今朝の佐賀新聞一面に「台湾有事」想定、沖縄住民受け入れ「15万人可能」と佐賀県が国に回答したものです。岸田政権は、「台湾有事」に備えて沖縄県民の避難計画を進めています。一週間程度の体育館などの避難住民の受け入れを唐津市は約5.7万人としています。今の唐津市の人口の約半数を受け入れるとのことですが受け入れ場所があるのでしょうか。長期の公営住宅への入居者を約600人としています。600人も入れる市営住宅の空き室はありません。「国民保護法」により、国から要請された自治体は、要請に応えなければならないようになっています。佐賀新聞は、「情報公開」で入手したもので、県民に知らせないまま「戦争準備」が進んでいるものです。「戦争の準備」より「平和への準備」を願いたいものです。写真は、1日の長崎県福島の「土谷の棚田」と「大...「戦争準備」より「平和への準備」を
さて、ニリンソウは……と、保護されているエリアに行こうとしたら、その途中から、もう、あちこちにニリンソウの白い花が。 やはり可愛い。可愛すぎる。今年も会えて嬉…
丸三老舗のホワイトデーの生菓子、2つめは“菜の花”。ちょこんと添えられたピンクの桜は、菜の花と一緒に見ることが多い河津桜かも?と想像しながらおいしくいただいた…
【花・草木20240401】梅田ロウバイパークから三椏スタート。シゴト続きで久しぶりの休みだが天気は微妙。新潟角田山も行きたかったが起きれないので断念し、桐生の屋敷山へ。三椏が見頃を迎えているでしょう。ポツポツ雨が。時折薄っすら青空が限界。梅田湖と蝋梅。ボンボリ。ここは今が見頃です。清風園も見頃。根本山登山口は車でいっぱい、屋敷山の入口も車がいっぱい、人気になったものです。※タッチすると大きな写真で見れま...
『ネームトレイン』 第56回 さくら約40年前の広島駅で撮った白地にピンクの【さくら】 寝台特急【さくら】 ・・ かつての鉄道省・国鉄、及びそれを引き継いだJR各社で運行されていた特別急行列車の列車愛称で、日本の鉄道史上で【さくら】の愛称は次の4列車で使用されている。寝台特急【さくら】のテールマーク※ ウィキペディア画像を拝借一つは戦前の東京~下関で運行されていた下り第3列車と上り第4列車で、【櫻】の称...
トピックス更新 「令和6年度の雇用保険・社会保険率について」
長野県長野市の社会保険労務士事務所です。労働保険、社会保険から給与計算、人事労務の相談までお任せください。信州里山の写真も掲載しています。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)