朝日を浴びて茂尻駅に止まる、タラコ色のキハ40~1749を撮る!
本日も2月の北海道遠征をアップしてみます。 昨日に引き続き茂尻駅の東側にある跨線橋からのカットを。 逆光で太陽に向けてシャッターを切った後は 順光側のとなる駅に向けてもレンズを向けておりました。 こちらはこちらで朝日に輝く首都圏色のヨンマルを 見ることが出来ました。 早起きは三文の徳。 まさにそれですね。 雪晴れの根室本線 茂尻駅にて 2024年2月25日撮影 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
鳥取の生山から横田の町へ寄り道をして、そして木次へ寄り道をしました。彩り豊かだった町はだいぶ葉桜の景色に変化していきました。木次駅から備後落合行きの列車が発車するところを見下ろせる場所へ行きました。ここで生活している猫もこの時は太陽の下で毛づくろいをしていた。列車の音がだんだん大きくなるたびに、恐怖を感じてかその場から逃げるのに、この時はその場から横田方面へ列車の姿が見えなくなるまで見届けていた。気まぐれなのでしょうかねぇ。それにしても暑い正午を迎えました。木次線とお見送り猫
8000系 や 281系など / アンパンマンとハローキティ
岡山駅で撮影したJR四国の特急列車と、京都で撮影したJR西日本の特急列車を、まとめてUPします。どうしてこうなったかと言うと、いつまで経ってもファイル内に留ま…
下りは濁川橋梁の桜を最初に考えましたが、、立ち位置を探すも、むしろ人の多さに(花見客とてっちゃん)圧倒され、静かな松野観音へ、、ここは昨年の紅葉時にも訪ねました。2024年 4月焦らないレベルで追いかけをしまして、遅れていたせいか野沢停車中に追い抜きました。2024年 4月この後馬下駅で構えるも桜を背にしてでした、、また、遅れを予想して日没後のブルーモーメントを期待したのですが、こんな日に限って定...
泉北高速7000系電車泉北高速 泉北高速鉄道線泉ヶ丘駅-栂・美木多駅2023年07月14日泉北高速の車両の中で個人的に一番好きなのが、7000系。5000系みたいに爆音電車じゃないし。7020系みたいに安っぽくないし。9300系も嫌いじゃないけど、小所帯に終わりそうですし。
踏切名称 西3号道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 美幌~西女満別間キロ程 新旭川起点 205k915m幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道網走郡美幌町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社相生線と共用
四国八十八か所霊場第七十五番「善通寺」約45000平方メートルの広大な境内は「伽藍」と弘法大師誕生所「誕生院」の東西二院に分かれています。金剛力士像阿形御影堂本堂へ本尊は薬師如来五重塔43mに及ぶ善通寺のシンボル四国八十八か所霊場第七十六番「金倉寺」金剛力士像脚立がないとつけそうにない梵鐘妙に背の高い鐘楼です。大師堂すぐ横に鳥居、神仏習合です。次回は四国八十八か所霊場第七十七番「道隆寺」へ四国霊場巡り讃岐編2
2024年4月18日JR筑肥線駒鳴~大川野の舞淵踏切で普通列車とトラックが接触
JR #筑肥線 山本〜伊万里上下線運転見合わせ踏切で接触事故 - NHK佐賀(4/18 18:53) https://t.co/WcaXUHtcNa JR九州によりますとJR #筑肥線 は伊万里市の大川野駅と駒鳴駅の間にある舞淵踏切で午後6時ごろ下りの普通列車とトラック… — 鉄道事故関連ニュース (@TrainAccident) April 18, 2024 2024年4月18日18時2分頃、JR筑肥線駒鳴~大川野間の第4種踏切の舞淵踏切(72k293m)で普通列車とトラックが衝突事故発生。山本―伊万里間で運転見合わせ。19時30分過ぎに運転再開。 ランキング参加中鉄道
西武新宿線が3回続きます。2000系初期形と桜のコラボも最後かな~と思ったので追加出動で撮影..が後半の写真です😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。前回~予定変更で3年越しの撮影を叶えたポイントから移動して撮り鉄続行です😁。桜並木側から線路を望むと..抜ける位置がなかなか無いのは相変わらずでした。写真のポイントが唯一かな~😅。2083Fの各停が通過、同業の方が数名、お疲れさまでした😄。桜は...
こんばんは。はつかり51号です。白石川河畔の一目千本桜の後は郡山市内の宿へ向かうため国道4号線を南下し、時間的に磐越東線の舞木駅を20時過ぎの列車に間に合いそ…
前日に満開と発表されたが、ここはまだ8分咲きといったところ。2024年4月 D800E NOKTON 58/F1.4 SLⅡにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この場所の桜も比較的早く咲く桜。ソメイヨシノではない品種で、ピンク色が美しいです。新しくできた東側の駅の通路のおかげでこちら側からの撮影も撮りやすくなりました…
伯備線で最後の桜の季節を走る381系特急「やくも号」(根雨~黒坂)
今日の大阪の空は、黄砂の影響で青空のはずが終日曇り空の天気でした。 晴れの日には、青空が見える空であって欲しいものです。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 根雨~武庫間の桜並木の日野川での撮影後は、根雨駅の黒坂方の日野川の橋梁で撮影しました。 日野川の堤の桜とともに、橋梁バックの山桜も満開となっていました。 下りの381系特急「やくも号」が橋梁を通過して行きました。 ...
桜咲く旧中山宿駅を通過するED75-757を撮る!(会津若松撮影会の返却回送編)
今夜も4月15日に運転された会津若松駅での撮影会から返却される ED75の単機回送をご覧頂きます。 三発目は喜久田の桜並木とも悩みましたがこちらへ。 桜はおとなしめではありましたが、 使われなくなった旧駅のホームと共に切り取ることが出来ましたので 良い結果になったと思っております。 逆光だったでしょうが藤田川ふれあい桜はどうだったのでしょう? 磐越西線(磐梯熱海~中山宿)2024/4/15/11:51撮影GFX100S GF20-35mm F4 R WR 焦点距離 35mm(35mm換算 27mm)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
1998-11-23 秩父鉄道 上長瀞~親鼻 2000系上路プレートガーダー桁 荒川2000系は旧東急7000系の転入車、18Ⅿ級3連だと輸送力不足だった当時4連で運転旧7000系はアメリカからの技術パイオニア台車が特徴、しだいに消えていった戯言・・・今年も所要が重なり桜をあまり撮影出
撮り鉄ネタは西武新宿線が3回続きます。2000系初期形と桜のコラボも最後かな~と思ったので追加出動で撮影..が後半の写真です😁。 いつもご訪問頂きありがとうご…
2024年4月18日(木) 日の出 am 5:155580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送EF510-511(富山)北斗星塗色 炭カルホキフル13B am 6:36通過ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ
春の山陰です。 桜メインで行動した伯備線遠征でしたが、 菜の花と大山とも国鉄色の381系も撮影することが叶いました。 完全な青空ではなかったですが予想外の嬉しい一枚となりました。 伯備線(岸本~伯耆大山)2024/4/5/16:41撮影GFX100Ⅱ GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR 焦点距離 113mm(35mm換算 89mm)ISO 250 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
お早ようございます、お元気でしょうか。鉄道写真愛好家のなまでこです。 東海地方は朝から曇天となり、昨日より引き続き黄砂が飛来しているようです。 毎日のス…
早起きして、伯備線の生山駅へ、横田を経由して出かけました。道中濃霧に中も走り、少し恐怖を感じましたが、2時間程度で生山駅に到着しました。到着したときは黄色い電車が米子へ向かって、新見に向かって出発しました。生山神社の鳥居の前に来てお参りし、桜のある場所を探してみました。まず、伯備線を走る貨物列車と桜が撮れたらなあと思っていたが、時刻になっても来なかったので、走らない日もあるのだと寂しい思いをしました。貨物列車はあきらめて、2番目にやってくる新型の特急やくもを枝垂桜と合わせて撮影しました。たくさんの細い枝で、姿をすべてあらわさない景色でしたが、太陽の光が良い具合に列車の先頭に当たってくれたので良かったのかな。太陽を浴びた特急やくも
これは 以前の実験的撮影です公園の2,3分咲きのサクラでも気の早いグループは もう 花見宴会を準備をしていました。 線路を抜くことができる 本当に 小さなマド…
踏切名称 西4号線踏切踏切種別 第1種踏切駅間 鳥ノ沢~美幌間キロ程 新旭川起点 205k206m幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道網走郡美幌町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
伯備線の日野川の桜を行く381系国鉄色編成とスーパーやくも色の特急「やくも号」(根雨~武庫)
昨日の夜は雷鳴がとどろき、強い雨が一時的に降りましたが、春と言うよりも、夏になるのかと思ってしまいました。 さて、今日は4月5日に訪問した伯備線の画像を紹介します。 備中川面の高梁川で撮影後は、根雨~武庫間の日野川沿いの桜並木区間に移動しました。 日野川沿いの桜並木は満開となっており、伯備線の線路に沿って国道181号を行き交う自動車の存在が気になりましたが、思いのほか自動車の通行量は少なく、列車...
毎年この場所の桜がこの辺では一番に咲いてくれます。桜撮影の序盤戦はこの場所で色々とお世話になりました。しかし2~3年前に桜の枝払いがされ、ちょっとボリュームが…
四国八十八か所霊場第七十一番「弥谷寺」6mもある「金剛拳菩薩」百八階段からとにかく石段の多いお寺全石段で540段今回は時間が無いので中腹の有料駐車場に停めましたがそれでも約半分。太子堂歩き遍路だと寺と寺を歩き、さらに過酷な石段・・水場之洞修行大師像投稿が遅れているので、まだ2~3分咲きの桜です。本堂四国八十八か所霊場第七十二番「曼荼羅寺」金剛力士像ギョロ目が飛び出て変わったお顔です。創建は飛鳥時代と伝えられる。本堂本尊は大日如来四国八十八か所霊場第七十三番「出釈迦寺」山門本堂本尊釈迦如来太子堂四国八十八か所霊場第七十四番「甲山寺」創建千二百年前弘法大師が幼少期に遊んだゆかりのお寺だそうです。本尊は薬師如来甲山寺は「うさぎ寺」とも呼ばれ親しまれています。次回は四国八十八か所霊場第七十五番「善通寺」から四国霊場巡り讃岐編
2024年4月17日(水) 日の出 am 5:175580レ 大府行き炭酸カルシュウム輸送EF510-16(富山)炭カルホキフル12B am 6:36通過ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブログ村もお願いします。にほんブログ村
前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月30日。伊賀鉄道の市部駅で桜と絡めた撮影ができての帰り。関西本線の笠置の布目川発電所の向かいに。まぁいつも通りの離出アンダーで列車を目立たせて。黄砂の影響でしょうか。かすんだ空でしたので日差しが弱めでした。さて最後は加
今回は2018年4月18日の本ブログ(https://gazosousakunin.blogspot.com/2018/04/2.html)にアップしたナロネ20 51。20系は日本車両製が0番台、日立製作所製が50番台で区分されていたが、ナロネ20は全3両中、日立製は今回の51...
今日はKATOから発表されている蒸気機関車D51(北海道形)と、導入した場合牽引する貨車をどうする?という、どちらも計画段階の話になります。後者は手持ちのセキ…
1995-5-27 久大線 豊後中村~引治 28系上路プレートガーダー桁 鳴子川急行由布号・・ゆふいん運転前の急行撮影者は皆無、デーテンの普通列車が目的で訪れた戯言・・・・パッとしないイベントが多い、有料撮影会がブーム?
おはようございます、ご機嫌いかかですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 東海地方は未明、雷鳴と共に大雨が降りました。現在は天気が回復に向かっていますが…
私はYouTubeで「北山穂高チャンネル(SLやまぐち号と大井川鉄道、ときどきドクターイエロー)」という鉄道動画のチャンネルを運営していますが、みなさんのおかげで登録者1,000人達成しました!感謝!感謝!です。拙ブログを訪問してくださった方の中にもチャンネル登録してくれた方がおられます。感謝しかありません。。まだの人はぜひご登録を(笑)実はYouTubeではチャンネル登録者1,000人でやっとスタートライン。いろ...
根室本線掲載の途中ですが、先週末SLばんえつ物語と桜を撮影してきましたので何回かに分けて掲載します。また、今回はコメント少な目で写真主体でアップさせていただきます。2024年 4月Cherry blossoms and steam locomotives on the Banetsu West Line2024年 4月一気に暑くなりすぎて、桜も一気に満開近くまで開花しました!当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よ...
4月6日定期運行に入ったブロンズ色の特急やくもに、今日出雲市から松江の間を往復乗車しました。出雲市駅にやってきたやくも。光沢感満載の先頭車両に改めてインパクトを感じた。近くで見ると鏡みたいでした。車内に入ると、新車によくあるパーツ類から発する匂いに満たされて、発車までのドキドキが止まらなかった。定刻通り発車し、発車時を除いて、モーター音が静かで、ゆったりとでも早く。カーブラインを通る際、フロアから足を離してみると、まるで優しいジェットコースターに乗っているかのように、スリルを感じた。乗り心地はだいぶ改良されたかと思う。これなら岡山への移動に関する体の負担もだいぶ軽くなりそうです。新型特急やくもに乗る
阪堺電軌1101形電車阪堺電軌 阪堺線御陵前電停-東湊電停2024年04月05日長らくラッピングが施されていた1101号ですが、先月に解除されています。この塗装に戻るのは久しぶり。でもいい色ですね。白とオレンジって。よく考えて見たら、オレンジの雲電車と同じ配色ですが。
近鉄南大阪線(快急さくら号)撮影記 石川橋梁編 2024/04/14号
近鉄南大阪線古市駅周辺の石川橋梁での鉄道写真撮影記録です。 最終日の快速急行さくら号の上り運用をメインに撮影。
3月末の冬枯れの景色。2007年3月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
八日市駅近くにある延命公園。毎年ここで春祭りが行われますが、最近の桜は早く咲くため桜が咲いた状態で行われませんでした。今年は桜の咲くのが遅くなったので、無事桜…
日田彦山線の桜の西添田駅に進入するキハ147形ローカル気動車(西添田駅)
今日の大阪の天気予報は曇り時々雨でしたが、日中は晴れ間が長くある天気でした。 さて、今日も昨日に引き続き九州北部で撮影した画像を紹介します。 平成筑豊鉄道の赤~油須原間の桜絶景風景の撮影後は、日田彦山線の西添田駅に移動しました。 西添田駅も駅周辺に沢山の桜並木があり、駅に進入する国鉄形気動車のキハ147形をお手軽に撮影することができます。 下りの添田行のキハ147形気動車が桜の駅の西添田駅に進入...
こんにちは、お加減いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 本日2回目は、JR高山本線で運行されていたキハ11気動車です。昼間帯でも4両編成で運…
こんにちは。はつかり51号です。前記事の赤湯の烏帽子山公園でのお花見鉄の次に訪れたのはこちら。白石川の河畔両脇にまさに千本はあろうかと思われる桜並木が続く、み…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)