昨日、忠霊塔公園の桜撮影後、萬象寺の大桜へ。日本ブログ村、風景写真に参加しています。よろしければ、クリックお願い致します。大桜の全体の一部 ・ まだ7~8...
今朝の信州は気温が8度で空は厚い雲に覆われて太陽は顔を見せてくれません。天気予報はこれから雨です。今年の税制改正における所得税法等の一部改正法案及び地方税法等の一部改正法案が3月28日、参院本会議で賛成多数で可決、成立し今年の4月1日から施行します所得税法等の一部を改正する法律案は、所得税の定額減税があります。居住者の今年分の所得税額から、居住者並びに配偶者及び扶養親族1人につき3万円を控除します、但し合計所得金額1805万円以下の場合のみ対象となります。国税庁の発表資料によれば次の通りです。(11)令和6年分における特別税額控除制度を次のとおり創設することとする。(租税特別措置法第41条の3の3~第41条の3の10関係)①令和6年分における所得税額の特別控除イ居住者の令和6年分の所得税については、その者...今年の改正税法が、国会で可決成立した
福島潟の菜の花昨日撮ってきましたよ~ ひいき目に見て菜の花 咲き具合は40%かな~ビュー福島潟の屋上から見ると25%かな より寂しく見えます、そこは撮り方で とりあえず一報です。でも菜の花と同じ高さから撮れば 十分じゃないでしょうか 勿論 一目見て「わぁ~~~ すごいね!!!!」とはなりません 満開になると一面黄色になりますからパワーの違いは歴然 それでも 楽しめるし お客様も多いです。ほら茎の緑が目...
100年以上も大阪市民を見守り続けてきた「通天閣(つうてんかく)」 今まで数えきれないほど多くの観光客が見てきた食い倒れの街の夜景がすっごく綺麗でした~(*´▽`*)
【 大阪府 大阪市 夜景撮影 in 通天閣 & 大阪新世界 ジャンジャン横丁 】...
春の天竜浜名湖鉄道 西気賀駅の「シン・キャタライナー」と「うなぴっぴごー」
桜が咲きはじめた天竜浜名湖鉄道 西気賀駅でオリジナルHM付きの「シン・キャタライナー」と「うなぴっぴごー」を 今日のお散歩カメラ OLYMPUS OM-D …
11月中旬K-3Ⅲ DA16-85竜ヶ窪に行った後に。元は大地の芸術祭の作品の一つだけど、室内ってこともあり開催期間中以外にも見れる。料金は地味に高い。1997年に廃校になった場所を使った作品とのことで。すえた匂い、風、虫の音、足元には藁。DFA★50K-3Ⅲ DA16-85DFA★50K-3Ⅲ DA16-85DFA★50なんか光がボワボワする廊下。K-3Ⅲ DA16-85DFA★50どういう原理でボワボワしてんのかと思ったら、なるほど。K-3Ⅲ DA16-852階に行くぜ。丸一日...
「20240211-12 梅咲く岩本山公園」シリーズは8回目の今回で最後となります。ご覧いただいた方々、ありがとうございました<(_ _)>そ...
伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.4<磯山海岸> 三重県鈴鹿市
「三重の風景」伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.4<磯山海岸> 三重県鈴鹿市2023.11「沖出し」という工程で沖に設置した養殖筏に網を移したみたいで、この後しばらくしたら支柱はなくなりました。 海の中に入って釣りをする人達。 →【伊勢湾の海辺の風景(冬から春)①-1「海苔養殖の風景」No.5<白子海岸>】へココ【伊勢湾の海辺の風景(秋から冬)②「海苔養殖の風景」No.4<磯山海岸>】←【伊勢湾の海辺...
ようやく長い冬から解放されて信州にも春が来ました。浅間山は黄砂で霞んでいますが、少しずつ雪形が変化してきました 我が家のスイセンもようやく開花しました 毎…
梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.13「光芒」 三重県津市
「三重の風景」梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.13「光芒」 三重県津市2023.07朝霧の撮影を終えて帰る途中の田んぼに綺麗な光芒が出ていました。一眼カメラを出す元気や時間がもうなくスマートフォンで撮りました。凄い光芒だったのですがうまく写りませんでした。 ココ【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.13「光芒」】←【梅雨の水田風景 流れる朝もやから濃霧にNo.12】へ...
「三重の風景」伊勢鉄道と伊勢湾と緑の田んぼ 三重県津市2023.07海と緑の田んぼと列車を撮影しましたが、列車が小さすぎたので拡大しました。もやで霞んで海があまり見えませんでした。 綺麗な景色の場所でした。...
今日は午後の散策です。午前中は晴れて気温も20℃まで上がりましたが、午後は曇って冷たい南西の風が吹き込むと気温が下がりはじめた佐鳴湖畔でした 今日のお散歩カメ…
先の土曜日に撮影した写真の続きです。 梅園を撮った後、いつもの池へ行ってみました。まだ氷が張っていましたが周囲から解氷が始まっていました。 数日ですっかり解け…
今日も天気が良く暖かで、明日から1週間☂☁の予報で、桜を撮るのは今日がベストだと。母に、「ポストに出す郵便物があるので、忠霊塔公園から満象寺付近をぶらつい...
今朝の信州は気温が2度で少々ピリッと寒い朝に感じました。足の調子がイマイチなので、今朝もwalkingはお休みとしました。暦では、今日は図書館開設記念日・・とありまして、?1872年(明治5年)のこの日、我が国初の官立公共図書館で帝国図書館の前身である書籍館(しょじゃくかん)が東京・湯島に開設されたことを記念して図書館の開設記念日と説明されていましたが。本来の「図書館記念日」は4月30日なのに・・とよく見ましたら「開設記日」とのこと、よく見ないで判断は危険ですね~。4月30日の「図書館記念日」は、1950年(昭和25年)4月30日に「図書館法」が公布されたことから、1971年昭和46年に記念日として決定されました。「図書館記念日」を制定した1972年以降は、日本図書館協会がポスターを作製し、各地の図書館に...図書館開設記念日・・との事。
古いカメラ EOS80DとEOSR6MarkII ファインダー覗くと結構違いがありましたR6の方は美しい 結構差があります、 フルサイズを買う前 APS-Cの遠くまで撮れる事にとてもメリット感じていましたが フルサイズ買ったら どうでも良くなったデジタルテレコンの×2が使えるのと(×4は粗すぎて駄目)画質がいいのでトリミングが◎胎内市沖にできるという大型風力発電装置群 なんか物が大きいいせいか 鳥がぶつかるらしいとい...
11月中旬DFA★70-200K-3Ⅲ DA16-85DFA★70-200K-3Ⅲ DA16-85DFA★70-200K-3Ⅲ DA16-85DFA★70-200いつもどおり盛大に濡れながら車まで戻ってきました。…いつもどおりと書いたが、想像以上に雨の勢いは凄かった。一脚とかをポチった。一応既に一脚は持っているのだが、購入したのはカメラ始めたばかりの12年前。とりあえず手に入れておこう…の、とてもお安い一脚。なので、ここらである程度の性能の一脚を。まぁ大手メーカーじゃなくて...
ダイヤ改正後、11時台の貨物ゴールデンタイムは少し時間が変わっていました。 今日のお散歩カメラ OLYMPUS OM-D E-M5 mkⅢ …
三保まで、清水港に入港する大型客船を撮影したついでに、練習見学をして来ました。前日に、山形戦があり、なおかつ中3日で徳島戦があることから、出場組はリカバリ...
今日はエイプリルフールですが本当のことを書きます。 昨日の暖かさで我が家の梅がようやく咲きました ぶどう棚の準備をしていると近くにジョウビタキ♀が飛来しまし…
一昨日の土曜日、長野市信州新町の「ろうかく梅園」へ行ってきました。ちょうど花まつりが行われていました。このイベントは今年で30回の節目を迎えたそうです。 派手…
今年の東京モーターサイクルショーでもお会いできまし🔫↓画像拝借しました昨年は混雑する[ドレミコレクション]🏍ブースで挨拶程度のお話しか出来なくて…今年は、しれ…
今朝の信州は気温が5度、清々しい春の陽気でしたが一昨日から、また膝の痛みがぶり返して、walkingはお休みでした。一昨日、めったにしない正座で足を痺れさせて立つに立てないくらいの痺れ以降、歩行にも違和感を感じて昨日も様子を見ましたが、今日は近くの温泉にでも行ってみてからお医者様に行くか行かないか??の判断をしようと思います。今日は4月1日、エイプリルフールとか言われますが日本では、新学年の年度始めの日。毎年4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括っていますが、その昔の日本では、特にこの入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通でした。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになりました。4月1日...新年度の始まりの日です
偶然 後ろが暗く撮れ 「月夜に咲く」なんてイメージ葉のなんとまぁ丈夫そうな事斑点は何のためだろう 濃厚な斑点!うん こっちが好き葉が邪魔で丸められて そのまま忘れられてじゃなくて この方が美しいのでしょう新潟県立植物園 ラン展3回に分けて 今日でオシマイです 近くの新津美術館 究極の超写実絵画展 開催中 大人1200円一番良かったのは 第一展示室の縦長の植物の絵が すごく立体的で本物に見えた撮影 202...
11月中旬K-3Ⅲ DA16-85おめーここ来んのマジで何回目だよ。って感じではあるが、しょうがないじゃん好きなんだから。秋の来るのも初めてだし。あと、いよいよZfの発売が迫りK-3ⅢやDFA★70-200のお別れ会も兼ねて。がっつり雨降ってるけど、そこはねPENTAXだからね。俺自身も雨合羽着てさ。ペンタの機材はそれはもう散々濡らしてきた信頼感ある。まだNikonはガチ雨天じゃ怖くて使えない。実際どうなんだろ…いつかはガチ雨の中に持ち...
今日は区内を流れる御影用水の手入れをしました。区内の用水路隣接地権者はおよそ20人程です。数人の欠席者がありましたが、午前8時30分集合私は御影用水管理委員(…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)