都心の日本庭園『小石川後楽園』で桜の開花状況を確認に行きました❗ 訪問場所 小石川後楽園 東京ドームが見える巨大な日本庭園です 訪問日時 2024年4月1日 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II + 『NIKKOR Z 24-70mm f/4 S』『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 備考 2日前の訪問で3分咲き程度でした。週末は見頃になっているでしょう❗ では入園します。 入園してすぐに美しい桜が拝めます❗ 『渡月橋』(小石川後楽園内です)方面のシダレザクラを撮影します❗ 池と合わせたシダレザクラが美しい❗ ここのベンチで昼食をとりますが混雑していてなかなか座れませんでした😅で…
旧古河庭園で春を探しに訪問しました😊3日前の時点で桜が3分咲き程度です。 訪問場所 旧古河庭園 訪問日時 2024年3月31日 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II + 『NIKKOR Z 24-70mm f/4 S』『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 備考 東京都心でも本格的に桜の開花が始まりました❗旧古河庭園の桜はちょっとしかありませんが工夫すると楽しい撮影ができます♪ 旧古河庭園といえば薔薇が有名ですが開花はまだ先になりそうです。 では奥の日本庭園に向かいます。 旧古河庭園といえば洋館のイメージが強いですが見事な日本庭園です😊 では洋館付近に戻ります。 洋館前で薔薇の花の…
いつも ご訪問ありがとうございます。 今日(4月2日)は、明日に備えて、母に電話。今朝は、すんなり通じたわw 新たに母の初診となる科に渡す資料作りができてないんで ブログ訪問が さらにスローになっております。 *** watanuki-eve.hatenablog.com 3月18日 3月20日 お父さんが植えたチューリップの球根たち🌷、最初に顔出してる子は、黄色っぽい。 モッコウバラも 蕾が。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブ…
太間地区からの帰りにいつも素通りしている生物多様性センターに寄ってみた。展示物は見ずに敷地内をうろうろしただけだから今度展示物も見せてもらおうかなぁ。でもコサギちゃんとアオサギ先生しかおらんのが寂しい限り。
近所の桜は3分咲き程度、気温が上昇した割には開花スピードが遅い感じ。部屋から標本箱を撤去しました。過去に標本箱の傍に置いていたウラゴ飼育個体が蛹化間際で★...
淀川でたまに夏羽になったカンムリカイツブリちゃんを見かけるからもしかしてひょっとして夏羽のハジロちゃんがおらんやろかなぁ、と太間地区に行ってきた。ハジロちゃんなんか影も形もなかった\(^o^)/
すごい蛾に出会いました! エノキの幹に止まるイボタガ 幼虫の食草は、イボタノキ、キンモクセイ、トネリコ、ネズミモチなど。菜園ではネズミモチが生えています。 出現月は3月~5月。春に出現する大型蛾 前翅長53mmほど フクロウの顔を持つ蛾と言われます 横から すごい模様
下北山の桜並木(Lightroom編集) 今回は過去に撮影した桜と天の川スポットを紹介します♪ 奈良県の南にある『下北山の桜並木』では本日時点で7分咲きとのことです。天の川が登るのはAM3時頃で月の影響がなく天の川撮影できるのは『4月5~』となるでしょう❗ 奈良県の下の方でアクセスが非常に悪くこんなに素晴らしい撮影ができるのにガラガラです😊車での訪問になりますが駐車場はトイレがあり余裕で駐められます。私はここに2日訪問してドンピシャ撮影に成功しましたがフラフラでした(笑)日本一の天の川と桜のリフレクション撮影スポットです。撮影好きの方は人生一回は訪問されてはいかがでしょうか? 又兵衛桜(Lig…
前回記事が久しぶりのアオタテハモドキでしたが、今回も久しぶりの出会いのツマグロキチョウ。タイトルに書いてある通り7年振りですが、前回が初見でしたので2回目...
日本のアリを飼育していると、冬場は活動が鈍くなり、幼虫の成長も止まり、女王アリも産卵をしなくなるので観察していて少し寂しい時期です。秋以降にクロオオアリやムネアカオオアリなどの飼育を始めた方は、アリの数も増えないし、エサもあまり食べないし、アリの飼育って
成虫で越冬していたツチイナゴがこの日20℃の気温にそわそわしたのか、草にとまっていました。撮影024.02.20あまりの暖かさに誘われて、思わず開花してしまった桜ですせっかく冬の装いでいたのに、緑の葉上では目立ちすぎですねツチイナゴ
2013年手術、2015年再手術で取り出した金属↑ 人間のカラダってスゴイ。 画像は、ワタヌキのスマホに残ってたけど、現品は 実家で保管されてるんだろうかw 術後年数も経過して、年1経過観察になり、次回、来年3月受診予定。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
あれほど手持ち無沙汰にしてたポコちゃんがペコちゃんが戻ってきたとたん ピー で ピー の ピー。 撮り終わってみたらいきなり賢者タイムが来てヤバイ。
昨年末アオタテハモドキが居るという情報をいただき、撮影してきました。奄美での撮影が2016年だったので、8年振りの出会い。沖縄や奄美ではそれほど撮影機会が...
飛び立って止まったところを覗いて観るとナミテンアツバです。 成虫で越冬したようです。 前翅長14mmほど 土手に咲くハナニラ 毒があり、食べると激しい下痢を引き起こす可能性があるそうです。
オツネントンボSympecmapaedisca(Brauer,1877)は、アオイトトンボ科(FamilyLestidae)オツネントンボ属(GenusSympecma)のトンボで、ヨーロッパから中央アジアを経て中国東北部、日本に分布し、日本では北海道、本州、四国、九州北部に分布している。平地から山地にかけてのアシなど抽水植物が多く生えた池沼や湿原、水田などに生息している。トンボの多くが幼虫(ヤゴ)で越冬(アカネ属は、卵で越冬)するが、オツネントンボは、成虫のまま越冬する。それが越年(おつねん)という和名の由来である。日本の約200種いるトンボの中でも、成虫で越冬するのは、本種を含め、ホソミオツネントンボ、ホソミイトトンボの3種のみである。ちなみに英名で「winterdamsel=冬の乙女」という名前がつ...オツネントンボ
春分の日の前日のLINE↓ 手短に話すつもりがw きーちゃんと情報共有というか、実家の事務連というか、話していたら時間が飛んでしまう。 春分の日の朝、母に電話するも出ない。留守電メッセージが流れる。 なので、父に電話してみる。電源が入ってない、と。 再度、母に電話するけど、前回同様、留守電メッセージに。 それから30分後、母から着信。 父のスマホの電源が入ってないので電源入れとくよう伝えて、今日の予定を訊く。 電話に出なかったのは、ふたりとも片付けをしていたんだとか。 お父さんの昼ごはんは、カレー🍛&昨夜の残りのサニーレタス&ブロッコリー お父さんも早速↓ watanuki-eve.haten…
個人的スギルリ初見は3月16日でした。が、メモリーカードがカメラに挿入していなく撮れなかった。まだ出始めだったし、寒い日が続いてやっと桜が開花したことから...
2024年3月に撮影したベランダのルッコラの花です。ルッコラ 2024年3月撮影 Eruca vesicaria Koyapoo took this picture in 2024 in Tokyo.
【撮影場所】2024/3/30 千葉県習志野市 ■ナナホシテントウ甲虫目テントウムシ科 【撮影場所】2024/3/30 千葉県習志野市 ■ナミテ…
11月中旬にヒメアカネを眠りにつく場所で撮影しました。時間は15時半頃で、日が暮れるまでまだ時間があるので、思っていたより早い印象です。ヒメアカネは赤トン...
■2024.3.29-31東京都異常に長い「寒の戻り」が終わり29日にようやく東京の桜が開花しました。そこで3/16には確認できなかったコツバメとミヤマセセリを探しにマイフィールドを順繰り探索です。結果、MF2,3でミヤマセセリ、MF1,3(2?)でコツバメを観察することができました。特にMF1はコツバメの食樹が刈られてしまっていたので健在が確認できて良かったです。また、今年はMF2で初めてコツバメっぽい動きの蝶を一瞬×2ほど見かけました(2回とも止まらず飛び去ったので確信は無しですが、、、)。次回(来年?)はこっちでもしっかり探したいと思います。コツバメ2024.3.30東京都MF1今年初見コツバメ2024.3.30東京都MF3逆光ミヤマセセリ2024.3.30東京都MF3今年初撮ミヤマセセリ2024....春のマイフィールド巡回2024
http://nonnbiriyatyouki.blogspot.com/2024/03/blog-post_31.html
#ヒクイナ #水辺の野鳥 #ブログ #香川県 #Porzana fusca
新型のアリ飼育ケースの販売を開始!商品名は分かりやすく「部屋付き石膏飼育ケース」にしました。【実用新案登録】第3246572号長年販売をしている、石膏飼育ケースに仕切りで部屋を作ったものになります。アリは部屋がない、平らな石膏飼育ケースでも飼育ができるので
結婚飛行を終えたばかりのクロナガアリの女王が入荷しました。元気な女王たちをお送りいたします。タネで飼育をできるクロナガアリは、とても飼いやすいため初めてアリを飼育される方にもオススメです。また、タネで飼育ができるため小昆虫を餌に与えるのが苦手な方にもオ
本日は キアゲハが羽化しました 実はこれでキアゲハは最後の1匹終了です今年は少ないのですね にほんブログ村 昆虫写真ランキング
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)