家の庭での、毎日の変化が楽しみ。 ヤマブキの開花が始まりました。黄色の鮮やかな花弁は、輝くように、誇らし下です。■ヤマブキの開花が始まりました。...
来月の連休明けには、秘密基地に持ち込む野菜などの苗がスタンバイしています。ネギ(ホワイトスター)・ローゼル・ハヤトウリ・落花生(ジャンボ)等です。 ネギとローゼルは、先月、種蒔きをし、秘密基地に出かけていました。発芽の確認が取れず、心配していましたが、洋ランの温室内で、元気にしていました。 また、フェンネルやルナリア・白花クガイソウ・八重咲きキキョウ・オキナグサ・マツムシソウなどもスタンバイ中。...
学名Ficedula parva parva英名Red-breasted Flycatcher和名ニシオジロビタキ分類Aves 鳥綱分類詳細Passeri...
04月02日朝霞方向今日のお天気は雨。風はお昼前は強めだったかな。天気予報では午後から曇りマーク。雨が上がって落ち着くのかなと思っていたのですが、そんな事はありませんでした。記録に残らないぐらいの弱い雨がずーっと降っていたみたい。止んだかなと思うと降り始める。しばらくするとまた止む。この繰り返し。気温は昨日より6℃ほど上がって暖かいはずなんだけれど、雨が降って寒く感じられます。なんだか疲れやすい気がします。気温の変化に弱いなぁ。04月02日トマトクリームパスタお昼はパスタ。ちゃんと食べないとね。食欲はあるので目玉焼きを加えましょう。目玉焼きは小ぶりの中華鍋を使います。油敷いてたまごポチャッ。白身のまわりが固まり始めたら箸で剥がしてぐるぐる。香ばしい感じ。黄身にしっかり火が通った方が良い時はひっくり返します...04月02日ほぼ一日雨が降っていた。
[撮影地]アニラオ[水深]-15m[カメラ]NIKON D800E[カメラ]AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8ED少し戻って2月のアニラオにて撮影。あちこち流れていて、やむなくのダリラウトという内湾性のレックポイント。何故か最近多いバディのカメラを借りての撮影。外部から簡単に視度補正はできないので、AFを頼りに撮影。以前は無数のタテジマヘビギンポが居たのだが、最近は写真のキャンディほども見ないように思う。環境変化とか色々あるけれど、嘆くことなく今できることをやろうと思う。 キャンディケインドワーフゴビー 1日ワンクリックご協力をお願いします。↓ ↓ ↓ にほんブログ村 水…
桜も咲き始め、まさに春到来。 春の代表といえば、桜とともに菜の花もあげられるでしょう。 この黄色が心を弾ませてくれます。 虫たちも忙しそうに蜜を集めて…
区役所の玄関先に咲いていた『乙女椿(オトメツバキ)』なかなか可愛らしい名前の椿です名前は十数年前初めて出会った時に調べました花びらが幾何学模様のように秩序...
上野公園に夜桜を見に行って来ました。春だというのにマフラー必須。
皆さんこんにちは花を買う人(はなを)です。今日は仕事帰りに上野公園へたちよりました。土日に見に行きたかったのに天気が悪かったんですよね。。。。散ってしまう前に見に行かなくては!と帰りに上野駅で降りることにしました。撮影:2025.04.02...
4月1日。今朝駅があまりにごった返してて、何事?!と思い今日が4月1日であることを思い出しました🤣さて、長女は今日で3日間の大学受験科春季講習が終了しました。…
Amazing! としか言いようのない出来事が起こりました ‟世界最高峰の最も厳格な審査基準で有名な世界的ギャラリー” と言われている「1x」に先日登録したの…
午前中は、雨午後から降ったり止んだりで、耳鼻科通院あり、雨男としては、無理!休足日に成りました。📸(04/02/2024)埋没写真救済計画実施中です。日付、品質等には、ご注意ください。2025/04/02午前:雨時々曇り午後:曇り時々時雨気温:9.1℃~14.4℃歩数:6,896歩距離:5.12㎞消費cal:1,504カロリー体重:67.90kg高知県西部明日の天気天気:晴れ風:北西の風気温:6℃~16℃降水確率(%):00/00/00/00明日は、大丈夫でしょう。久しぶりに散歩が、出来そうです。04月02日の記録休足日
2~3日前から_佐護の方でクロジョウビタキの情報が…_まだ見たことのない種_そりゃ行かざなるまいに_と佐護を目指します_先にお断りしておきます_午前中ずっとクロジョウビタキが出てくるのを待ってて_空振りでしたので_すっごく軽いボリュームです_悪しからず…_
本日も訪れてくださり、ありがとう。あなたはいかがお過ごしですか? 家庭生活を整えつつ♡心のときめきを一緒に味わう写真屋さん×ワーママしてます♡ はじめまし…
ショカツサイ[諸葛菜](アブラナ科)道端の草むらで、この花も咲き始めました。花の姿はまだ少なく、ようやく咲き始めた状態です。ポツポツ咲いていたどの花も草丈が低くて、なんだか寂しい感じがしました。1週間ほど後、近所の道端では群れて咲く様子を見ることが出来ました。これだけ咲いていると見応えがあります。中国原産の花ですが、今では至る所でこの季節に楽しむことが出来ますね。以前にも載せましたが、この花の呼び名はいろいろとあります。ハナダイコン、ムラサキハナナ、オオアラセイトウ、そしてショカツサイ。どの名で覚えるかは人それぞれでしょうかね。3月下旬横浜市内にて風景・自然ランキング春に咲く花・・・
日帰りでは・もったいないねでもね東京の街を歩くには余りにも・広くて見る所が・多くてそうなると・・体力が付いていかない日帰りだから・切のいいところで・・ね浅...
【DIY】5号車のセンタースタンドを交換(不良在庫を手直し)
通勤快速の5号車(LGS-POP)は12年間で17000km以上を後にして、未だ元気な高齢車。なんだかんだ言ってもよくできた自転車だ。遥か昔に廃版になったのがなんとも惜しい。さてその5号車。最近センタースタンドが禿びてちびてきて、停めたときすごく傾く。先端のゴムキャップも、とっくの昔に割れて喪失。土や砂利の地面だと、めり込んで余計に傾く。停めるたびに倒れやしないかとハラハラしている。(意外に倒れない)しかも、畳んだ...
ハナカイドウ、ヤマブキ、トキワイカリソウ、シキミ(板橋区立赤塚植物園 2025.3.30撮影)
引き続き、赤塚植物園の万葉薬用園です。ハナカイドウ(花海棠)が咲きました。ピンク色が鮮やかです。桜にも似ていますが、ハナカイドウは下を向いて咲きます。桜はバラ科サクラ属なのに対してハナカイドウはバラ科リンゴ属の樹木となります。ヤマブキ(山吹)の花も咲き始めました。やや赤みがかった黄色は正に「やまぶきいろ」です。ヤマブキの下には真っ赤なツバキ(椿)の花が落ちていました。トキワイカリソウ(常磐碇草)の開花も進みました。その隣にはセリバオウレン(芹葉黄連)の実(種子)がたくさん出来ています。最後はシキミ(樒)の花です。シキミはマツブサ科の樹木です。淡い黄緑色の花は地味で目立ちません。ハナカイドウ、ヤマブキ、トキワイカリソウ、シキミ(板橋区立赤塚植物園2025.3.30撮影)
これで沖縄本島ログ終了ですラストはエアーの余裕もたせてギリギリまで粘りますガイドさんにボートの場所教えてもらってひとりで撮影です ナカモトイロワケハゼ・タイワ…
2025年4月2日(水) 曇時々雨 相変わらず冷たい雨が降っていました。少し雨が止んでいると思ったら、また降って来ました。今日は北海道の海岸でオオセグロカモメをアップします。実はユキホウジロを撮りたいと思って、雪の積もる海岸を歩いていたのですが見つからず、途方に暮れていました。そんな時に気持ちよく飛んでいる大型のカモメを発見しました。どうやら背中がかなり濃い灰色なのでオオセグロではないかと思います...
道の駅「杉原紙の里・多可」から来た道を戻ってもう一度丹波市へ....というほど走ってもないけど、丹波市の常瀧寺周辺の群生地とやらを探すことに。ここでいいのかと思う細い道を車で登って常瀧寺を発見。確かに所々にミツマタが....ほぼ歩くことも無い範囲で見たミツマタ達。そんなわけで、丹波市から多可町にかけてのミツマタ群生地を見ることができた。もっと咲いてるトコもあったかもしれないけど、なにしろ曇り空で暗い中....初ミツマタ群生地で満開のミツマタを見ることができたことに満足して、このあたりで撤収!!←クリックしてねぇ~丹波市のミツマタ
いよいよ明日から2025(春)の写真展開催・・・(4月定例:高尾599ミュージアム2F)
❝2025多摩と全国の野鳥達❞写真展・・・(開催案内)前回開催期間中に30ヶ国以上の外国からの来場者があり、今回初めて英語版の開催案内ポスターを製作することにしましたが、インバンドの観光客が増え続けている中、我々のクラブのイベント開催も国際色豊な野鳥写真展になって来ましたので、ポスターや開催ハガキ・キャプション等、又、期間中のイベント開催(大型クリーンの放映時の解説等)にも英語表記の資料を作成しましたので、又、駒撮りの画像をスライドショーを流しながらBGMも流すことにしましたが、外国人来場者対応をすることにしました。※いろいろ各地で開催されている写真展にも足を運んではおりますが、我々の写真展ほど外国人の入場の多い野鳥写真展はなく、自分達のことながら驚いていますがその対応にも難しいものがあります。※開催期間...いよいよ明日から2025(春)の写真展開催・・・(4月定例:高尾599ミュージアム2F)
再び雨それが止むのを待って行った先は、白鳥温泉やっぱり平日は、いいですね〜自由に撮れる(^o^)桜満開(^o^)最高てした(^o^)
2025年3月30日 国営昭和記念公園 桜もチューリップもまだで寂しかったのですが、新緑の美しさに こころ満たされました。 辿り着い...
廊下から眺めた庭と桜の木だ。 カミサンが枝を切り過ぎたとしか思えない手前の梅の木や以前からある庭石っぽいのや草木にも雪が積もった。この雪は翌日には消えていたような気がする。ここらあたりでは、年に2、3度雪が積もることがあるが、大体翌日には消えている。ただ、まったく雪が積もらないわ...
サプリ摂ってますか?私は最近これまで摂ってたサプリのほとんどをやめました理由は普段の食事で必要量が補えているようだから必要に応じて時々飲んでます サプリ…
1.アセビ(馬酔木) 2.カンヒザクラ(寒緋桜) 3.ニホンズイセン(日本水仙) 4.シュゼンジカンザクラ(修善寺寒桜) 5.サンシュユ(山茱萸) 6.?寒桜? 7.白梅
今回は猫写真。(2020年6月15日、豊島区東池袋、ニコンD7100,AF-Sニッコール85㎜F1.8G,ISO1250,絞り優先オートf2.5)にほんブログ村「ねころび」にて24
昨夜から今朝にかけて雨が降り、今日はほぼ曇り空でした今日も気温があまり上がりませんでした数日前に、国道180号線を北へ走っていたら梅の花がキレイに咲いていました2週間程前の写真です↑ピンクに赤に黄色の花、とてもキレイです毎年キレイに咲いています↑多分梅の花だと思いますが、満開でした↑ひとりごと・・・地元の方が大事に手入れをしているんだろうなぁ!4月2日のおやじ弁当-弁当のブログ高梁市・・・梅の花
毎年、1月に撮影に行っている庄下川のユリカモメ。今年は出遅れて、3月末になってしまいました。それも夏のように暑かった日。尼崎城に行ったついでにのぞいたら1月のような賑わいはありませんでした。まったりした子たちだけ。でも、ひとつ発見がありました。頭が黒い子、黒くなりかけている子がいました。なぜ?調べると繁殖期になると頭が黒くなるそうです。もう、OKです~というサインのようです。4月になるともっと黒くなるそうです。出遅れましたが、ひとつ勉強になりました。ご予約・お問い合わせはポーパッズペットさん06-6387-3366までお願いします。たくさん、ご予約いただいていますが心配なのがお天気。ただただ、雨が降らないことを祈ります。お願い。曇りでもいいので雨は降らないで。皆様の応援が励みです。ポチに感謝。LINEスタ...出遅れて
これ、食パン用の袋ですが、 ホームセンターコーナンで、 生ごみ、オムツとかのにおい対策として売ってたの。 以前は週に3回一般ごみ収集があったのに、 週2回に減って、しかも、うちの地域は 水曜日と土曜日が
「謎のフェルメール」フェルメール「真珠の耳飾りの少女」の絵が印刷された謎の物が出て来た。いつ誰が買ったのか分からない。そもそもこれが何なのか分からない。アイス…
「熱海の現在の変貌っぷりについて」 ちょっと前にテレビで熱海が非常に大きく変わっている様子を取材していた。 昭和時代までは新婚旅行の代名詞であり、そもそも会社…
『コウノトリのいる風景』 曇り空から覗く夕日。 とても神秘的で美しい瞬間でした。 今日は一日雨で少し寒い気温でしたね。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
今年もギャラリー・アビィ20周年記念特別展示『それぞれの制作2025』に参加します
今年もギャラリー・アビィ20周年記念特別展示『それぞれの制作2025』に参加しますのでnoteに掲載しました note.com ランキング参加中写真・カメラ
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)