三岐鉄道の霧雨の中を進む101系電車とED45重連のセメント貨物(丹生川~三里)
三岐鉄道から、JR東海から譲渡された211系電車による三岐鉄道で運用される元西武電車の置き換えがアナウンスされました。 JR東海から導入する211系は3両×8編成分の導入があり、元西武車は全廃の見込みとなります。 また、置き換えは2024年度中に順次置き換えを行うようです。 今日は、一昨日に三岐鉄道を訪問しましたので、その際の画像を紹介します。 大阪から新名神経由で、三岐鉄道の定番撮影地の丹生川~...
今回で6月9日の小湊鐵道はラストとなる予定です。 首都圏色2連で走った観光急行の二往復目の復路は最近よくネットに上がっていて気になっていたポイントへ。イメージ通りの鬱蒼とした雰囲気で国鉄型気動車を切り取ることが出来ました。ヘッドマークが変ったであろう今月もここには行ってみたいですが、付近の県道の通行止のせいでかなり遠回りしなければならないとか。それはいつまで続くのでしょう? 小湊鐵道線(上総大久保~養老渓谷)2024/6/9/14:32撮影EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS焦点距離 324mm(35mm換算)ISO 500 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメ…
この水鏡シーズン、何度もこの構図にチャレンジしましたがうまく行かず。ようやく6月を過ぎてから納得のいくダブル太陽の条件で撮影出来ました。なかなかギラギラ太陽と…
田植え前の伯備線を往く、国鉄色381系の特急「やくも」を撮る!(上石見大俯瞰編その2)
今夜もGW中の5月4日に撮影した原色の特急やくもをご覧頂きます。 上石見周辺の伯備線は山の上から見ると蛇行しながら走っているため、本命の構図以外にも何回かシャッターが切れそうでした。そこでせっかくカメラを2台担いできたのでまた別のところを駆けるシーンも撮影しました。こちらはこちらで水田にチラホラと国鉄特急色が映りとても良い感じに。一粒で何度も美味しい素晴らしい撮影地でした。 伯備線(上石見~下石見(信))2024/5/4/15:03撮影GFX100S GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR焦点距離 162mm (35mm換算 128㎜)ISO 250 KATO Nゲージ 381…
続き。 キハ47 きましたねえ… やくもが来る前に来たやつの折り返しですね キハ126 珍しいキハ126が来ました! これが出雲市駅の日常ですねぇ… 続く~
2024年の夏の北海道撮り鉄の旅。7月に入りましたね。特に関係ないですが、、、さて今日は天気が悪くあまり撮影出来ませんでした。雨が上がってから宗谷本線の塩狩駅に。塩狩駅に進入してくるH100形の普通列車。明日は天気が良くなるらしいです。どうなるんでしょうね。カメラ
北方貨物線の甲種輸送南海電鉄の車両だそうです。北方貨物線はその昔、単線で吹田と龍華操車場間を連絡していた貨物専用線でしたが今では大阪ひがし線として新大阪ま...
今回のキハ40の3連は函館本線 銀山駅で撮ったもので今の「ニセコライナー」のきっかけとなる快速「マリンライナー」編成。長らく道内を網羅したキハ40にも世代交代の波は確実に広がっており、4/1現在JR北海道でキハ40の運用が残るのは、宗谷本線、函館本線(函館付近のみ)、日高本線、...
2011-6-16 上越線 渋川~敷島 EF65501 旧客6上路プレートガーダー桁(下り線) 利根川来るときが来ましたカシオペアの引退、JR高崎のF級機関車DD51引退と悲しいニュースがつづくこれから静かになるのも良いかな>>>劇パに入りたくないこれから何を求めが話題に模型
極楽寺山スイレン祭り標高693m直下まで車道がありますが道幅は狭く写真の様に霧に包まれることも多い。昨年は倒木の恐れで入園禁止でした。花の色は淡く優しくカラフル。最盛期には池いっぱいに咲きます。初夏の花にぴったりの涼しさ。イトトンボのカップルが花の前にとまってくれカメラマンには嬉しい構図モリアオガエルのたまごもう少しで池に落ちます。アジサイ自然の摂理かわいそうですが、蝶の鱗粉は再生不可このままに・・緑が豊かになり、これから極楽寺山はキャンプやハイキングで賑わいます。初夏の極楽寺山
6月22日の箱根登山電車です。珍しく花にピントを合わせてシャッターを切ってみました。たまにはこんな写真もアリでしょうか。 箱根登山鉄道線(出山(信)~大平台)2024/6/22/14:29撮影EOSR5 RF100-500 F4.5-7.1L IS焦点距離 114mm(35mm換算)ISO 400 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
D51が大蔭カーブにやってきた撮影:令和6年(2024年)5月26日山口線 津和野駅・船平山駅間使用機材 カメラ:Canon EOS 5D Mark IVレンズ:Canon EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM絵描きのおじいさんは「鉄」ではありませんので、津和野を見学してもらわないといけません。転車台を見た後は、津和野の街をブラブラ。でもあまりピンとこなかったらしく、「早々に昼ごはんに行こう」津和野の街は大賑わい。観光の人...
ムギの季節の夕方は 秋の空に似たような キレイな夕空が出現する日があって。 私が栃木に出かけるときは そんな空が 高確率で現れてくれるので 幸甚。 かつて…
お早うございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 今日から7月ですね、尾張地方は朝方から雨が降っていました、現在雨は上がっていますが…
隙間時間があったので、いつものポイントで紫陽花を撮影。撮影日:2024年6月19日撮影地:豊橋鉄道渥美線/植田~向ヶ丘紫陽花と渥美線、其の七
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切061 柏木道路踏切
踏切番号 踏切名称 柏木道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 野田生~山越間キロ程 函館桟橋起点 72k633m幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道二海郡八雲町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
フハハハハハ!方向幕LEDの消えた40000系など赤子同然よ!少しバイクを停めただけで朝露がついてしまうほどの高湿度。ジャブローかここは。両脇に火の入った2000系を従えたニセウルトラマンも押さえた。この6000系の隣には小田急サステナ君がいましたが、どうやら次の晩に武蔵丘へ回送されたみたい。小手指最期の夜を寝取ったのはこのワタシですねウフフ。朝メチは南京亭新所沢店でエビチャーを奢る。餃子も食べましたがなんかだいぶ味が違う。瑞穂店だな餃子は。OM-1MZD12-100湿度120%の小手指車両基地で夜を明かす
この日は、SLの後に赤い機関車(DD51)が付いていたので、それを隠した。2006年7月 D200 AF300/F4EDにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
放射状に広がる雲が素敵だったこの日。超広角レンズでさらにワイドに引き伸ばし、水鏡で上下対象へ。この時期ならではの素敵な水鏡写真になりました。OLYMPUS E…
続き。 本当はもう帰るつもりでしたが1時間半くらい後にゆったりやくもが来るので待ちます キハ187系 きました!特急スーパーガタガタおきでおなじみキハ187系です。 このアングルがかっこいいんですよね~ 新山口へ ロングラン列車ですねぇ… 続く~
東海道本線の早朝の加島陸橋を通過するEF210牽引の「福山通運レールエキスプレス55レ」他(塚本信~尼崎)
昨日は久しぶりの鉄道撮影に出かけましたが、梅雨の中休みで満足の行く撮影ができました。 一夜明けた今日は、終日曇りや雨の降る天気が続き、明日は大雨が心配される天気となっています。 さて、今日は早朝の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 最近はネタモノ以外では加島陸橋の早朝の撮影から遠ざかっていましたが、朝の7時前後にはJR貨物の花形コンテナ貨物が通過しますので、久しぶりに撮影しました。 先ずは、E...
今回はサロ180-1001、181系直系最後のグリーン車サロ180-101号車を耐寒耐雪改造1000番台化したもので101番時代は「あさま」「あずさ」、1001番では「とき」に使用された。外観上の特徴として181系と485系には125mmの車高差があり「とき」3MG化に際しては車...
2024年の夏の北海道撮り鉄の旅。今日も富良野線沿線で撮影していました。今日はネタ車が走りました。そのため昨日・一昨日と一人で撮影していた三愛の丘は人だかり!!でも自分のお気に入りの場所には誰もおらずゆったり撮影出来ました。キハ40のタラコ色の2両編成の団体臨時
12系東オク編成~AU13スリットタイプを増やす [鉄道模型]
今日は再び12系客車のAU13クーラーです。実車写真を元にした想像が入るんですが、東オク編成もスリットタイプが多かっただろうと大幅に増やすことにし、パーツを買…
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 予定変更! その22
予想しなかった国鉄色に会うことができたのでこのままホテルに戻るのはもったいなさすぎる~!ということでもう一度かなやま方面へリターン、、 笑もう暗くなってしまいますので金山駅で先の踏切から狙いました。2023年 9月A mountain station as dusk approaches.夕闇迫る山間の駅といった風情で、ここまで来たかいがありました。線路も光って想定通りの写真が撮れたと思います!当拙ブログにご訪問ありがとうございます...
今日の一枚愛染かつらとビール電車のオレンジ色の競演。撮影日:2024年6月16日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/東田坂上~前畑愛染かつらと市電
おはようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 尾張地方、朝から雨模様です、この後も雨天が続く予報です。 昭和時代後期に日本国有…
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切060 野田生8号道道踏切
踏切番号 踏切名称 野田生8号道道踏切踏切種別 第1種踏切駅間 落部~野田生間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道二海郡八雲町野田生466-2鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
6月の美しい水鏡写真第二弾。この場所でもいい雲が広がっていました。この時期の水鏡には本当に値打ちがあります。大好きな時期、大好きな空、大好きな条件下で撮影出来…
石神井公園発12時50分、着弾予定1356!南に向け飛び立つだろうから入曽多目的広場、君に決めた!ひゃぁ!この雲、たまりませんぞ。離陸は1機ずつ、あくまでジェントルに(物足りない?離陸タイミングでは雲の割合が多くなってしまいましたがなんとか青空と白い雲を絡めたい!さて、離陸を撮ったらのんびりゆっくり滑走路脇に移動してみます。帰投時もあくまで平静。コンバットピッチも何もなく北側から着陸しました。まぁこちらまで来てくれると信じてはいましたけども。3号機は雲の下、4号機は直射日光下。マハロ~♪まぁ脚立持ってないですが金網は大口径レンズで穴を空ける(非物理)ってことで。α9FE300iPhone12(優秀)かわさき飛躍祭(入間基地リモート)
2024年の夏の北海道撮り鉄の旅。今日も富良野線沿線での撮影をしていました。昨日列車が来た時曇ったところの再履修。で、今日はほぼ快晴の空模様。ですがいい天気すぎて揺らいだところもありました。さてそんな今日の1枚。美瑛の三愛の丘、赤い屋根のお家と1両編成のH100形D
今日はKATOの西武701系です。カルダン車ながら赤電、冷改前の姿です。未整備の箇所がいくつも残っていたので実行しました。 いつもご訪問頂きありがとうございま…
こんにちは、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。 特別企画で運行されたミュースカイの反転色車両、この日は雲が多いものの青空が見られました。…
前回の記事で近鉄撮りを堪能してからその後カメラを持ち出して出掛ける機会が有りませんでした。いつもの様な鉄分補給とはいきませんでしたが先日久しぶりに撮影する機会を得ました。今年は去年とは逆でとても遅い梅雨入りとなりました。梅雨と言えば“紫陽花”。という事で今回はあじさい寺としても有名な京都の宇治に有る『三室戸寺』での撮影です。例年より梅雨入りが遅れて花弁の綺麗な花が少なくなっていた事も有り、いつもの撮り方より一歩も二歩も引いて撮影。今まではあじさいの花に近づいてクローズアップ気味にド~ンと撮るばかりでしたが今回は周囲の状況を含めてあじさい園での撮影を楽しみました。あじさい寺のあじさい園で紫陽花撮り
「あいづライナー」号を狙って会津遠征をしていた頃は磐越山線や 只見線からあまり遠くまで離れることはできず、SL「ばんえつ物語」号の撮影は「ついで」感が強く喜多…
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 布部駅にて その21
かなやま湖で撮影後宿泊地の富良野へ戻る途中布部駅で撮影できそうでしたので駅舎がらみで撮影してみました。構えた時には記念撮影レベルののりだったのですが、、2023年 9月JNR revival color train.なんと国鉄色が来ました!何気なく撮った構図ですがやはり駅がらみでは国鉄色は合いますね。思わぬご褒美をいただいた気分です!傾いた木製の電柱もいい感じでしたのでこちらも入れた構図で狙ってみました。レトロ感の出た写...
モンハンデザインの外観は、こちらから見ると違う印象になります。撮影日:2024年6月16日撮影地:豊橋鉄道東田本線(市内線)/東田坂上~前畑紫陽花と市電、其の四
JR函館本線(函館~新函館北斗~長万部)の踏切059 御料道路踏切
踏切番号 踏切名称 御料道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 落部~野田生間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道二海郡八雲町鉄道会社 北海道旅客鉄道株式会社
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)