2025年6月14日撮影新十津川町はその名が示す通り奈良県十津川村の入植者達によって開拓の鍬が降ろされた地区になります。時は、1889(明治22)年。8月、十津川郷を豪雨が襲い壊滅的な被害が出ました。生活の基盤を失った者は、3000人に及び。生活再建の為に、10月。600戸、2489
今日は初見のコヨシキリの紹介です。いつものオオヨシキリが鳴いているな!と思いましたが、よく見るとふた回り小さいし、目の上にはっきりとした白い眉斑があります。鳴き声も濁った感じのオオヨシキリに比べると、細く高い声で複雑な節回しで、そこまでうるさくは感じませんでした。初めての出会いだったので、動画に撮ってみたので、鳴き声など確認してみてください。 ◆ コヨシキリ(夏鳥)花に集まる虫を狙って花に近くに止まるようです! 口の中の色は黄色ですウグイスが場所を奪うと何か言いたそうなコヨシキリ鳴き声などは動画をごらんください(58秒) ◆コヨシキリを撮っていたら急に現れたセッカ近くに止まり撮ってと!言わんば…
多摩川台公園あじさい園 水生植物園の木道とハンゲショウと睡蓮 10
多摩川台公園あじさい園水生植物園の木道とハンゲショウと睡蓮2025年6月9日(月)11時20分~13時00分多摩川台公園色々のあじさい案内板水生植物園木道白色の睡蓮たくさん咲いていますハンゲショウ色々の花たち多摩川台公園あじさい園水生植物園の木道とハンゲショウと睡蓮10
6月最後の週末に志賀高原へ行ってきました。このところの気温の高さで植物が急速に成長していました。 この日は幻想的な霧がかかりました。 この白樺が好きでいつ…
4月12日、6社目。本日のご紹介は長沼原神社です。鳥居です。社号標です。手水鉢です。お社です。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。よろしかったら覗いてみてください。本日も皆様にとっていい1日となりますように。そしてまた明日も。...
6.28 土 19:00明治安田J1 第22節 vs. 名古屋グランパスHOMEエディオンピースウイング広島1-2で名古屋グランパスの勝利 名古屋のプレスは強…
樹々が鬱蒼としてきています。 本館も、どうぞご覧下さい→https://ken-k.cocona.jp/↓よろしければクリックをお願いいたしますにほんブ...
千葉公園の中にある大賀ハス祭りに行ってきました・・・・。毎年行っているので、きれいなのはわかっていますが、今年は過去最高の人出のようでした。まだまだ見ごろは続きますが、やはり雨がよく似合うと思います。毎年癒されます・・・・。.゚+.(・∀・)゚+....
今期も多いなw とりあえず、1話目見て考える。 神椿市建設中。 7月3日(木) 23時56分~ CBC kamitsubaki-anime.jp 追放者食堂へようこそ! 7月3日(木) 26時08分~ CBC tsuihosha-shokudo.com サイレント・ウィッチ 沈黙の魔女の隠しごと 7月4日(金) 24時~ BS11 7月7日(月) 26時05分~ テレビ愛知 silentwitch.net ずたぼろ令嬢は姉の元婚約者に溺愛される 7月4日(金) 25時53分~ CBC zutaboro-anime.com 9-nine- Ruler''s Crown 7月5日(土) 24時~ …
天才だと思う人に出会ったことある?▼本日限定!ブログスタンプ一昔前ですが、作業所の年下の先輩がやたらパソコンに強い人だったのを覚えています。頭良い人だったと今…
『天得院』桔梗を愛でる特別拝観-かんりにんのひとりごと(パート2)今日は久しぶりに京都歩きを楽しみました。天気予報でかなり暑くなると言っていたので、早く家を出て九時には目指す天得院に到着しました。この時期は桔梗がきれいに咲き...かんりにんのひとりごと(パート2)桔梗の花がとてもきれいでした。桔梗を愛でる特別拝観『天得院』
夏鳥としてわたって来るキビタキ今季も植物園で姿を見ることが出来ました。キビタキは美しい囀りで姿が無くても傍に居ることが分かります。逆にすぐ傍に居ることは分かっても葉影やあまりに高い場所に居るとその姿を見つけられない事もあります。6月に入ってから出会いが少なくなりここ暫くは囀りも聞こえなくなってどこかへ行ってしまったのかなと・・・それでなくてもこの暑さで日中は殆ど鳥影を見ることはないのです。過日のキ...
放飼場を駆け回るザオウ 12月のチーター舎 その4 多摩動物公園
ザオウ登場 ブランカとコハクを警戒しながら縄張り点検 12月のチーター舎 その3 の続きです斜面を駆け上るザオウザオウはまだ若いだけあって登場すると放飼場を駆け回りますマーキングしてまた駆け下りて来ますまた戻って来ました今度は小川越えザオウ兄妹はこの小川の狭いところとその後ろが好きでよく遊んでいましたねこう見るとやはりデュラに似ています今度は少し幅広なところをジャンプつんのめってました💦クンクンマーキ...
ハゼランもう6月も終わり歳を重ねると暦に急き立て追われるような6月なのに暑い日が続く火山の発する熱も関係してる?海底にも熱水が吹き出ている所も有るやろなぁまさに地球沸騰の時代2025引き籠り06月30日
またまたトイカメラです。Kenko Tokinaのチーズ型のトイカメラ。「Pieni Cheese」 店頭で長く展示されていたのか、パッケージも本体も少し色褪せています。 Pieni Cheese 裏には201903W2の文字があります。2019年3月第2週目の製造ということでしょうか? 2019年3月第2週製? 液晶はありません。MODEとシャッター件ON/OFFボタンがあるだけです。 チーズ型 ファインダーはただの穴です。左の小さい穴は動作を表すLEDランプです。 背面 USB-Cではなく、Mini USBです。 Mini USB 反対側にはMicro SDカードスロットがあります。 Mi…
2025年6月29日 朝4時に起きて、6時に出発して、美山の畑に7時過ぎに着きました。車の混雑を避けるのと、暑くなる前にじゃが芋掘りをするためでした。雑草...
秋田の県北「大館市」にある、有名な薔薇園でバラが見ごろという情報をGetしたので、車を走らせて行ってきました 行き方は最後に紹介しますが、街中にあるので、お車がなくても行けます 撮影日:2025年6月9日
夏至の6月21日は 天気が怪しかったので 4日前のよく晴れた日 この時期 徳島では 唯一海に沈む夕陽が見える 鳴門市北灘町に行ってみました 右側に見える島は 小豆島です 灯台の真上に位置する時は 少し雲が出てしまいました 後は さぬき市志度の半島です 雲が無くなり 綺麗な夕陽になりました 残念ながら 日没は 雲の中でした それにしても暑い Nikon D500 Nikkor VR18-200mmf/3.5-5.6G 令和7年6月17日撮影 @鳴門市北灘町 にほんブログ村 ランキング参加中写真・カメラ 貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように
(2011年6月、自宅の庭、Nikon P100)以前、自宅の庭に、プラスチック製のひょうたん池を置いていた。みかげ調でなかなか見栄えも良かった。メダカを飼っていたが、鳥が水を飲みにきたり、カエルが遊びにきたりと、なかなか賑やかだった。カエルは、この睡蓮の葉の上が居心地が良いらしく、満足げな表情に見える。このひょうたん池だが、後年、プラスチックが劣化して、端からぽろぽろと崩れていって、惨めな姿になってしまった。...
あなたが今夢中になっているアーティストは?▼本日限定!ブログスタンプ エレファントカシマシと、そのボーカル宮本浩次さんです。歌もビジュアルも全部好きです。ファ…
2025年6月 曇っていたけれど、多摩湖に行くつもりで出たのに、ちょっと訳ありで 引き返しました。 折角なので、小平からちょっと歩こうと...
「勝手に梅雨明け宣言」前夜を祝う ── 夏至日記 令和七年六月三十日(月)
クマった・・・などと言ってる場合じゃない ── 夏至日記 令和七年六月二十八日(土)
君に言われるなら本望だ! ── 夏至日記 令和七年六月二十八日(土)
餅は餅屋。
「明けてない」から「開けない」ことにした花金 ── 夏至日記 令和七年六月二十七日(金)
くたびれた_( _´ω`)_
【改稿版】 新しいものは文化と歴史がクロスするところに生まれる ── 夏至日記 令和七年六月二十六日(木)
道東って、内地人の想定の斜め上を行くところだからね ── 夏至日記 令和七年六月二十五日(水)
【改稿版】 「山菜」と「ノン山菜」の境界ってどこにあるんだ? ── 夏至日記 令和七年六月二十四日(火)
粗にして野だが信じてみないか ── 夏至日記 令和七年六月二十三日(月)
天の瑞兆、地の瑞兆 ── 夏至日記 令和七年六月二十二日(日)
勝手に決めた「夏至祭」をささやかに祝う ── 夏至日記 令和七年六月二十一日(土)
お代官様、野草や逸出帰化植物にほんの少しのお慈悲を! ── 夏至日記 令和七年六月二十日(金)
もう一つ、刺激に欠ける。
風は空気は循環し回帰する ── 夏至日記 令和七年六月十九日(木)
散る。その前に撮る。咲く方も撮る方もよりよく。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
南海天下茶屋駅での鉄道写真撮影記録になります。 本線下り運用を狙いつつ、7100系及び10000系の復刻車両をメインで撮影。
今日も福井鉄道です。そんな訳で↑は27日に家久〜サンドーム西で撮ったF1000形「FUKURAM」F1002の鷲塚針原行き普通…コチラさん、前もココで遭遇したんだがそん時は「駅メモ」と言うゲームのコラボで側面にラッピングを纏っておりました。そして↑はそのまま追いかけてのサイド撃ち…そうそう、前日の雨のせいなのか川の水も多めでした。最後は振り返って撮ったケツ撃ちカット…1・2枚目がは背景多めの引き画だったんで、コチラは車両メインで撮ってみました。</今回もココで青色と遭遇(苦笑)福井鉄道F1000形#7
今日もまったり。そして暑かった・・・お昼はコチラ大むらに、季節メニューのすだちそばを食いに来たら売り切れと。次の入荷は何時になるか。。。バックアップは考えてなかったし本日はランチサービスも無いのでしばし悩む。で17年前・・・3連休去る-花男の物置部屋引っ越して3箇所目名残惜しいことこの上ない。来週末からに控える海外出張の友を購入にプロスの有隣堂へ。そのついでに4階の魚貝亭で魚貝亭どんぶり大盛り=1,449円をいただく。結構久々の生...gooblog2008年の7月21日に一度だけ食って、その時はちょっと違うなと思いそれっきりだったもつ煮込み定食=950円の再確認をしてみました。しっかりと七味投入の上いただけば、確かに独特なクセが残り大和煮を思わせる甘みのある味付けは自分の中のもつ煮の王道からはやや外れて...すだちそばが売り切れでもつ煮食い晩に練物まつり
2025年6月29日(日) 晴 今日は真っ赤なベニマシコです。冬場に山や河原で見るベニマシコより真っ赤です。いつも林道や河川敷で会っているので場違いの感じすらします。撮影:2025年6月19日 Nikon D500・ Tamron ST 150-600 mm Di VC USD G2...
実は先週も行ってみたのですが アジサイは、まだまだ早かったです。 で、今週は・・・まだ早かったです・・・ 来週あたりは・・・早かったになりそうな・・…
最近山やハイキングを楽しみにしてくれている友人たちと今度はどこへ行こうかとやってきたのは軍畑駅。最近は便利だからと高尾か五日市方面ばかりだったけれどたまには奥多摩方面へ電車で来るのも楽しいかしらと。いつもは左への道高水三山方面へしか行ったことがないけれど今日は右手の御岳渓谷方面へ。もうすでに夏のような陽射しだけど渓谷方面へ足を踏み入れると爽やかに風が吹き抜けている。暑い季節は水辺にいるだけで気分的...
菜の花畑の夕照を狙いに久しぶりにやってきました。この時期は空が霞むことが多く、この日も例外ではなかった。到着時、空全体が何だか黄色味を帯びていました。二上...
最高気温が36度。部屋の温度も36度を超えて体温と変わらない。体温に近くなると扇風機の風が涼しくなくて暑く感じます。水分ばかり摂っているので食欲が余りありませ…
6月から7月にかけて百合の花が咲くのが楽しみです。 百合のお花は結婚式にもご葬儀にも使われていて天上の世界と繋がるお花です。 ご葬儀では西洋では百合のお花が頻繁に使われていましたが、日本では昔は菊の
もうじき、変態たちのファン達の祭典「隼祭り」が開催されます(多分) 海外土産でうれしかったものは?▼本日限定!ブログスタンプHPには「隼に乗って行こう」と書い…
RORRY のモバイルバッテリーを購入。薄さ8.6mmでMagSafe対応。ポケット入れて充電ができるサイズは嬉しい
RORRYといえば、MagSafe対応の充電器やモバイルバッテリーでApple Watchまで充電できるものを購入してレビューしたことがあります。どれも今でも使えているので、行き先によって使い分けてて、遠出の場合はAnkerのモバイルバッテリーとの組み合わせで使ったりしてます。
夏至もすぎ だんだん昼間の時間が短くなっています(実感はまったくない) 実は夏至は 日の出は一番早いんですが 日の入の時間は それから1週間後くらいが一番遅いんです(豆知識)
川内原発2号機は今すぐ止めるべきですよね!!と同じような話になるのですが、日本の原発の中でトカラ列島に一番近い川内原発は、現時点で1号機も2号機も稼働中のようですが、トカラ列島群発地震が収まるまで、念のために停止したほうが良いと思うのですが、いかがでしょうか?尚、専門化は今回のトカラ列島群発地震は南海トラフ大地震とは関係ないとほぼ断言しているようですが、仮に南海トラフ大地震の震源域から離れていても、地球...
先週の日曜、「いかのおみせ」のキッチンカーが「道の駅 めぐみ白山」に来ていました。前回行ったのは5月の下旬。6月の始めにも来ていたのですが、そのときはちょっと都合が悪くて行けなかったので約一か月ぶりです。今回も「いかのおみせ焼き」のノーマルと、「イカステラ」
土曜は小松の木場潟へ行ってきました。花菖蒲が見頃になっているのではないかと思ったのです。ところが菖蒲園へ行ってみると、菖蒲はもうすっかり終わってました。まだ花が残っているところもありますが、ほとんどは散ってしまったか、萎れた花が多く、咲いている花は僅かで
夢母インスタグラムにて投稿気に入ってる1枚通院している皮膚科にて雨上がりの新緑と青い自転車#雨上がり#新緑#自転車#bicycle#freshgreen#aftertherainちなみにこの自転車は夢母のものではありません(笑)相変わらずの皮膚科通院良くなったり悪くなったり・・・掌蹠嚢胞症との戦いは継続中なり晴れが続き来週には梅雨明けしそうなグンマーです#インスタグラム#皮膚科#お気に入りの写真#雨上がり#掌蹠嚢胞症#梅雨明け#instagramマスクや💉は免疫下げますよ睡眠・栄養・笑顔で免疫アップ夢月物語ランキング参加中ですお帰りの際は以下のバーナーいずれかひとつポチっと押してね更新の励みになりますご訪問感謝です↓にほんブログ村ポチっとにほんブログ村ポチっとポチっと暑くなってきました肉球を守ろう犬のおさ...インスタグラムに載せた写真
梅の収穫 6月22日 (1週間早い方が良いかも) 6月25日 収穫から3~5日後 梅の漬け始め 3キロ 1キロづつ 洗いながらヘタを取り30秒茹…
先日のお出かけは京都神戸で所用の出来た夫と大阪の娘宅で待ち合わせて、目指すは京都駅近くのホテル そこで、高雄のお店のマイクロバスへ乗る予定でしたが・・遅れそう…
「勝手に梅雨明け宣言」前夜を祝う ── 夏至日記 令和七年六月三十日(月)
わたぼうし短歌帖『言葉の届かぬ世界で』
マイズルソウ 白い金平糖のようですね!
ムラサキツユクサ といいながら白花種もあります!
赤坂式 三得小鎌 恋の極意に似てますね!
そば庵 米十 すすり伝える伝統の味
田んぼを渡る風…
2025年6月に詠める <基本>
【お知らせ】「フォロー(読者)管理」等の方針について
クマった・・・などと言ってる場合じゃない ── 夏至日記 令和七年六月二十八日(土)
わたぼうし短歌帖『風のあと、夏きたる』
君に言われるなら本望だ! ── 夏至日記 令和七年六月二十八日(土)
わたぼうし短歌帖『雨のやさしさに揺れて』
「明けてない」から「開けない」ことにした花金 ── 夏至日記 令和七年六月二十七日(金)
わたぼうし短歌帖『空に放て、夢のかけら』
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)