先の週末は大好きな雨天・曇天の下、花巡りを楽しみました。今の時期の代表格は紫陽花です。ということで土曜日は長野市若穂の蓮台寺を訪ねました。 普通の紫陽花はやや…
裏庭の花壇にゴミを捨て今年の春になんだかトマトの様な芽が出てきた順調に育っていく様なので肥えをまき支柱をたて雨除けの傘☂️も立てた良く見ると20個ほど実をつけている今日初収穫になりました一人ばえのトマト収穫・・・
今朝の信州は気温が22度、曇り空の7月文月の初日です早いもので、今年も今日から後半戦に突入です。その初日は暦を見ますと、半夏生とあります。半夏生(はんげしょう)は雑節の1つで、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃と言われます。様々な地方名があり、ハゲ、ハンデ、ハゲン、ハゲッショウなどと呼ばれることもあるようです。七十二候の1つ「半夏生」(はんげしょうず)から作られた暦日で、かつては夏至から数えて11日目としていましたが、現在では天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日となっていて、毎年7月2日頃にあたるようですが、今年は閏年の所為なのか7月1日になった。この頃に降る雨を「半夏雨」(はんげあめ)と言い、大雨になることが多いようです。地域によっては「半夏水」(はんげみず)とも言う。なお自然界の植物の世界ではハ...今年の半夏生は、今日7月(文月)の初日です
撮影 2024・6・5 山形県小国町 赤芝狭 荒川第一目標の玉川渓流は収穫ゼロでしたが 赤芝狭は良くて また秋に来たいと思う水量少ない 本当はあんな河原に降りて撮りたい プロが撮るなら藪を漕いで行くんだろう 急すぎて無理かな~ 降りれても登れなきゃ帰れないあの大きな岩が何かの頭に見えるこれは杉ですか? 真っすぐで美しい 人間もこう育ちたいものだが 全員こうでは面白みがない 色んなタイプがあっていい橋が好...
梅雨の第1浜名橋梁でカンガルーライナー他を撮影しました 今日のお散歩カメラ OLYMPUS OM-D E-M5mkⅢ …
2月中旬山形旅行初日4ヶ所目Zf Z24-1209時50分頃。Z5 Z14-30Zf Z24-120平成22年まで石取ってたの!?最近じゃん!Z5 Z14-30これは…比較対象になる人とかがいないと巨大さがわかりづらいな。Zf Z24-120Z5 Z14-30Zf Z24-120ほう…後で行こう、まずはこの辺りをちょっと見てみようかな。Z5 Z14-30人だ!!!良かった良かった、どっかで自撮りでもしないといけないかと思ったぜ。Zf Z24-120じゃあトンネル抜けてみようか。Z5 ...
2024年6月29日、尾張旭市の維摩池でスナップしてきました。I shot photos at Ima Pond in Owariasahi City on 29th June 2024.
南魚沼市にある池田記念美術館に”北井一夫写真の旅人”写真展を見に出かけたまた、八海神社の火渡りに参加!初めて素足で渡ったが足より顔が熱かった魚沼の里に寄り雪室見学もした雪室内4度~5度と寒い・・・南魚沼市へ
三重県(主に北中部)の朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などの写真撮影マップ No.1 鈴鹿川水系 8箇所
三重県(主に北中部)の朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などの写真撮影マップ No.1 鈴鹿川水系 8箇所主に三重県北中部になりますが、朝霧、朝もや(川霧 気嵐 雲海)などこれまでに撮影した場所をまとめました。(写真は訪問時のものです)ここでの霧やモヤというのは、よく晴れた朝に発生する朝霧や朝モヤ、毛嵐などのことです。●鈴鹿川派川(四日市市)・河口部・近鉄名古屋線・新大正橋周辺●鈴鹿川・木田橋付近(鈴鹿市)・鈴...
NHK長野放送局主催の写真展「撮るしん展」が信毎メディアガーデンで開催されます。 期間 2024年7月9日(火)~7月21日(日)会場 信毎メディアガーデン(…
6月最後の日曜日は午後の散策です。朝から小雨が降ったり止んだりの一日でした 今日のお散歩カメラ OLYMPUS OM-D E-M5mkⅢ …
板取川沿いに北へ進みます。関市板取川は美濃和紙のこうぞ水さらしで知られる美濃を流れ下って郡上からの長良川に合流します。板取川も鮎釣りの名所で6月に入ると釣り人…
今朝の信州は気温が20度の曇り空ですが、これから雨との予報です、今年の半分が終わり休日の30日です。今日は夏越の祓夏越し祓(なごしのはらえ)は6月の末日行われる神事で、半年の間に身にまとわりついた罪と穢れを祓い清める行事。疫病よけの茅の輪くぐりなどの行事が行われる。12月の末日に行われる年越の祓とともに大祓(おおはらえ)とも呼ばれる「名越の祓(なごしのはらえ)」、「夏越神事(なごしのしんじ)」、「六月祓(みなづきばらえ)」とも呼ばれているようです。夏越の祓は、年間2つある神事「大祓(おおはらえ)」の1つで、大祓とは、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎはらい)を起源とする神事です。701年には、既に宮中の年中行事として定められていました。心身の穢れや災厄を祓い清める儀式である大祓は毎年6月30日と、...6月の終わりは夏越の祓で・・
撮影 2024・6・5 山形県 県道260号線 片貝あたり(今のテンプレート 全体では文字は表示されないので撮影地 頭に入れます)愛車で初の県外行きになるのは福島県だと思ってたら山形県になりました Googlemapで山形 260号線の玉川渓流 良さそうだと思って行ったら 3か所位看板があるのかと思ったら看板ゼロ! それらしき地点でも川に降りれる道さえわからず撤退でもこんな風景が260号線で撮れましたこの風景によくぞ小屋...
バイクランキング 岐阜県ランキング 梅雨に入る前の6月8日の話ですけど...リアタイヤの皮剥きを済ませておこうと随分のんびりな時間に家を出発 いつものコース…
今まで何度か撮りに行った場所は車で7・8分のとこだった。今回は、なんと自宅から徒歩2分。マジで田舎極まってきたな。でもこれまではそんなに大量に出てたわけじゃなかったけど、なんか知らんが今年一気に増えたとかご近所さん経由で。それじゃあ行ってみましょうか。Z8 Z24-120大サイズわぁ…マジでいるよ…大サイズおおお…なんでだ…なんでこんなに増えた?...
今日は軽井沢へ行きました。某別荘の庭にヤマホタルブクロが咲いていた。 ヤマホタルブクロとホタルブクロの違いは、咢の切れ上りが鋭い方がヤマホタルブクロ 比較…
第1浜名橋梁の5087レとFukuyama Rail Exp. 2024-6-29
朝の第1浜名橋梁で5087レとFukuyama Rail Exp.を撮影しました 今日のお散歩カメラ OLYMPUS OM-D E-M5mkⅢ …
伊那市の深妙寺さんへ。 地元の紫陽花寺として、約170種2500株の紫陽花が境内から裏山まで咲き誇る。 毎年、この時期になると写活にて楽しませて貰ってます。 いつもは単焦点や広角ズームレンズを使って楽しんでいたのだけど、、、 先日に新兵器“SEL20TC”を導入! この新兵器は“FE70-200㎜ F4 Macro GⅡ”に取り付ける2倍のテレコンバーターレンズ。 このレンズはハーフマクロ機能を有しているんだけど、 このテレコンを付けると、等倍マクロレンズになるのだ! 紫陽花を愛でる方々はご存じだと思うけど、 紫陽花の花は、額部や表面部の装飾花ではなく、花房の真ん中や奥に隠れてる真花なんですよ…
今回から「20240405 10年ぶりの旧山本中学校杵原校舎」を掲載いたします。旧山本中学校に訪れたのは10年前の4月13日ですね。その時の様子は以下のリ...
今朝の信州は気温が17度曇り空でお天道様はまだお休み中です。予報では梅雨の晴れ間の予報です。今朝のラジオで今日は何の日の中で、瀧廉太郎の忌日との事です。瀧廉太郎(1879-1903)23歳10カ月の生涯は、1879年明治12年8月24日、父瀧吉弘と母正子の長男として東京市芝区南佐久間町2丁目18番地町(現東京都港区西新橋2-6)で生まれた。瀧家は江戸時代、日出藩(ひじはん)の家老職をつとめた上級武士の家柄であった。父は大蔵省の官僚となったが、内務省に転じて大久保利通や伊藤博文らのもとで内務官僚として勤めた。瀧家は父母の他に祖母ミチ、2人の姉の利恵(長女)と順(次女)、従兄の大吉に瀧廉太郎(長男)の7人であった。1882年、父吉弘が地方官、つまり神奈川少書記官となったため、一家は横浜の官舎に入る。後に富山県...瀧廉太郎を知る人は少なくなりました
ポータブルウォータープルーフスピーカー JBL FLIP6 ¥17000程度私は2階 奥さんは1階が縄張りで寝るのも別なので奥さんのイビキに悩まされることもなく毎日快適に寝ている と言っても 4時間も寝れば目が覚めてしまう私 私はTV等の音は大きい方が好きで しょっちゅう 近所を気にする奥さんに「デカイ」と言われる逆に奥さんは 聞き耳を立てないといけない程の小音量が好み(そんなんで楽しいかと私の心の声( *´艸`)季節...
2月中旬山形旅行初日3ヶ所目Zf Z24-120男根がチラリ。古いのは結構見かけるけど、こんなに新しいの初めて見たわ。んー…あ、今通り過ぎたの神楽殿か!もうじき6月終わるか。今年もマジで暗黒の6月だったな。嘘偽りなく仕事しかしてねぇ。今日は1日雨だったし…言うて随分と雨合羽着て延々と農作業するのも慣れた。慣れたっつーか、オーディオブックのおかげでストレスや不快感から必死に目を背けながら朗読に耳を傾けていられること...
朝から一日中雨降りです。外出の予定もなくダラダラと一日過ぎて行きました。我が家のぶどうの様子を撮影しました。巨峰 シャインマスカット ナガノパープル ピオ…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)