2024年6月に撮影した多摩川河川敷のトラフムシヒキです。トラフムシヒキ 東京都 多摩川 2024年6月撮影 Astochia virgatipes Koyapoo took this picture in 2024 in Tokyo.
前回の続きで日光霧降高原 キスゲ平園地にて満開のニッコウキスゲの中、整備された階段を進みます❗ 訪問場所 キスゲ平園地 霧降高原にあるニッコウキスゲが広範囲に広がる絶景スポットです。 訪問日時 2024年6月29日 主な撮影カメラレンズ・機材 ・Z 6II + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・OMsystem TG-6 ・galaxy s22 + 自撮り棒 備考 約1400段の階段の後半を紹介します❗6月29日時点でニッコウキスゲは半分より上側で見ごろになってます。 今週末がギリギリ見ごろになると…
本日、2記事め。 前回の記事は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com ワタヌキが お父さんの部屋の作り付けのタンスの中を空にしたところまでで 当日、お父さん自身が続きをしてくれず、中断。 からの、本日、有休にてお父さん在宅のため、作業再開。 遠くもない将来、実家の片付けをする その時に抱くであろう気持ちとは違い、 母に関しては、ぬいぐるみにしても すんごい数で、100以上あるんで お気に入りの3位くらいまでを決めて、って言っても拒否られるし(じゃあ、全捨てになっちゃうよね) 終活なんて考えてもないし、後のことは知らねwって感じ。 妹きーちゃんといろいろ話しているんだ…
オキナワトゲオトンボRhipidolestesokinawanusAsahina,1951は、トゲオトンボ科(FamilyRhipidolestidae)トゲオトンボ属(GenusRhipidolestes)のトンボ。トゲオとは「棘尾」の意味で、オスの腹部第9節背面にトゲ状の小さな突起があることに因んでいる。昨年は、沖縄本島に分布する同属のヤンバルトゲオトンボRhipidolestesshozoiIshida,2005を撮影しているが、2005年までは、オキナワトゲオトンボとヤンバルトゲオトンボは、同一種のリュウキュウトゲオトンボとされていた。しかしながら、トゲオトンボ属の分類整理及び種の細分化がなされ、またDNAを使った分子系統解析が行われ、沖縄本島北部の山原(やんばる)だけに分布すえう種をヤンバルトゲ...オキナワトゲオトンボ
リュウキュウルリモントンボの青メス産卵を撮影した。リュウキュウルリモントンボCoelicciaryukyuensisryukyuensisAsahina,1951は、2022年に沖縄を訪れた際、6月23日に撮影し本ブログ記事「リュウキュウルリモントンボ」として掲載しているが、今年は、青メス(オス型メス)の産卵シーンを撮ることができた。リュウキュウルリモントンボは、オスメスともに未成熟の時は黄色い体色で、オスは成熟に伴い体色が青く変化する。一方、メスは黄色のまま成熟する個体と、オスに似た青色になる個体がいる。青メス(オス型メス)は、ルリボシヤンマ属(GenusLuehdorfia)などでも表れる変異だが、環境要因による地理的変異と思われる。本種は、沖縄北部に広く分布しているが、青メス(オス型メス)が見られる...リュウキュウルリモントンボの青メス産卵
ハネカクシの前翅は小さく、後翅はその下に細かくたたまれています。まるで翅を隠しているように見えることから、「ハネカクシ」と名付けられました。ハネカクシには、左右の翅のたたみ方が非対称であるという珍しい特徴があり、昆虫学者のみならず、航空宇宙工学や機械工学の研究者にも注目されているそうです。撮影2024.05.19コアリガタハネカクシ
ちょっと前に 妹きーちゃんが「庭で作業させて〜」とホームセンター帰りに プランターと土(底石も)を購入後、あとは、種を蒔くだけ状態にして 持ち帰っていたんだけど というワケで やってきたのが、こちら↓ とりあえず、きーちゃんには、成長記録ということで画像をLINEで送ってる。 きーちゃんは、ワタヌキのブログ読んでないんでw 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
沖縄辺戸岬から天の川を撮ってきた。3年連続三泊四日の沖縄遠征。今年は、6月26日(水)から29日(土)の期間、昆虫は、これまで撮れなかったカラスヤンマとコノハチョウ、風景では天の川を主な撮影目的として行ってきた。昨年同様に成田空港から8時10分発のジェットスターGK337便に搭乗し、那覇11時15分着。レンタカーでやんばるを目指し、各種トンボを撮影後に天の川撮影を行ったが、一昨年は国頭郡今帰仁村の古宇利島から撮影し(沖縄の天の川)、昨年は、東村の高江展望台から撮っている。(七夕の天の川(沖縄にて))今年はどこから撮ろうかと、色々と悩んだ結果、沖縄本島最北端の辺戸岬(へどみさき)から撮る事にした。なぜなら、沖縄本島で一番暗い空だからである。空の暗さを評価する値ボートル・スケール(TheBortlescale...沖縄辺戸岬から天の川
【撮影場所】2024/6/24 千葉県千葉市 ■ヤマトシジミチョウ目シジミチョウ科 春から見かけていたのですが 今日は忙しい とふられつづけていて、や…
2024年6月に撮影したベランダのアゲハの幼虫です。アゲハ 東京都 2024年6月撮影 Papilio xuthus Koyapoo took this picture in 2024 in Tokyo.
6/15-16日にヒサマツミドリシジミのついでにフジミドリシジミをたくさん撮りました。本当は前週の6/8日に撮る予定だったのですが、道の崩落で時間までにたどり着けず1週間遅れてしまいました。なので雄は発生初期を過ぎていて綺麗な個体は少なかったです。代わりに雌はピカピカの個体が山盛りいて選び放題・撮り放題となりました。フジミドリシジミ6/15日は到着が少し遅くなり9時半からの撮影開始となりました。雌雄合わせて10頭ほどが目線より下の葉や地面に留まってくれます。雄は傷んだ個体が多く1頭だけ綺麗なのがいたのを何とか撮りました。雌の翅裏の太い白帯が好きでこれは翌日も含めてたくさん撮りました。雌は新鮮な個体が多く開翅もそれなりに撮れました。11時を過ぎると雄が樹上へ上がって行き雌は谷底に降りて行ったので、撮影終了と...吸水に降りるたくさんのフジミドリシジミ
前回の中略の間に起こった出来事。ひなちゃんが一人取り残されたことに気が付いたバンのオトーチャン。ダッシュで探しに戻ってきて無事に大事なお子さんを見つけたんだけども。
今年も家族で日光 霧降高原『キスゲ平園地』に行ってきました❗ 去年はAM7時到着で近くに駐車できずにかなり歩きました・・今年はAM6時には駐車場に到着するように訪問です😊 今年もトンボを捕まえるぞー❗ 訪問場所 キスゲ平園地 霧降高原にある山頂まで階段で登れるニッコウキスゲの絶景スポットです。 訪問日時 2024年6月29日 主な撮影カメラレンズ・機材 ・Z 6II + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・OMsystem TG-6 ・galaxy s22 + 自撮り棒 備考 約1400段の階段を上り…
画像フォルダ「お菓子」に入れ損ってた。 記載された期限から察するに3月4月の在庫記事になるのかな〜 1個もらったんだけど、お皿に入れずに そのまま口に入れちゃったんで 観賞し損なった いまいちなビジュアルで撮影w 村岡屋 さが錦 5個入 村岡屋 Amazon 買い物に行った お父さんが「スーパーに売ってた」って、買ってきた↑ 村岡屋 さが錦1棹(小豆) 村岡屋 Amazon 村岡屋 さが錦1棹(栗) 村岡屋 Amazon 和菓子ギフト 佐賀錦 和菓子 詰め合わせ ギフト プチギフト プレゼント 贈り物 お土産 海外 人気 定番 お中元 お歳暮 村岡屋 Amazon 記事一覧は、こちら↓ wat…
シバザクラフィールドのトリはミヤマカラスアゲハのオス。何故かミヤマのオスはいつも早い時間には出てこず、遅い時間での撮影が多いです。今回ももう出てこないかと...
2024年6月に撮影した多摩川河川敷のコアシナガバチです。コアシナガバチ 東京都 2024年6月撮影 Polistes snelleni Koyapoo took this picture in 2024 in Tokyo.
今日(6/25)いつもの打上川治水緑地はやめて、別の池に行ってきた。 オトーチャンオカーチャンと一緒に行動できるようになったヒナは2羽。ものすごくかわいがられて育っている(オトーチャンオカーチャンだけじゃなくておさんぽに来る人たちにも)
久しぶりに湯島天満宮に訪問しました❗桔梗がとってもキレイです😊そういえば昔から『湯島天神』と思ってましたが2000年に『湯島天満宮』に名前が変わっていたそうです😅 訪問場所 湯島天満宮 訪問日時 2024年06月下旬 主な撮影カメラレンズ・機材 ・Z 6II + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR』 備考 今の時期は桔梗が咲いていました❗例年より花の数が増えているような気がします。 では湯島天満宮 では池の周辺スペースの桔梗を撮影します❗ おそらく去年と比べて桔梗の数がかなり増え…
体長5mmほどの小さなスカシヒメヘリカメムシ(ヒメヘリカメムシ科) 初見のカメムシです。 成虫、幼虫の食餌植物はイネ科(イネ、アワ、キビなど) 交尾中でしたが、近づいたら離れてしまった。 あれ、1本脚がない ヒメハリカメムシ(体長8mmほど) ホシハラビロヘリカメムシ(体長...
(PENTAX K3+Pentax D FA 100/2.8 マクロ WR)今日は湿度が1Fが66%、2Fは62%、 気温が高いのでベトベトする。不快指数は77.5です。
カラスアゲハ砲⑦ アオスジアゲハ砲⑤ アゲハ砲⑬ カラスアゲハ幼虫飼育
■カラスアゲハ砲 6月27日 羽化しました ひとまず第1弾は7匹で終了です もう1個ありましたが、羽化直前でダウンしてしまいました。 ■アオスジアゲハ…
今日は全国的にあれもようじゃなかったの?明るい曇り、お泊りすりゃよかった。昨日の山梨の続きなど。北杜市から少し移動で甲斐市、竜王町、敷島町、双葉町が一緒に...
ドリーさんの翼を見てしまうと普通にお手入れしてるのか羽を引っこ抜いてるのかわからなくて不安になってくる。コサギちゃんたちが巣立ったら落ち着いた生活が戻ってきてきれいな翼のドリーさんにもどってくれたらいいなぁ。
おわかりいただけただろうか? ここの湿地にはモウセンゴケがあちらこちらに生えてる。 モウセンゴケ 2024年6月29日 滋賀県大津市にて モウセンゴケ 2024年6月29日 滋賀県大津市にて モウセンゴケ 2024年6月29日 滋賀県大津市にて まさかと思うのだが・・・ モートンイトトンボ、ハッチョウトンボ、小さい彼...
ここで5月半ばに見かけてたハッチョウトンボ、どんだけ増えてるかと思っていたら・・・ こちらはかろうじておりましたが、めちゃめちゃ少ない! 少なすぎる・・・ ハッチョウトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて ハッチョウトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて ハッチョウトンボ オス 2024年6月29日 滋...
5月にここにおったモートンイトトンボを期待していたんですが、今日はさっぱり姿を見かけません。 なんでかな? いくら探しても見つからなかったのですが、コイツが見つかりました。 アオモンイトトンボ オス 2024年6月29日 滋賀県大津市にて 南山城村での件が脳裏をよぎりました。 もしかして、お前・・・!?...
ネットバンキング、皆様も利用しています?振込やらで便利なので使っていますが、今までPCから直接やり取りできていました。セキュリティ強化とかで、携帯へアプリ...
前回記事のクロアゲハと同じく、キアゲハもここでは少数派。ナミアゲハもそうですが春型は色彩が鮮やかで、シバザクラに負けず美しいです。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)