伊藤介二・昭和の石仏写真館・埼玉県川口市の寺社⑤慈林寺(安行慈林)六地蔵福寿院(赤井)庚申塔東光寺(江戸袋)観音東光寺・石幢東光寺普門寺(蓮沼)普門寺・庚申塔(元禄元年・1693)普門寺・庚申塔(正徳二年・1712)普門寺・庚申塔(寛延三年・1750)普門寺・庚申塔(安永六年・1777)普門寺・庚申塔(文化元年・1804)普門寺・庚申塔(天保五年・1834)昭和の石仏写真館(169)川口市の寺社⑥
4丁目のサクラは満開とまではいきませんが、それでも見ごたえのある開花状況でした。 ご訪問、ありがとうございました。 本館も、どうぞご覧下さい→https...
千葉県佐倉市(旧下総町)大和田路傍の道祖神利根川下流の下総町が成田市と合併したのは2006年。旧下総町の丘陵地帯を訪ねました。そこで見たのが路傍の一角に祀られた小さな石祠の道祖神の集まり。屋根・室部・台座が一緒になった20センチ前後の道祖神です。大和田の路傍の道祖神は、土手に上に祀られた石祠を取り囲むように小さな石祠が並んでいました。高さは20~30センチで屋根の形は流造りと切妻造り。室部の掘り窪みはなく銘もありません。台座も一緒です。大きさからして個人の奉納のようです。造立目的を下総町では道祖神として、夫婦円満、安産・子育てと案内しています。同じような道祖神は冬父の集会所でも見ましたし、中里にはとてつもない大量に奉納されている場所がありました。このような小型の道祖神は成田市や佐倉市の一部でも見ていますが...里山の石神端書278道祖神(千葉県成田市旧下総町)
筆影山頂上から竜王山に向かいました。竜王山頂上にも立派な展望台があり、瀬戸内海に浮かぶ島々が良く見えました。空気が乾いているときは四国の山々も見えるようですが、黄砂で霞んでいて見えませんでした。頂上の広場で弁当を食べました。頂上ではカンヒザクラが咲いていました。 ...
主にバスで来村される方をはじめに出迎えてくれる正門前の枝垂れザクラです。 まだ咲き始めのサクラも多い中でいち早くほぼ満開となりました。 今回は画像多めで...
屋上菜園は体力がなくなった私に変わり、カミさんがやるというのでバトンタッチです。そうは言ってもこれまで手伝いをしたこともないカミさんですから、野菜作りのイロハから教えなければと、まず3月中旬にジャガイモの種を植えました。どうなることやら……。いまはキヌサヤの収穫。今年の3月末は風の強い日が多く、キヌサヤは茎が折れネットの支柱まで折れる始末で散々です。タマネギとニンニクは順調に成長中。*緩和ケアの話が出て、春彼岸の田舎の墓参りは今回が最後かなと車で出かけました。がんの告知を受けた後、弟夫婦と私とカミさんの4人での墓参りもこれで4度目。初めはこれほど続くとは思いませんでした。墓の前での兄弟夫婦の話は、そこに眠る父母に届いているはずなどと思うになったのも歳のせい、病のせい。見慣れた阿武隈と安達太良山の山脈を見な...屋上菜園2024-04闘病日記25
筆影山の頂上には立派な展望台があり瀬戸内海に浮かぶ島々が良く見えました。ソメイヨシノはまだ咲き始めというところでしたが、足元や古木の洞に根を下ろし懸命に花を咲かせるスミレが印象的でした。 筆影山展望台 展望台から...
ここ数日の気温の上昇でサクラをはじめとする春の花が続々と咲いています。 まだ満開には至りませんが、構図を工夫すればよい感じになります。 コバノミツバツツ...
ハリークイーン MAGIC WAND AUTOⅡ 12インチ折りたたみ自転車の魅力。
こんにちは、いとちゃんです。 今回はハリークイーンから販売されている、MAGIC WAND AUTOⅡ 12インチ折りたたみ自転車について取り上げてみたいと思います。 折りたたみやすさ・車載・輪行のしやすさ・走行性能などをメインに参考になれ
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)