昨年、最後のリコーCX3が使えなくなってから、ニコンS7000を使っている。単焦点も好きだけど、望遠の効く小型カメラも楽しい。S7000は、(35mm換算)25〜500mmになる。望遠の圧縮効果で、二宮金次郎のちょうど足間にサギが入っているように見える。ちなみに、リコーCX3は、3台か4台使い倒した。殆ど毎日持ち歩いていたから、傷みも早かった。ニコンS7000も、先を見越して3台用意してある。緑陰読書。この日は、暑からず寒からず...
朝から曇り空昼過ぎから雨嫌な季節がやって来ました!!「南九州は梅雨入り」平年より14日早く去年より23日早い梅雨入り九州南部が全国で最初に梅雨入りすのは史上初の出来事太平洋高気圧の張り出しが強く北上偏西風が北寄りに流れている影響で梅雨前線も北側に位置しているためだそうです梅雨は作物夏の水不足などに大切ですが大雨による被害が発生しやすい時期何もなければいいのですが?地球温暖化の影響で年々暑くなっている日本の夏暑さで増える病気は熱中症など熱中症で倒れる人は65歳以上の高齢者が多い!!暑さが本格化する前に散歩などして汗をかいて体を慣らしてエアコンなどを上手に使って「熱中症対策」暑い夏を乗り切りたいものだ白いブラシの木?散歩の時に撮った写真南国っぽい感じがしませんか?頑張って撮ったんですが・・・ミツバチのお尻可愛...早い梅雨入り史上初
そうちゃんが4月29日に永眠しました。いなくなってしばらくしてから遺影を飾りました。左の写真がうちに来てすぐの頃の若き日のそうちゃんで幼い顔をしてますね。...
愁ひ新たがまずみの咲くマリア月(うれいあらた がまずみのさくまりあづき)My sorrow is renewedin the month Mary;the virvunum flowers bloomMuku 今日の季語: 五月 子季語: 聖五月 聖母月 マリアの月「月の初めに立夏がある。みずみずしい若葉に包まれた生命感にあふれる麗しい月である。薔薇や牡丹が咲き、薫風が渡る。カトリックでは五月が聖母マリアを讃える月となっている。※五月(ごがつ)は新暦として、五月(...
去年も撮ったが、今年はすっきり晴れた。2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ Ai 50/F1.8 PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今日は休暇取得・・・。本来なら横田友好祭のアライバル機を撮るつもりだったのだけど、米軍勢の参加機が寂しい(B1BもF-35A/BもF-15EもA-10も無し)のと、空自勢もT-4墜落事故を受けてキャンセルになりそうだし、風向き(RWY運用)も微妙・・・。ちゅ~ことで、地元で脂肪燃焼・・・。S川はまだ餌運びは散発だったけど♂♀両方巣から出てきていた・・・ノルマの10000歩を歩いて10時過ぎでRTB・・・。ベストカット他の水絡み飛び出し励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。5/16のS川餌運びは散発
4月5日、京都の桜巡りです。1.大原野の春景色。去年偶然見付けたとある場所の桜達。2.アーモンドの花。近所などにも時折見掛けます。3.お目当てはこちら!。...
倶利迦羅不動寺からの帰りに寄った「とくみつTaanto」。ソフトクリームでも食べようかと思って寄ったのですが、入口に「ゴーゴーカレーパン」なるものが新発売というチラシが。どこで販売してるのかと店内を探していたら、大量のチラシが貼られた一角がありました。1個555円
5/5の昼食は「チャンピオンカレー御経塚店」へ行ってきました。2年半ほど前に一度行ってますが、昨年の2月にリニューアルして直営店になっています。直営店になってからは初めてでした。以前は「カレーのチャンピオン」だった看板も「チャンピオンカレー」になってます。県庁
モデルさん⇒天使梨桜さん 使用カメラ:Canon EOS R8使用レンズ:Canon RF24-105mm F2.8 L IS USM Z
昨日、刺激性の下剤飲もうと思ったけど、今日効くならいいけど、明日作業中に効いたら面倒なので、飲まなかった。前回、久しぶりに下剤を飲んだら、すぐに効いたから、飲…
昨日、ダイソーで買い物した時、オットが 『あ!見て見て!』 あ!KOPIKOだ~(・o・) これ、韓国ドラマでちょくちょく登場するヤツ。 (原産国はインドネシアだけど…) 去年11月に韓国旅行した時も買ってきました
次太夫堀公園に、里山農園という畑があります。ちょっと立ち寄ってみました。この花、当ブログで、春先ナノハナと共に何度となく登場したハマダイコンかと思いましたが、札にサラダ大根と書かれていました。雑草が生えているのかと思ったらちゃんと育てている野菜だったので
古いマニュアルフォーカスのレンズが結構あります。そのむかしフィルムカメラの時代のときに買ったものです。ま〜ほったらかしにしてあったのですが、発掘してデジタルカメラにつけて撮影します。もちろんピントは自分であわせます。ほかにもいろいろと面倒がたくさんありま
少し上から見た五重塔。まるで新緑に包まれているようです。 撮影場所:奈良県 宇陀市 室生寺撮影日時:2025/05/02 09:00頃NIKON Z8NI…
旧山手通りのシムカ 1000 -02 →旧山手通りのシムカ 1000 -01Simca 1000 1961- Koyapop took this picture in 2019 in Tokyo.
こんにちは。バードふじやまです。5月13日から15日にかけて栃木県へ遠征してきました。1年前の遠征の時にサンコウチョウの良い写真が撮れたので二匹目のドジョウを狙って行きました。が、今回は残念ながら鳴き声と♀の飛翔を見ただけで終わりました(涙)。という訳で、今日は1日目のハヤブサ一家の写真のみの更新となります。
先月、写真仲間と京都水族館へ撮影に行きました。もちろん水族館なのでペンギンやオットセイ、イルカなどの他、大水槽には水生動物が多く展示されています。中でもクラゲを展示しているクラゲワンダーというスペースに注目。 大水槽ではいろんな水生動物が見られる。 水族館2階にあるクラゲワンダーというスペースでは、いろんなクラゲを見ることができる。 30種5000匹のクラゲが展示されているという。 大阪の海遊館にもク...
旅行ボケがなかなか抜けないそろそろ現実に戻りたい。火曜日、上野の美術館に行き赤坂でランチしました。東京都美術館で開催されているミロ展を見てきました。東京は空襲…
5月16日 阪急武庫之荘で朝ラッシュを撮影しました。7022F通勤特急大阪梅田行き8032F+7003F急行西宮北口行き1011F「SDGsトレイン」特急新開…
【ゆめのかけ橋と星の軌跡】 2025.4.30/福井県大野市・箱ケ瀬橋
【ゆめのかけ橋と星の軌跡】2025.4.30/福井県大野市・箱ケ瀬橋@tamronjp さんからお借りしたレンズ(TAMRON 90mm F/2.8 Di I…
5月の花16回目の掲載はヤグルマギクです ヤグルマギクは、キク科ヤグルマギク属の1種で、英名はコーンフラワーです 本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D…
最高気温も25℃程度も上がり、朝散歩も長袖では暑く感じるようになってきました。アオゲラの縄張り主張のドラミング、ホトトギスの鳴き声も響くように。街路樹に咲き乱れていたツツジも枯れてしまい、木々の緑もより濃く。シャガやバラ、あやめ系統の花が今は見頃になっている横浜北部です♪ ※画像は過去に撮影したものです撮影機材 OLYMPUS OM-D E-M5マーク2+M.ZUIKO DIGITAL PRO12-40mmF2.8☆コメント欄は今回は外していま...
2025年5月に撮影した多摩川河川敷のマドガガンボです。マドガガンボ 東京都 多摩川 2025年5月撮影 Tipula nova Koyapoo took this picture in 2025 in Tokyo.
しかも、フリーウェアとして!!Homehttps://www.brilorsoftware.com/fb/pages/home.htmlWikihttps://ja.wikipedia.org/wiki/FutureBASIC 実は私のメインマシン iBookG4 には FB^3 がまだインストールされていて、Classic 環境で使えるようになっている。先日 押し入れから
>2025.05.16本日紹介するのは、みんな大好きシャンボジェット(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)(写真提供:DOC’Kさん)熊本空港で撮影した全日空のB747私は余り食指の動かない機体でしたので、引退直前になっても殆ど撮りに行きませんでしたが、こうして
今年は4月の中旬頃から藤の花が徐々に咲き始めましたので、今回は北九州市八幡西区にあります吉祥寺にて、藤の花の撮影にやって参りました!💐 撮影当時は丁度藤の花のシーズン真っ盛りで、毎年吉祥寺でこの時期に行われている「吉祥寺藤ま
樽前錦岡線よりの樽前山と口無沼樽前錦岡線よりの樽前山と口無沼 YouTube風景・自然ランキング北海道ランキングにほんブログ村にほんブログ村...
珍しく谷間なところを見つけました。広々とした田んぼを何枚も見てきた後だったのでなんだか妙に新鮮に見えました。で、せっかくなので特急の通過を待ってまず1枚。上りのしおさいでした。あぁE259系、すっかりローカル特急に馴染んできちゃったなぁ・・・。そしてこちらが主の209系も。
3月中旬からの咳の風邪(熱なし)が1ヶ月弱続いて咳の症状が治まったあとも、春の湿気や気温の変化などでダルダルが増し、めまいがあったりなんとなくの筋肉や関節の…
〜 とりかぜ野鳥日和 〜 そろそろ夏鳥たちの渡りも終盤になってきました。公園を通過していく夏鳥もほとんど見られなくなってきました。それでも、まだサン…
12回目、ラストです。2025年3月23日~29日、ピピも連れて、近畿方面に車中泊で行って来ました。28日は、朝早く川湯温泉の宿を出て、熊野古道大門坂に行きました。大門坂を登ったあとは、参道を歩きながらまわりの景色を楽しみました。今回は、そのときの写真を載せます。参道を歩きます。枝垂桜が綺麗です。枝垂桜と街並みを合わせてみます。青岸渡寺の三重塔と那智の滝が見えてきました。アップで撮ります。ミツマタ...
診療と八重桜の共演。 雨が梅雨を彷彿させます。 隙間から顔を覗かすコバノミツバツツジ。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocon...
チョウチョを追うアマサギ!アマサギは、ペリカン目サギ科アマサギ属に分類される鳥類で、全長50cm、日本では夏鳥ですが、温暖な地方では越冬するものもいます。サギには何種もあって、一般的にダイサギ、チュウサギ、コサギをまとめてシラサギと呼んでおり、このアマサギもコサギに近い小さなサギです。ふだんはほとんど全身白色で、他のシラサギと一緒に水田などで過ごしますが、夏の繁殖期になると、頭、胸、背中の羽毛がうすい...
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_15_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_14_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_13_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_12_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_11_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_10_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_09_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_08_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_07_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_06_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_05_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_04_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_03_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_02_23
魅惑のAI美女紹介 2025_0517_01_23
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)