やはり地元の県はいいねOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/6.3 1/1000s2023年11月8日山って紅葉はするんですけどその山の稜線だとか高さだったり自生する植物によって景色が違ってくるんです私はこの山が好きだなぁいつもご覧いただきありがとうございます...
今日は雨が降っていました。桜が見れるのは今だけなので傘さして出かけました。川沿いの桜を眺めながら横浜駅まで歩きました。横浜そごうで開催中の宮城物産展で何か買い…
桜が咲いたら春本番!みやま公園の景色も一変します。染井吉野はまだ7部咲きくらい。早咲きの桜はすでに散り始めていましたが山桜系はほぼ満開といった感じでした。...
3月末になってやっと開花情報が流れだした関東地方。「まだ早いんじゃあないの、どうかな」と少々疑いつつも、行ってみなけりゃ分からないということで、4月2日(火)、愛車に愛チャリ積み込んで出かけてきました。りんりんロードでの桜は、何といっても岩瀬―つくば休憩所間+北条大池。旧筑波鉄道の軌道址が「りんりんロード」に変身して、各駅舎にあったホームが今でもそのままに残されています。近隣の小学生中学生、あるいはおじちゃん、おばちゃんたちの安全な通学道路であり生活道路でもあります。当時を思い起こさせる趣のあるホームは私の一押しポイントです。そこには桜の大木が残され保存されています。適当な距離間隔にあるホームは、一時停止して一息入れるにも最適な場所。岩瀬駅―つくば休憩所+北条大池は片道約25キロメートルですので、今回は往...No.50りんりんロード桜未だに!2024.04.02
「内面の美」は「外見的な美」を支えます (大川隆法総裁先生『美について考える』より) NIKON Zf NIKKOR Z 24ー200mm f/4-6.3 VR
4月2日、最近の渡良瀬遊水地での定位置に陣取って、日の出を待ちました。気温はそれなりに冷えましたが、冬のそれとはまったく違います。風があって寒さは感じます...
4月2日、最近の渡良瀬遊水地での定位置に陣取って、日の出を待ちました。気温はそれなりに冷えましたが、冬のそれとはまったく違います。風があって寒さは感じます...
近くの森で小さい可憐な花 コミヤマカタバミを見つけた半日陰の当地の森に多い花だがこれまで気付かなかったこんなに群生している 右上端の白い壁はゴルフ場敷地入口だ暖かめの今年は他の草に先駆けて咲いたのが幸いしたと思う山奥の小さなカタバミとの意味で和名が付けられたそうだが…日本ではそうであってもここは平地 首都近郊の道路脇だwwすぐ隣に森のアネモネ アネモネ・ネモローサが群生する小さく白い花で見間違いをしそ...
郵政を売り飛ばし、森林を売り飛ばし、水源を売り飛ばし、水道を売り飛ばし、漁場を売り飛ばし、雇用を売り飛ばし、種子を売り飛ばし、国土を売り飛ばし、企業を売り飛ばし、今度はNTTを売り飛ばすってよ。—まりなちゃん(@t2PrW6hArJWQR5S)April2,2024そして、、、政府は日本の農業を潰す気か?何を食べさせる気か?「農業基本法改正」日本からの輸出を増やすために、農業を成長産業にするスマート化デジタル化して効率を上げる他、ゲノム編集魚の陸上養殖事業を進める有事に海外から食べ物を輸入できるよう、輸出国への「投資」を増やす(へ?)「ゲノム編集魚ビジネス」、、、2倍速で成長するトラフグ、筋肉質のマダイetcと”アップグレード“😱ゲノム編集魚の養殖場は京都、群馬で設置され、さらに富山、福井...農業者いじめブラックホール
こんにちは!大人に絵本を読んでいる、絵本セラピストらくちゃんです。 つくば市の田舎道をお散歩しながら見つけた自然、大好きな絵本、元気の出た言葉、お気に入りのも…
東急9000系&6020系電車 東急大井町線は住宅や商店が密集するすぐ横を縫うように走ります。風景は都心のローカル線といった雰囲気ですが、列車本数が多いので往来は頻繁です。沿線地域の移動需要を着実にこなして走る重要な交通手段。デイタイムの交
されど今年の桜は微妙OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkIIƒ/6.31/250s2024年4月2日去年はそこそこよい桜でしたよ早めに一斉に咲いてさちょっと追いかけるのも大変でしたけどね今年はどうなのかと言うと川越のヒガンザクラもここ六義園のヒガンザクラもちゃんと咲かないんですよ気温が急に寒かったりってのもありましたけど咲き始めてから時間差はあっても1週間くらいの満開になって散り始めて葉が出てくるそれが咲き始めた所が次のが...
上り坂、ハァハァいいながら自転車で掃部山(かもんやま)公園に行きました。桜は、まだ三分咲きでした。公園に遊具はありますが、写真のような露店はありません。そうい…
若いっていいですね~おいちゃんなんかにも、大昔には若い時もあったんです、、、って思うのですけどね。記憶から完全に忘れちゃって、、、時は戻らなんですよね~若いっていいですね~
手賀沼公園で以前に撮った写真。鴨が三羽並んでいるんだけど、ナゼかこの写真、エマーソン・レイク&パーマー1972年のアルバム 『Trilogy』のカバー・アートを思い出す。逆向きだけどキース・エマーソン、グレッグ・レイク、カール・パーマーなのだ。
ソメイヨシノはDNAが同じなので、気象条件が同じなら、一斉に咲いて一斉に散ると聞いたことがあります。これまで確かにそんな感じでした。でも今年はちょっと違う...
「原爆の父」と称される物理学者の半生を描いた作品。 上映時間3時間と聞いて、面白くなかったらどうしようと思い、逆に (日本人として) 面白かったらどうしよう と複雑な心境で臨みました。 その意味で、とても緊張感のある3時間であり、あっという間の3時間でもありました。 オッペンハイマー博士の苦悩が美化される事無く描かれ、また日本上映を意識したのであろう 遠慮?配慮?も感じられました。 彼の主観となる場面…
4月2日は飽きもせず京都府福知山市の夜久野町へ出掛けました。光芒を期待して宝山へ上がりましたが又しても不発、上夜久野駅に入る上り列車を撮影しただけで山を降りました。しかし下へ降りた所で朝露を纏ったスイセンが朝陽に輝いているのを見つけ、何か得した気分に。近くをウロウロと走っていると、遠くに黄色い物が見えたので近付いてみると、なかなか絵になる情景に出会えました。横の畑も如何にも良さそうな土で、きっと良い作物が沢山出来る事でしょう。ついでと言うには少々離れていますが、日本海側の新温泉町浜坂へ向かい、今年もハマダイコンの花を狙ってみました。撮影メモ写真2~5共、明るい陽差しの下での黄色の花々は如何にも春らしく、浮き立つ気分にさせられる。写真1絞り優先AEf22(3.2sec)露出補正=-5/3EV焦点距離=40m...夜久野から浜坂へ
暖かくていい天気。でも、明日は大雨の予報。じゃがいもの植え付けのタイミングが(ソメイヨシノが咲いたら、と本にはあった)なかなかつかめないでいましたが、えいっと今日植えました。本に書いてあるように、日曜日に頭頂部の芽がたくさん出てるとこを切って、今日まで乾かしてました。カサブタはできてなさそうですが、乾いてるっぽいのでいっか。ひとつだけ比較実験のために、丸っこのまま。草木灰は使うと(切り)傷の治りが遅いとネットにあった。人間と同じで、自己治癒力を引き出してやるのね。大きな白ネギは抜いて食べて、残りは手前に移植。ネギが土を消毒?してくれるらしい。ここに6つ。切り口を上にして「逆さ植え」丈夫な芽だけが下からぐいっと出てくる、、、はず。念の為、大雨に備えてビニールで覆っておきました。久しぶりのまるちゃんの自然菜園...じゃがいもの植え付けをしました
フェズからエルフードへ向かう行程は、どんどん砂漠に向かっていく長い長い道のりです。窓の外にはこんな風景が次々と繰り広げら
4キロ程離れた隣町のコウノトリの巣は空だったが…隣家の庭で枯れ枝をくわえている 番犬達ワンワン吠え始めたコウノトリにではなく私に対してだ ゆっくり飛び立ったそして道路脇の電柱にある巣に降りる 巣繕いの最中だったコウノトリは街の一員 自由に動き回り人も犬も気にしない5万2千つがい 世界最大のコウノトリ繁殖国らしい光景だ枝を置き巣を整える 新たに置いたような枝が幾つか見えるつがいのもう片方も枯れ草等の材料...
こんにちは!大人に絵本を読んでいる、絵本セラピストらくちゃんです。 つくば市の田舎道をお散歩しながら見つけた自然、大好きな絵本、元気の出た言葉、お気に入りのも…
東武100系電車「スペーシア」 爽やかな秋晴れの沿線と、東武鉄道の特急スペーシアです。JR宇都宮線に直通運転を行う100系電車が日光方面に向けて走行中です。気持ち良い日差しは行楽日和。新宿から観光地まで一直線の特急列車で、きっと素敵な列車旅
シャウエンを出発して、またもや4時間のバス移動。約198kmの道のりを経てフェズへ向かいました。この旅はマジで長時間移動
先日、近所のスーパーで冬物のフリースのズボンを大安売りしておりました。買い替えの時期が来ておりましたので、おいちゃんはありがたく買いそろえました。まだまだ寒い日もありそうでしたのでね。ところで、家に帰ってよくよくみると、ズボンにはエンジェルスのマークが入っておりました。ふんふん、もう時代遅れになっちゃったんでそうそうに売りさばきを考えたんだなって理解できましたが、まあ、おいちゃんに時代遅れは相応しい代物、文句のありようもありませんです。25度になりそうな暑い三月の晦日に、暖かい冬物のフリースに包まれて、、、おいちゃんは幸せでございました。ふとみると、水仙も、この記録的な暑さを楽しんでいるようでありました。時代遅れ
半周くらいですOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.3 1/800s2023年10月17日鎌池の対岸の少し先に「鉈池」に立ち寄って何となく霊気を感じるような空間でしたが鎌池に戻るとまだ日が射していて明るい紅葉を楽しめます色味としてはやや陽も傾きつつあって全体的にオレンジのフィルターかましたような色味ですが肉眼ではここまで紅葉は進んでいない印象ですお気に入りの場所なのでもう少しお付き合いくださいねいつもご...
野菜のヘタからジャングル!ニンジンは以前から時々葉っぱの成長をたのしく鑑賞していたのだけれど、小松菜のヘタもこんなにぐんぐん芽を出すとは!生きてるなぁ〜!ヘタからまだまだこんなに成長するチカラを持つ新鮮野菜をこうしてお腹に入れることができるってしあわせなことだよなぁ〜と改めて実感。ありがとう!野菜たち。このベビー葉っぱたち小鳥が居たならよろこんでついばむだろうな。また小鳥を飼いたくなっちゃう。それにしても、こんな健気な生命力を目にしちゃうと野菜のヘタ捨てられなくなっちゃいそう。野菜のヘタの生命力にアッパレ!
こんにちは!大人に絵本を読んでいる、絵本セラピストらくちゃんです。 つくば市の田舎道をお散歩しながら見つけた自然、大好きな絵本、元気の出た言葉、お気に入りのも…
戸部警察署の裏にある石崎川に架かる梅香崎橋は赤い京急と桜が映えるポイント。今日はまだ3分咲きでした。 4月始まりの手帳を買いました。記入欄が4列に分けてある…
日本の家庭料理として、たぶん、だれでも知っていて、食べたことがあるロールキャベツ。英語圏では「キャベツロール」(または「スタッフドキャベツロール」)と呼ば...
「NTT法廃止」って、、、?「防衛費」を増やすために、その「財源」としてNTT株を売るということらしいですね。財務省は国債を使わずに財源を手に入れたい。で、日本の大事な国有財産、大事な通信インフラを売り渡そうという、、、狂ってる、、、バカですか、、、バカ過ぎる😭もうねえ、、何しょんの、、何してくれよん、、はあ😮💨他にも、コロナの雇用調整助成金1964億円を、一般会計に戻して「防衛費」に使う(被災地ではなくて!)と、政府が国会で言ったそうな。日本のこの動きに、米ロッキード・マーチン社、英BAEシステムズ社、仏タレス社など、欧米武器大手が、次々と日本支社を立ち上げてるそうな。郵政民営化の時と同じように、外資に売り払って財源を手に入れる?で、郵便はどうなりました...NTT法廃止外資に日本の重要インフラを売り渡す売国政策
4月に入り、ようやく染井吉野が咲き始めました渋谷区猿楽町(代官山)の住宅街で見つけた可愛いお花を付けていた樹幹はさくらっぽいけど、お花は梅みたいねご近所の方が「花桃」だと教えてくださいました観賞用に、江戸時代に改良された種だそうです花桃
フキタンポポがあちこちで咲いている 当地原産の野の花タンポポもやっと咲き始めたが この花の方が早く咲くここは自動車道の横にある草地 黄色は全てフキタンポポ和名の由来になったフキの形をした葉はまだ出ていない花が終わると葉が出て来る ヤマキチョウが蜜を吸う当地で冬眠する唯一のチョウ 飛び回るのはまだこのチョウだけだ寒さに強く 日本では冬から咲く花として販売されているフクジュソウと同様に正月用の鉢物として...
【神戸】2024年春 ポートアイランドでミツバチ飛び交う、菜の花畑が満開
2024年3月末頃、「ポートアイランド南ひまわり広場」を訪れました。今年もきれいな菜の花畑ができていました。 ほぼ満開ですが、ツボミもたくさん残っていたので、まだまだ花が咲きそうです。 花の上を飛び交うミツバチが忙しそうに蜜を集めていました。いったいどこから来たんでしょうか。 ミツバチが巣をつくりそうな場所といえば六甲山。ひょっとすると、六甲山の麓に巣がありそこから飛んできたミツバチかもしれません。でも、セイヨウミツバチの行動範囲は巣から半径およそ3キロメートル。巣がある場所を新神戸駅周辺と仮定した場合、菜の花畑がある「南ひまわり広場」から新神戸駅までは約7キロもあります。それに、港は風が強い…
JR東日本FV-E991系電車「HYBARI」 鉄道の歴史は新たな扉を拓きました。石炭からディーゼル燃料、そして電気、磁力を用いたリニアを含め、時代の最新テクノロジーを使って常に進化してきました。FV-E991系は水素燃料を用いた試験車両で
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)