!!!山の上は雪!!!これは一気に気温も水温も下
早朝から代官山で仕事です。 しばらく中で待機していてと言われたが 結構移動が多くて 結局車の近くで待機。 といっても、霧雨に体が濡れていきます。 傘をさしていると、急いで移動に対応できないからね。 午後には雨も止んだ来ましたが 撮影も終了です。 家に帰って清掃して 明日返却...
まっ白な大島桜が花盛り。。ブラフ18番館も春の装い。。横浜山手イタリア山庭園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow...
4/1は 新しい季節のはじまり✨ 緑地の道も 幸せの黄色い花々がたくさん咲いていました~~ 😊✨🍃
昨日4/1(火)3ヶ月間改修工事で閉鎖されていた緑地の山のエリアがOPENしました~~\/久しぶりの風車の丘にはネモフィラが育ち青空とネモフィラの競演の時を待っているようでした~~🌈風車の丘から真っ先に目指したのはミモザのところでした~~✨✨✨ちょうど今まさに幸せ満開の時を迎えていました~~ミモザ(銀葉アカシア)(マメ科アカシア属)花言葉は「感謝」「思いやり」「友情」「優雅」早春に咲くことから中国では”迎春花”と呼ばれているというオウバイの花も咲いていました~✨✨オウバイ(黄梅)(モクセイ科オウバイ属)花言葉は「期待」「恩恵」「控えめな美」シナレンギョウも歩く道々を明るく照らすように咲いていました✨✨シナレンギョウ(志那連翹)(モクセイ科レンギョウ属)花言葉は「希望」「期待」「豊かな希望」「叶えられた希望...4/1は新しい季節のはじまり✨緑地の道も幸せの黄色い花々がたくさん咲いていました~~😊✨🍃
城山カタクリの里 ウグイスカグラ
愛犬と行く 奈良県明日香村桜の名勝 満開の桜と石舞台古墳(令和7年4月2日)
城山カタクリの里 キクザキイチゲ
城山カタクリの里 豊後
愛犬と行く 奈良県桜の名勝 藤原宮跡桜と菜の花が圧巻(令和7年4月1日)
城山カタクリの里 ユキワリイチゲ
城山カタクリの里 ヒカゲツツジ
奈良県桜の名勝 愛犬と行く奈良県田原本町唐古・鍵遺跡史跡公園①(令和7年3月29日)
小金井公園さんぽの花 桜いろいろ(2)
かわいいアセビの花
愛犬と行く奈良県桜の名勝 橿原市の耳成山公園の桜の開花状況(令和7年3月30日)
東小金井さんぽの花 トサミズキ
府中郷土の森公園さんぽの花 豊後
小金井公園さんぽの花 桜いろいろ(1)
202503_横浜観光(後編)
冷たい雨の朝です。3分咲きの染井吉野の枝が風で大きく揺れています。北風が収まったならば春らしい優しい雨なのになぁ...。何日か前のゴミ箱行き寸前の写真で恐縮ですが...ご覧ください。朝陽が昇ったばかりの頃...公園高台から木立越しに望遠ズームで眺めた火力発電所+灯台です。朝陽が高く昇った頃...建物屋上が眩し過ぎ、海原の光の道を横断中の船に気づきませんでした。別の日、日の出の後の曇り空...所々の丸い実が面白く、...
茅沼の撮影場所は駐車場からすぐだったので撤収後にもう一枚は余裕の時間だった。次の撮影地は釧路川の橋梁にしたので時間にも余裕があった。最初は横から撮ろうかな? と思ったのですが、そういえば線路近くで撮ったことがなかったことを思い出し、みんなが集まる(笑)釧路寄りの線路横で構えました。もちろん人は多かったですよ。 でも、皆さん仲良く譲り合って撮りました。国籍的には日本と台湾が半々でしたかね、、 ...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。今日は梅目当てで行った栗林公園のブログ後編です。(3/6訪問) 群鴨池越しの北梅園。今年は平年よりも1か月以上遅い開花でした。こちらは南梅園。日暮亭は改修工事中でした。北門から入って最後に南湖をぐるーっと回るのが私の定番コースです。お時間があれば、ぜひ和船に乗ってみてくださいね。この少し後の3月16日で開園150周年を迎えたそうです。栗林公園がいつからあるかな...
ん〜寒い!せっかく冬服を片付けはじめて、なんとなく中途半端な季節の服を準備したのに、また冬服を出して冬の帽子も片付けたから、ちょっとニット帽を出して春はどこ〜!昨日は真冬かと思いました。最近インスタをつい見てしまうんだけど、ワイキキに出来たカプセルホテル
峠の辻からしばらくは緩やかな登りでしたが....しばらくして頭上に岩が見え始めるとロープの張られた岩場の急登になります。更に岩場の急登が続きますがロープを補助に登って行きます。真上に人が見え、急な登りであることが解りますね。短いけど楽しい岩場登りです(笑)。正面に大きな岩が見えて来ました。不動槍ですが....こっちから見るとこれが槍?って感じですね(笑)じゃあって事で向きを変えると.....うん、槍らしく見え...
にほんブログ村今日ご紹介するのは、昨日の続き・・・大船フラワーセンターの桜です。赤い花は寒緋桜です。ご覧頂き、有難うございました(^^)にほんブログ村 写真ブログ 日常写真のブログランキングに参加しています。このボタンをクリックして投票して頂けると嬉しいです♪ ↓にほんブログ村...
今日はXへpostしたものを再利用したズボラ記事=「最近のPostから」の72回目、Here We Go!🔥2025年も4月というのに、このシリーズでは漸く2024年クリスマス辺りの出来事を擦っているという状況。そうはいっても本来優先してフィーチャーしてすべきものが幾つもあるので、こ
新年度は冷たい雨からスタートと思ったら、出社するときはみぞれ・・・エアコンの外気温は3℃だからこんなもんか・・・。寒くて湿度が高くて曇り防止の為にエアコンONだと、暖房入れながら冷やすんで、燃費極悪。帰りも冷たい雨なので、懐に辛い・・・。2023/04/01撮影励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。4/1のつぶやきみぞれ
今回の旅の宿は、会津芦ノ牧温泉である。初めての宿泊となる。同じ会津若松市にある「会津東山温泉」には何度も行っている。そちらは会津藩の奥座敷として栄えた温泉であるのに対し、芦ノ牧温泉の方は元々は地元の人が利用する温泉場であったらしい。東山温泉も廃業した旅館が廃墟化しているが、芦ノ牧温泉の方はそれを遥かに上回る(?)廃れ具合である。以前は写真の2〜3枚目に写る土産物店の横にストリップ劇場があった。気になってはいたが、そのうちに廃業したというニュースを聞いた。建物は残っていたので、いつか行って撮影しようと考えていた。考えているうちに建物も解体されてしまった。今回は宿の写真などは掲載しない。夕方に到着してから散策した温泉街の様子である。夜も歩いてみようと当初は思っていた。でも散策してみた結果、夜に営業している店は...会津のしっぺ返し③〜温泉街、香ばしさ極まる
[184]猫と冒険 帰り道編 その57(😾未亡人をたくさん作った悪いヤツなのニャー、👦ほら話だよ、👻ほらだわニャン。)
ヤマハ マジェスティSで多摩川源流からの 帰り道で訪れた冒険の記録です。 次の行先は奥多摩湖バス停~奥多摩湖バス停ということで、カツピチ一行は 唯一の観光名所である奥多摩湖を目指します。 熱海バス停出発 👦さぁ、出発だ。 😺出発なのニャー。 仲良く郵便局と駐在所 👦小河内郵便局通過。 😺カツピチ、郵便局の隣は駐在所みたいなのニャン。 👦そうみたいだな、仲良く並んでいるな、往路ではさっと通り過ぎたから 気が付かなかったよ。 👦そう言えば、あの時はお前に説教されたな、あの時のお前はもっと真面目だった な、最近はチャランポランだ。 😺真面目なことは、姫に任せたのニャン、カツピチに合わせてチャランポラ…
最初の町である旧・塩川町を皮切りに、2つ目の湯川村、3つ目の旧・北会津村(現・会津若松市)と巡り、最後の訪問地である旧・会津本郷町(現・会津美里町)まで来た。表題の「しっぺ返し」とは、僕が会津のことを舐めてかかったことの代償を意味する。舐めたことの1つ目は「雑さ」である。旅の前日、僕にはどうしても欠席できない仕事上の飲み会があった。早々に退出するつもりだったが、事情により最後まで残ることになり、ついつい深酒をしてしまった。翌朝、午前5時にアルコールチェッカーで図ると、「0.02」の数値を指した。酒気帯び運転は0.15以上からだけど、「0」ではないことは好ましくない。午後7時には数値は「0」になったものの、念には念をおして、僕は午前10時まで出発を遅らせることにした。初日には前述の町に加え、磐梯町と旧・河東...会津のしっぺ返し②〜知られざる焼き物の里に来た
朝夕に見上げながら通勤している常山2号目の桜🌸 他よりひとあしさくに見ごろになってます🌸🌸🌸にほんブログ村にほんブログ村 いつも応援 サンキューです♪♪ …
やあやあサクラサク。やっとこの地元でも桜が開花して来た。東京とか都心部は割と早め?で満開近いところが多いのだけど、地方だと若干遅いのかまだ蕾が目立つくらい。なので、まだいつもの桜並木を見に行くには早い感じ。サクランボの実り具合。ちょっとだけ花が残っていた。外に出て走り出す瞬間、すっかり春の匂いを感じた。前回走った時には、グローブが冷たく感じたが、今日はちょうどいいか少し暑いくらい。サザンカは完全に...
ちょっと前に撮った、近所の散歩道のお花をご紹介します。早咲きのウスズミザクラが一足早く満開になっていました。ヒヨドリも来ていました。ソメイヨシノよりもすこし小さくて白っぽいお花です。ウスズミザクラとレンギョウレンギョウは小さなお花ですが、黄色が鮮やかですね。ソメイヨシノよりも少し早く満開になるウスズミザクラは、みんな足を止めて眺めていました。レンギョウも同じ頃に見頃になり、こちらもよくヒヨドリがや...
4月、新年度なので私も心機一転、寒くて曇り空、お仕事先にも歩いて運動にいたしましょう、家をでて、歩きだしたら写真には写らないけれど、あられがポロポロ風に乗って舞っていて、なんだか寒いけれど、冷蔵庫のなかに居るような、なんとなくひんやり気持ちよく、下り坂なので楽しくて だんだん森に近づいてきました きれいだなあ、と見ながら歩き、10m位は下ったと思う あられが雪にかわり、ふわふわ雪が風に舞って、細かく流れて、きれいだなあと、立ちどまってすこし見てました 4月です やっぱり降りました、といっても冬さよならのなごり雪 4月です 私にとって、大きな節目となる年度のはじまり、ずっと臆病になってセーブして…
山小屋の花だよりにほんブログ村 山小屋の林床に春を告げる花の一つにフクジュソウやセリバオウレンがあります。厳しい冬の間じっと雪が消えるのを待っていたのです。にほんブログ村にほんブログ村...
MT-160 ファーストライト第四弾 NGC4565 スピンドル銀河
3月22日二日目もみずがき湖です。前日からの撮影と撤収が終わったあと、そのままみずがき湖で仮眠。前日の朝は午前2時30分に起床してみずがき湖へ来ましたので25時間以上起きていたことになります。でも、8時頃には目が覚めて長坂の街まで下りて朝食、その後に温泉に入って体を休めてもう一度仮眠を取り、再度みずがき湖へ向かいました。土曜日ですので、みずがき湖には愛好会のメンバーも来られていてプチ例会のような賑わいです。昨晩の撮影結果をPCで簡単に処理し、そのポテンシャルに気を良くしルンルン気分で暗くなるのを待っていましたが、時間と共に風が強くなり突風が吹き荒れる始めました。昨晩と同じですね。たぶん22時頃には収まるのでは。駐車場には幾組もの天体愛好家が各々の機材を展開されています。その中で45cmのドブソニアンを楽し...MT-160ファーストライト第四弾NGC4565スピンドル銀河
オシャレなタイ料理店で @ THAI FOOD DINING Soi Gapao (ソイ ガパオ)
さて、こちらは相模大野の北側の行幸道路ぞいにある THAI FOOD DINING Soi Gapao (ソイ ガパオ)です。駅から歩くと、5分くらいかな。店頭の様子がこちら。 タイ人のシェフの帰国で一時休業していましたが、無事に営業再開していました・ 入店すると、店内の感じはこんな様子です。広めの店内には、お子様が一緒でも利用しやすい席もあって、女性客が多いですね。左側のテラス席は、この日はまだ使われていませんでした。...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)