情緒あふれる城下町・出石(いずし)の桜の名所では、桜につつまれたお城の姿は華やかで趣深いです。4月上旬から約1ヶ月間の「さくらまつり」が開催されます。 出…
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)タチンダイのモミジが雨にぬれて・・・入口あたりの崩落部工事のため入れないので、尾根回りでようやく到達。一時間ほどのんびりとしていた。何もないんだけどね。タチンダイでのんびりと
おはよう、今日(240402)は、町田市原町田にある「3本のしだれ桜」を見に出かけて、帰りに近くの「鹿島神社を参拝」に立ち寄ってきました。境内は静寂な環境でした。住宅街の中では、参道が非常に長い神社です。-------------------------------------------------------------------------------------------社格村社社号鹿島神社社名鹿島神社正式名称鹿島神社別称:谷口鹿島神社ご祭神武甕槌命(たけみかつちのみこと)(建御雷神(たけみかづちのかみとも))コメント隣には、日蓮宗方運山青柳寺があります。----------------------------------------------------------------------...南区上鶴間鹿島神社を参拝
訪問日令和5年10月13日文殊院清龍寺清龍寺はもとは伊佐須美神社境内だった寛文年間(1661~73)に、社地から分離し、伊佐須美神社奥の院別当を司っていた寺号標寺号標には「文殊院」文殊院清龍寺の文殊菩薩は「筆の文殊」として信仰を集めている「紙の文殊」(天の橋立て)、「硯墨の文殊」(大和桜井)と並び日本三文殊に数えられている仁王門仁王像東北地方にはユニークな仁王像が多いと感じている縄と藁を用いている像は珍しい過去に撮ったなかでも記憶に残っている像の一つだ文殊堂清龍寺は暦応2年(1339年年、円済法師がこの地に立ち、独鈷等(仏具の一種)を投げたところ光を放ったので、土を盛り、堂を建てたことから始まる天海大僧正はこのお堂に祈願して授かったといわれている「天海大僧正とは」戦国時代の末期から江戸初期にかけて活躍した...文殊院清龍寺(福島県大沼郡会津美里町字文殊西3611)
[石川県金沢市]「波自加彌神社」でいただいた直書き<御朱印>
石川県金沢市の 「波自加彌神社」 波自加彌神社御朱印 波自加彌神社御朱印 以上の2種は常時直書きしていただけます。 他の書き置き御朱印は…
青森県平川市にあります『大きなくりの木の下で』です。 昨年の十月、花々を撮影しました。 花に集うハチです。自然の姿に真理が表れますね。 『大きなくりの木…
伊藤介二・昭和の石仏写真館・埼玉県川口市の寺社⑤慈林寺(安行慈林)六地蔵福寿院(赤井)庚申塔東光寺(江戸袋)観音東光寺・石幢東光寺普門寺(蓮沼)普門寺・庚申塔(元禄元年・1693)普門寺・庚申塔(正徳二年・1712)普門寺・庚申塔(寛延三年・1750)普門寺・庚申塔(安永六年・1777)普門寺・庚申塔(文化元年・1804)普門寺・庚申塔(天保五年・1834)昭和の石仏写真館(169)川口市の寺社⑥
【大田区】つちぼとけとお地蔵さん御朱印に癒されるお寺!本寿院へ行ってきた【東京の寺院】
ども!ちく(@chikuchanko)です。 今回紹介するのは東京都大田区にある本寿院ほんじゅいんです! 可愛い姿に癒されるつちぼとけと、ご住職の手描きお地蔵さん御朱印が人気のお寺です。 早速 ...
お花見旅行3箇所目は六角堂です。寺号標です。すぐそばの鐘楼です。お堂です。十六羅漢さんと合掌地蔵さんです。一言願い地蔵さんです。御幸桜です。こちらに着いたのが17:55分。すぐに閉門のアナウンスが流れ始めた為、急いで参拝と撮影をしました。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根...
令和6年能登半島地震 復興支援御朱印26(宝厳寺・・やっと帰ってきました)
関連記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/39503393.htmlやっと帰ってきました!!「能登半島地震支援御朱印」郵送希望したのが、1月16日2月末になっても届かず・・・気になりながら、「忙しいのかなぁ?」と思っていました。3月29日に 「まだ届かないの
▼Instagram内Storieshttps://www.instagram.com/EC.Evelyne▼X (旧Twitter)https://twit…
123オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
そうだ神社参拝だ宿を探さなくては じゃらんnet で検索 …月刊杉山神社…四月号… 北新羽総鎮守杉山神社に参拝させて頂きました 道を歩いていると掲示板の横に立派な社号の石柱がたたずんでます 見上げると急な階段の上に立派な鳥居がたたずんでます 階段を登り立派な鳥居の前に立ち 一礼して中に入らせて頂きますさらに急な階段が続きます 登りきった先に素敵な風景があるはず 素敵な風景が目の前に広がります 左側に手水舎が 凄い立派な龍神様が 心清めさせて頂きました右側に社務所が狛犬ならぬ狛鼠の像が 打出の小槌を持ってる 凄い御利益ありそうですその先に狛犬が睨みをきかせてます 目の前にステキな拝殿がたたずんで…
仕事仲間が京都の百貨店の北海道展へ行ったようで、お土産に買ってきてくれました!! 私もたまに行ったりしいますが、今回頂いたのは初めて見た!! 食べるのが楽…
参拝ドライブ①珍しい!伊勢神宮と同じ二社殿形式をもつ伊勢原大神宮
車で厚木方面に。 向かうは伊勢原大神宮と地元の蔵元です。 御祭神は、内宮に天照大御神(あまてらすおおかみ)、外 … <p class=
高千穂峡(五ヶ瀬川渓谷)、May’2023。 今日、明日の写真は、国の名勝、天然記念物に指定されている「五箇瀬川峡谷(高千穂峡谷)」、通称「高千穂峡」です。 高千穂大橋近くの五ヶ瀬川西岸にある第3駐車場に車を止め、高千穂大橋脇の遊歩道に入って五ヶ瀬川の岸
[石川県金沢市]「淺野神社」でいただいた淺野神社、稲荷社の<御朱印>
石川県金沢市浅野本町の 「淺野神社」 淺野神社御朱印 淺野神社境内社・稲荷社御朱印 滋賀県鎮座日吉大社を勧請元社とし、長徳3年(997)…
今日、次男の入学式へ大阪城ホールへ行ってきました。コロナ禍で、中学卒業式、高校入学式は行けず。高校卒業式は、入試真っ只中で、病原菌を持ち帰らないように年始以来…
▼Instagram内Storieshttps://www.instagram.com/EC.Evelyne▼X (旧Twitter)https://twit…
京都ちせん 御朱印帳 大判 金襴プリント 装丁|180×120mm|蛇腹式48ページ|鳥の子紙|日本製|オリジナル|干支 (きなり鳥の子紙, 銀龍)Amaz…
播磨中央公園は、森林に囲まれた丘や大小の池が散在する自然豊かな園内には、サイクルランドをはじめ、野球場、テニスコートなどの運動施設、野外ステージ、子どもの森、…
訪問日令和5年10月13日伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)岩代国一之宮(福島県西半部)会津総鎮守2000年を越える歴史を誇り、「会津」地名発祥の由来を伝える神社鳥居末社菅原神社祭神:菅原道真学問成就・出世開運の守護神参道の先に楼門が見える手水舎末社道主命神社(みちぬしのみことじんじゃ)祭神:道主命交通安全の祈願所楼門楼門は平成元年(1989年)の造営、高さは約14m神像獅子像仮社殿主要社殿は平成20年(2008年)の火災で焼失したため、現在は拝殿跡に建てられた仮社殿をして祀られている火災後、新社殿として、古代の出雲大社を連想させる高さ32㍍の「天空にそびえ立つ神殿」を計画していたが頓挫拝殿内部数年前に一度訪れたことがあるが、本格的な再建が進んでいないようだ拝殿前に供えられた花がやけに目に入ってくる祭神:伊...伊佐須美神社(福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377)
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)二階堂を歩いている。サクラはまだのようだ。谷戸には民家がある。この石段の先には祠があるのだが、立ち入ることができない。尾根を辿れば杉本城跡まで行けそうなんだが・・・二階堂のとある谷戸
『人間である以上 問題の一つや二つ あって当たり前 と受け止め 問題の有無を 幸福の基準と しない人こそ われわれが 知るかぎり 最も知的な 人々である』 b…
[愛知県名古屋市]「秀葉院」でいただいた素敵なART<御朱印>
愛知県名古屋市港区の 「秀葉院」 秀葉院御朱印 秀葉院御朱印 1回の受付につき2体までお書きいただけます。 秀葉院は曹洞宗の開祖道元禅師…
青森県平川市にあります『大きなくりの木の下で』です。 昨年の十月、花々を撮影しました。 『休むのも仕事』 政治家は楽してお金を手に入れ、国民には死ぬまで…
千葉県佐倉市(旧下総町)大和田路傍の道祖神利根川下流の下総町が成田市と合併したのは2006年。旧下総町の丘陵地帯を訪ねました。そこで見たのが路傍の一角に祀られた小さな石祠の道祖神の集まり。屋根・室部・台座が一緒になった20センチ前後の道祖神です。大和田の路傍の道祖神は、土手に上に祀られた石祠を取り囲むように小さな石祠が並んでいました。高さは20~30センチで屋根の形は流造りと切妻造り。室部の掘り窪みはなく銘もありません。台座も一緒です。大きさからして個人の奉納のようです。造立目的を下総町では道祖神として、夫婦円満、安産・子育てと案内しています。同じような道祖神は冬父の集会所でも見ましたし、中里にはとてつもない大量に奉納されている場所がありました。このような小型の道祖神は成田市や佐倉市の一部でも見ていますが...里山の石神端書278道祖神(千葉県成田市旧下総町)
ども!ちく(@chikuchanko)です。 今回紹介するのは東京都台東区にある本社三島神社です! 別名寿三島神社とも呼ばれる神社で、コンクリート建ての2階部分に社殿が鎮座している珍しい神社です。 &nbs ...
お花見旅行2箇所目は、車折神社です。末社の水神社です。末社の芸能神社の周りはこんな感じ、って彼らは芸能人?こちらの桜は白が綺麗でした。追記ホームページ 神社データベース「杜の神社と狛犬さん」 現在、東京都及び埼玉県・神奈川県・千葉県・宮城県・長野県・岐阜県・愛知県・滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・島根県の神社地図とデータベースを公開中。よろしかったら覗いてみてください。...
オリンパス OM-D E-M5 MarkIII M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO 気に入っていただけましたら、1日1回ポチッとお願いします。にほんブログ村...
▼Instagram内Storieshttps://www.instagram.com/EC.Evelyne▼X (旧Twitter)https://twit…
広大な自然に恵まれた神戸総合運動公園には、国体の会場にもなった「ユニバー記念競技場」、ドーム型体育館「グリーンアリーナ神戸」など、プロスポーツや国際競技が開催…
藤棚一番街は、戸部杉山神社のすぐ近くにある商店街です。 平日(午前中)に伺ったのですが、ほとんどのお店がシャッ … <p class=
訪問日令和5年10月12日新宮熊野神社平安時代後期の永承6年(1051年)、前九年合戦の折り源頼義、義家父子が紀州にある熊野権現に武運を祈願し見事勝利した神意に感謝し、天喜3年(1055年)熊野堂村(福島県会津若松市)に分霊を勧請したのが始まり鳥居案内板額には社号の「熊野神社」鳥居の注連縄としてはかなり大きい神社で拝観料:大人300円は珍しいが宝物殿入館料と思えば納得できる初めて訪れる場所で周囲を確認しながら参道を進む手水舎御神木「大イチョウ」(喜多方市指定天然記念物)樹高37m樹齢800年以上晩秋になると落ち葉が黄色い絨毯のように境内を美しく彩る11月中旬~下旬の見頃の時期にはライトアップが行われ、大イチョウが幻想的な雰囲気を醸し出す狛犬熊野神社長床(重要文化財)「大イチョウ」と巨大な長床寄棟造、茅葺、...新宮熊野神社(福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258)
青森県平川市にあります『大きなくりの木の下で』です。 昨年の十月、花々を撮影しました。 ここの名前に由来になった樹齢四百年を越えている栗の木です。 幹周…
本日更新した記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/40319661.htmlhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/40319712.html次の記事はこちらhttp://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/40321483.html
本日更新した記事http://blog.livedoor.jp/yosi37373-sannpo/archives/40319661.html
屋上菜園は体力がなくなった私に変わり、カミさんがやるというのでバトンタッチです。そうは言ってもこれまで手伝いをしたこともないカミさんですから、野菜作りのイロハから教えなければと、まず3月中旬にジャガイモの種を植えました。どうなることやら……。いまはキヌサヤの収穫。今年の3月末は風の強い日が多く、キヌサヤは茎が折れネットの支柱まで折れる始末で散々です。タマネギとニンニクは順調に成長中。*緩和ケアの話が出て、春彼岸の田舎の墓参りは今回が最後かなと車で出かけました。がんの告知を受けた後、弟夫婦と私とカミさんの4人での墓参りもこれで4度目。初めはこれほど続くとは思いませんでした。墓の前での兄弟夫婦の話は、そこに眠る父母に届いているはずなどと思うになったのも歳のせい、病のせい。見慣れた阿武隈と安達太良山の山脈を見な...屋上菜園2024-04闘病日記25
12月の神社巡りのご紹介中ですが、閑話休題。3月の29日から有給を取って、奥さんと京都・奈良へ2泊3日で桜の花見に行って来ました。暖冬だったので結構期待していたのですが、その後寒い日も続いたため開花も遅れているようでした。それでも満開とはいきませんでしたが、ネット情報も頼りにあちこち巡って来ました。まず最初のご紹介は醍醐寺です。寺号標です。ご由緒書です。本堂です。唐門です。醍醐寺の花見の舞台となった三...
隣接する愛知県庁と名古屋市役所は重要文化財.2014年12月の指定.最近の指定と思っていたら,もう10年でした.【名古屋市庁舎と愛知県庁舎】(HDR合成,撮影:2024年3月8日)写真奥が名古屋市庁舎で,手前が愛知県庁舎.愛知県庁舎は工事中でした.名古屋城の旧三の丸にあたるところに建っています.名古屋市庁舎の方が古くて昭和8 (1933)年の築で,愛知県庁舎は昭和13 (1938)年.「日本趣味を基調としたる近世式」という設計趣旨...
あの世とこの世の境界線~出雲国風土記 意宇郡 『伊布夜社(揖夜神社)』と黄泉比良坂
松江市東出雲町に鎮座する揖夜神社は、出雲国風土記にも記載される古社であり、意宇六社の一つに数えられます。主祭神は伊弉冉命であり、黄泉比良坂伝説とも深く結びついています。
今日は、鎌倉パスタでランチしたんですが、パンの食べ放題新記録出しました 36個!! 元取れたかな 2023年12月29日 まずは、甲子園球場散策 …
早起きして、京浜急行戸部駅改札口を出たところにある樹根巣珈琲専科でモーニング。 落ち着いた雰囲気がある昔ながら … <p class=
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)