今日も一日中快晴、最高気温は33℃・・・、暑かった雨が恋しかったですね(レンズ: シグマ 70㎜ F2.8 マクロ)「日常写真」に応援クリックを頂けると励...
「みずほ」76 5.31 中原~三田川 来年で、開業半世紀。不要な(標準軌の)長崎新幹線が全通したら、佐世保線の架線外し(非電化)、もしくは3セク?!、まで憂慮します…
今日は夕方5時から7時まで国道313号線沿いで10カ所、参院選勝利めざし政策宣伝。明日は午前7時30分から県道沿いで早朝宣伝します。
◎北海道(日本)の最東端に着いたと言う事で、今回の“東西南北最果ての旅”は完結しました。と言う事で終了とは成りませんで、せっかく北海道に来ましたのでまだ残りがあります。道央と道北を経て現在は道東の根室に居ますが、定
OsusaKannonTemple,KashiharaCity,NaraPref.さてさて、明日香村を後にしたワタクシ達ですが、このまま真っ直ぐ帰るにはまだ時間が早かったんです。そこで帰路にある橿原市の「おふさ観音」に立ち寄ることにしました。おふさ観音は高野山真言宗の別格本山の寺院で、正式名称は十無量山観音寺といいます。現在本堂が建つ場所は、かつて「鯉ヶ淵(こいがふち)」と呼ばれる、大きな池でした。1650年4月、この地で暮らす「おふさ」という娘さんが、鯉ヶ淵のそばを歩いていると白い亀の背に乗った観音様が現れたとのこと。それがきっかけで、池のそばに小さなお堂を建て、そこに観音様をおまつりすることになりました。その観音様は、色々なお願い事をかなえてくださるとして、近くの村人たちに厚く信仰され、大切にまつられ...提灯祭り-奈良県橿原市:おふさ観音
トリトマユリ科です。カメラCANONEOSKissX7とCANONEF-S60ミリマクロレンズで撮影です。レンズ:CANONEF-S60マクロ60mmF/2.8USM焦点距離:60mm露出モード:パターン測光:絞り優先オート露出時間:1/400秒-F/3.5露出補正:-0.7感度:ISO100手持ち撮影レンズ:CANONEF-S60マクロ60mmF/2.8USM焦点距離:60mm露出モード:パターン測光:絞り優先オート露出時間:1/400秒-F/3.5露出補正:-0.7感度:ISO100手持ち撮影============================gooblogから”はてなブログ”へ引っ越しました。☆のりぴーのブログhttps://nori-pee.hatenablog.com/です。========...トリトマ
千代田線で二重橋前まで出かけて、Apple丸の内店へ行ってきました。バッテリーの膨らんだ古いMacbook1台、これもバッテリーの膨らんだ古いiPhone1台、使えなくなったiPadProとiPadminiにを引き取ってもらいました。銀座の三州屋さんでお酒を飲みました。今年初めて鮎を食べ
※足音をたてずに、今日もまた一枚 ◆角形フード。思っていたよりも、優しい顔をしていた。動画狙いの人には見えないかもしれない──でも、期待はしない。最近のデジ…
ふと思い立ってしまった夏越しの祓い巡礼。都合が合う時には、参観させていただいてます地元の津島神社さまの夏越しの祓い。氏神さまが、天照大神さま、須佐之男命さま…
★③終 お一人様バスツー奈良「氷の神様 氷室神社」 in 奈良(奈良市)
6/27、お一人様バスツアー参加のラスト 氷の神様で夏季限定、かき氷を頂き無病息災祈願 氷みくじもあるよ。 バスは春日大社の駐車場へ 昼食会場になったのは「…
前回の続きです。今年はワタスゲが当たり年です。 クリンソウが鮮やかでした。 ニッコウキスゲも咲き始めていました。この黄色を見ると元気が出ます。 今日から7月。…
昨日は夏越の祓いでした。ちょうどその日に合わせたかのように、関連する郵便物がふたつ届きました。いずれも新潟総鎮守・白山神社からのものでした。実は、2週間ほど前にも白山神社から郵便が届いていて、中を確認すると夏越の祓いのご案内が入っていました。このご案内、当日参拝できない人のために、人形(ひとがた)を送ることでお祓いをしてもらえる、いわば“リモート祓い”のような仕組みがあるのです。今どきらしいといえばらしいですね。もちろん、本来であれば直接参拝に行きたいところ。しかし列車に揺られて出向くのは少し大変で、今年は郵送でお願いすることにしました。24日にお祓い用の人形を郵送し、郵便局で初穂料も振り込み済み。そして昨日、「お祓いを執り行いました」との報告とともに、御札などが届いたというわけです。下の1枚目と2枚目の...夏越の祓いと、季節のうつろい
iPhone 14 こんばんは、今日も一日お疲れさまでした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩はなかなか眠れず、床についたのは3時ちょっと前でした。で、起きたのは9時半頃。ちょっとしたらすぐ仕事開始でした。この状況、何とかならないだろうか…やっぱり心が少し疲れているんだろうな、と思います で、今日は火曜日なので比較的楽かな~と思っていたのですが、月初だったのを忘れていました…。月初は前月のデータをまとめなきゃならないので、作業が少し増えるんですよね💦 で、休む間もなく次から次へと作業を続け、気付いたら30分残業になっていました 終わってこれを書いています。疲労感でいっぱいです …
今日は雲が多いが晴れでした高野花見山へ行く現地気温28℃~30℃暑い!梅雨入りした日の午前中だけ降ったが後は空梅雨で農家さんが困っています夏の花ハスが綺麗に咲ていましたNikonD750TAMRON150-600mmISO800F111/1000秒「夏の花!ハス」いわい高野花見山にて撮影!
この日 ヨ1053レ を担当した EF210形機関車 は[新]の110号機でした。山陽路界隈のJR貨物機がEF210形だけとなって久しく。多くはありませんが貨物列車を記録するようになって15年余りです。その当時山陽路で見ることができた機関車には、EF65の0番、1000番台EF66の0番、100番
6329歩、7月の総歩数は6329歩、Tauranga truck driver Kelly Shearer acquitted of careless driving after Pāpāmoa cyclist Bryan Marris’ deathNZHeraldよりScreenshothttps://www.nzherald.co.nz/nz/tauranga-truck-driver-kelly-shearer-acquitted-of-careless-driving-after-papamoa-cyclist-bryan-marris-death/BXOC64A6DZC43H6MLFRKA2XQAE/As truck driver Kelly Shearer turned the corner from Mount Maunganui’...
▼ フランスギク今日は雲の多い晴れで18時ころから雷鳴が聞こえ最高気温は32.3℃最低気温は20.3℃の真夏日でした。▼ カンパニュラ▼ 今日の蓼科山 12:26● OM-1● M.ZD ED 40-150mm F2.8 PRO
博物館で、古文書の見方についての解説の中で蔦屋重三郎 蔵版 の文字発見 野球を見に行くとなったら、街歩きもしたい。大河で観ている、蔦屋重三郎こと、「蔦重」が浮かびました。調べると、大河ドラマでは、描かれていない奥深い体験ができるスポットが今も遺っているようです。
砂川ランチの旅 ファームレストラン リヴィスタ 北海道DAY23
6月19日 砂川まで走ってランチに行きますファームレストラン リヴィスタ 食べログ3.42 岩瀬牧場が経営していますかなり昔にジェラートを食べに来た覚えがあり…
ベランダで育てたナミアゲハの悲惨な状況に比べると徘徊を始めたころから室内に入れて羽化させた子たちの順調っぷりが悲しい。終齢さんまではみんなちゃんと育っていたようでやはりこれからはできたら全員室内で。最悪下痢便してからおうちに。
吾妻橋周辺で撮った写真をモノクロにしてみました。 ストレート(2025.6.7撮影) ランキングに参加しています。ぽちっとクリックをお願いします。にほん...
紅葉の頃 光が駆け下りる長い階段一気に登ると汗が止まらない名残の紫陽花が まだまだ綺麗早すぎる夏が 容赦なく燃えあがる今年も秋は来ないのかしら変動する気候に …
河北潟のこなん水辺公園(金沢市)でハスの花が見ごろを迎えています
7月に入りました。北陸の梅雨明けはまだ宣言されていませんが、予報を見ると雨の日がだいぶ少なくなり安定して暑い日が続くようです。少し前まで紫陽花や菖蒲など梅雨の花が全盛でしたが、少しずつ植物の方も移り変わりを見せています。ここ最近は行っていな...
先日紹介しました、日本寺あじさい白黒変換2回目の10点です。
点数が多いので、10点ずつ分けて紹介しています。 あじさいの形により、縦位置と横位置で撮っています。 あじさいの種類が多いと、花の表情が変わります。 カラーより白黒の方が魅力を感じるようになり
今日から七月で暑い一日でした。今朝の木曽町最低気温21.1℃で、開田高原14.6℃でした。今日の木曽町最高気温34.1℃真夏日で、開田高原29.8℃夏日でした。7/1~ドイツトウヒの森~今日もボラ作業四時間してきました。7/1~マイズルソウの実が付いています。7/1~ホタルブクロの花も咲いています。7/1~池には、スイレンも咲いています。コウホネは終盤です。石の上には、マガモ君近くには、ササユリが咲いています。7/1~帰り道ハクサイ畑には、二羽のキジ君2025年7/1開田高原の山野草
「今日の感想日記」阿呆の鳥好き貧乏の昆虫好き。思った出来事は何でも記録する日記。 「お先にどうぞ、ゆっくり北帰行」 十勝 ミヤマクワガタ?。 雄のお立ち台。…
今日から7月だね~夏真っ盛り☀暑いね💦 我慢せずにエアコンや扇風機つけて涼しく過ごそうね~! 今回は百合が原公園で撮って来てまだ載せてない写真を載せるね♪ YouTubeは♪イロトリドリ♪ 今回は、いきものがかり とのコラボレーション楽曲『イロトリドリ』にしてみたよ♬ ゆず×いきものがかり「イロトリドリ」 百合が原公園の花写真 公園の名前通りユリの花がたくさん植えられてる百...
カワアイサの♂の動向が気になる日が続きます。この日は少し時間をとって歩いてみましたが、私の捜索範囲では見つけられず。毎年この時期になると、この辺りで泳いでいることが多いのですが、この日は残念ながら不在でした。そして、河川敷には大きなサギが。前回アマサギを撮影した近くなので、まだ居たのか?と思いましたが、身体がかなり大きいようです。この時期ですし、嘴の黄色いのを見てチュウサギか?と。しかし、口角が眼...
今日のコースは 疏水沿いを歩いて鴨川川端通りを南へ 新門前交差点を東に渡り新橋通りへ そして 巽橋を渡り新橋通りを東へ 東大路通りをわたって知恩院道を東へ神宮道へそして知恩院三門をくぐり抜けて知恩院境内に着いた。琵琶湖疏水夷川船溜三条西向かいの先斗町歌舞練場 鴨川大和大路新門前交差点新橋通り巽橋 南白川通り切通し末吉町通り 切通し知恩院新門知恩院三門男坂御影堂香炉北門手前の建物北門黒門から北...
吉井川水系奥津湖を国179で北上、国482で同じく吉井川水系の恩原湖に向かいます。県境の苫田郡鏡野町旧上齋原村になります。<辰巳峠>の向こうは<鳥取県>です。この日の気温は<36℃>夏のような雲です。そろそろ<終わり>・・よく似た花の<ノカンゾウ>はこれからで、8月まで賑やかに咲いてくれるそうです。恩原高原ニッコウキスゲ
あっちにもこっちにも咲いてた紫陽花余り見なくなったねこっちの方の梅雨いつ開けるのかニャ7月になりました!今月もよろしくニャ〜ぉ😸ランキングに参加しています。応援、よろしくお願いします🎶カメラ女子ランキングにほんブログ村
【3月4日】日下部ほたるちゃんFreshフォトセッション【サンガイStudio】Part16
LumixS5Sigma28 - 70mm F2.8 DG DN Contemporary 021 モデルさんご本人以外は,…
昨日は夕方に 庭の芝刈りをやったよ。 芝生がドンドン伸びて 始末におえなくなる 一歩手前の状態で ちょっとヤバかったよ。 直射日光を避けるように 日陰ができた部分から 順番に刈ってやったけど それ
優香先生が投稿した“パンスト霧吹き動画”がYouTubeで規制対象に?フェチ心を刺激する黒ストとベージュの質感比較を徹底紹介。
モネの池と美濃のうだつの上がる町並みを巡る癒し旅|写真映えスポットと観光情報を詳しく紹介
モネの池と美濃のうだつの上がる町並みを巡る癒し旅|写真映えスポットと観光情報を詳しく紹介
郷土の森公園、修景池のハスの花です ミセススローカム 知里の曙 大賀ハスのマスから知里の曙と静涼亭の屋根 ご覧いただきありがとうございます ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中植物 ランキング参加中gooからきました
こんにちは7月1日 火曜日今日から7月今月もよろしくお願いします今日から今週の仕事が始まりいつものように 仕事帰りはカメラ遊び小雨が降っていたので片手に傘 片手にコンデジを持って遊んできた今日は 函館市上湯川町の市民の森へ紫陽花が咲いているか 偵察に行ってきた写
7月に入りました。暑い日が続いていますので、今更っていう感覚です。・・・しばらくは、我慢の日々になりそうです。(唐津市相知町伊岐佐)一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです□MAXpv‥2916[14,11.10]□MAXip‥502[13,10.29]あじさい色々・・・⑧
富士山の入山料
これは効く!!富士登山の新兵器:波照間島産 黒糖
いずれヤる新・富士登山
リュックの背面と肩紐の裏側の掃除について
下関竜王山登山の旅 Vol.3 下関竜王山
杓子山(6月)ハイキング:山行記録本編!富士を望む絶景と爽快な周回ルート
クライマーへの道
天滝に向かう養父市の登山道で山岳事故 49歳の男性死亡/兵庫県
杓子山(6月)ハイキング:アクセス、駐車場、持ち物、ウェア編
日帰りから山小屋泊、旅行まで!ミレー「KULA 30」が超万能ザックな理由
ドラマ「下山メシ 高崎篇」
7/5ころまでは「上層循環による北風で湿気は少ない、登山はチャンスだ」西日本全域で梅雨明け…記録的な早さ 気象庁
スマホ生活「スマホがなければチンパンジーと変わらない」持論、登山の準備は行動時間と同じ時間をかけて準備すべし。
登山とポンチョについて
警察庁が令和7年6月19日に発表した最新の山岳遭難統計によると・・・
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)