2024年1月15日(その2) 土佐大津方面へ走行。 JR土讃線 後免~土佐大津間の田園地帯の線路脇から〈土佐大津方面〉。 普通 土佐山田行 744D (Camera:Nikon D750&AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) 土佐大津方面へ移動し線路脇から〈後免方面〉。 普通 高知行 243D (Camera:Nikon D750&AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) 後免方面へ移動し線路脇から〈土佐大津方面〉。 快速 高知行(土佐くろしお鉄道ごめんなはり...
四国八十八か所霊場第六十五番「三角寺」三月は天候が悪くようやく再開です。昨年、二十四番札所「最御崎寺」からお遍路を始め十回目の四国渡り、結願に向けて最終の二日間です。四国中央市にある「三角寺」朝の七時開門に合わせ広島を出発。真っ赤な金剛力士像のお出迎え。境内は静かな和の佇まい。しっとり緑の高野槇と生け花のおもてなし。(3/30)桜を期待していましたが少し早かったようです。それでも、五分咲き過ぎの桜に魅了されました。本堂大きな地蔵菩薩と名残りの椿お参りを終えて三角寺にお別れ。次のお寺は天上の「雲辺寺」標高900mをロープウェイで一気に上ります。遍路旅結願へ
今日は、2017年8月6日(日)にJR貨物新南陽駅で撮影した入換担当のDE11-1034号機の写真をアップします。DE11形は、DE10形をベースに開発された重入換専用機関車で、1967年(昭和42年)に登場、本線上で客車を牽引することを想定していないため、蒸気発生装置(SG)や重連総括制御機能などは搭載されていませんでした。[Nikon D750 ・ NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR ][Nikon D75...
2024年1月15日(その1) 仕事を早めに切り上げて、3時頃からMistralでポタリング。カメラは、「Nikon D750&AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G」。 大津バイパスを後免方面へ走行。 JR土讃線 土佐大津駅の跨線橋から〈後免方面〉。 (左)快速 奈半利行(土佐くろしお鉄道ごめんなはり線の乗入れ車輛) 5816D、(右)特急「南風11号」高知行 41D (Camera:Nikon D750&AF-S NIKKOR 50mm f/1.8G) 後免方面へ走行。 JR土讃線...
有楽町の東京国際フォーラムの地上広場にこんなオブジェがあります。なんか優しい曲面で、つい触りたくなります。 安田侃(かん)作の彫刻「意心帰」。私は勝手に「ゴジラのたまご」って呼んでます。 このあと、飲み会のお店に向かったのでした。 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中Nikon
2024年1月14日(その8) 引き続いて、高知空港南側の堤防から撮影。 着陸 AKX1611 伊丹発 Bombardier DHC8-Q400(JA852A) (Camera:Sony DSC-RX10M4) (Camera:Sony DSC-RX10M4) (Camera:Sony DSC-RX10M4) これで撮影を終了し帰宅。 走行時間;2時間03分 走行距離;39.4km 平均速度;19.2km/h 最高速度;31.3km/h 積算距離;16474km...
本日のNH751便では、78P⇒77Wタイプアップで、JA790Aの国際線機材が小松空港へ飛来となりました!4月1日の新年度スタートから、ビックな機材が小松空港へ飛来してくれました。ANAの運航状況では773表記になっていましたが、フタを開ければ212席の国際線機材という、地方路線ではなかなか無いオペレーションでした。ノーズギアに掛かれた「790」の文字もインパクトが強いですが、一番印象を受けたのはGE90エンジンでした。小松の地で...
Oct.1,2017 アシアナ航空「Airbus A321(HL8277)」
今日は、2017年10月1日(日)に福岡県福岡市博多区にある福岡空港で撮影したアシアナ航空「Airbus A321(HL8277)」の写真をアップします。[Nikon D750 ・ NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ][Nikon D750 ・ NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ]今日も最後までご覧いただきありがとうございました。...
東京駅丸の内南口を出て線路沿いに有楽町方面へ足を向けると、はとバス乗り場があります。 向かいの高架下には昭和チックなお店がずらり。どちらも昔から変わらぬもの。 東京駅から有楽町を経て新橋まで高架下にはこんな感じのお店が続きます。ガード下も昭和そのもの。この眺めが好きで、気が向くとこの区間は電車に乗らずに歩きます。 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中Nikon
オオタカは、野鳥や自然の話題で“象徴”的に扱われがちな有名人キャラの1つ。かつては、レッドデータブックに挙げられ希少野生動植物種の保護対象になっていることがマスメディアでの露出度も多く...『オオタカ』と発しさえすれば環境意識?かの本質が薄ぅいアピールにインスタントな“象徴”として消費される風潮もxxxそれも、後の状況変化を反映して保護の指定が外されてからもう結構経っている現代では、いわば「普通種」。・・・でも、未だに、既にこの世のものではない知識の亡霊が徘徊し続けているようなxxx“象徴”的に扱われがちで有名人キャラの種類には、「~~じゃない方」より遥かに多くがありがたがって群がる。そして、『見た』『写した』だけ...から『知っている』だけレベルでも超ぉ積極的に話題に挙げたがられがち。そんな“象徴的に扱...オオタカ飛翔|たいていは、枯れ木も山の...
Sept.10,2017 EF210-304号機(ECO-POWER 桃太郎)
今日は、2017年9月10日(日)にJR山陽本線の四辻駅で撮影したEF210-304号機(ECO-POWER 桃太郎)の写真をアップします。[Nikon D750 ・ NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ]今日も最後までご覧いただきありがとうございました。...
超久しぶりなので保存展示機の状況を確認しに行った。11年前と同じ顔ぶれで元気に出迎えてくれたのが嬉しい。海自のバートル(白黒のヘリコプター)は日本に2機しか残されていない貴重な存在でもある。(下総の他に鹿児島の鹿屋基地に展示されている)さくら公開は楽しいねぇ。@海上自衛隊下総航空基地エアポート出撃ダイアリーhttps://www.mag2.com/m/0000083417スポッターズ的ひこうき写真館https://airportworld.sakura.ne.jp/下総航空基地
丸天うどんにエビ天をトッピング。2024.3月下旬@福岡(北九州)。ご覧いただきありがとうございます。地元の方で混雑している感じ。立ち食いでうどんをすする...
海辺の風景(428)。(関門海峡)(北九州散歩)(第三十八かねと丸)
第三十八かねと丸。2024.2月@福岡(北九州)。ご覧いただきありがとうございます。石灰石を運ぶ船だそうです。
最近では遅い桜の開花。3月末になってようやく咲きはじめた。これからが飛行機撮影(空活)本番。ANAの新機材も導入され楽しみが増える2024年春
江戸城天守や本丸御殿があった場所は、富士見櫓と富士見多聞以外の建物は何も残ってなくて広々とした公園になっています。千代田区のウェブサイトによれば、本丸御殿は5回も焼失したのだとか。当然今は何もありません。 忠臣蔵で有名な松の廊下はこの本丸御殿にあって、幅約5m、東西19m、南北31mのL字型をした畳敷の大廊下。これでも本丸の廊下では2番めの長さなんだって。 今残っているのはこれだけ。 松の廊下はこの辺にあったんだよ、っていう目印。 復元された名古屋城の本丸御殿は実に見事。江戸城の本丸御殿も再建すれば観光名所になるのは間違いなさそうです。 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内) ランキング参加中…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)