高校1年の時に、金沢から上野まで同級生と「白山」に乗った記憶はあります。489系ですね。189系には乗ったことはないかもしれません!?189系 H26.10.8 品川駅180両あった189系ですが、この頃は団体専用として使用されていました。画像は豊田にいたM51編成です。豊田に3編成もいたんですね。平成31年に長野にいた最後の6両も廃車になったようです。...
今日、関東地方も梅雨明けしたとの発表。土日の予報では傘マークが付いていたんで、月曜日か?と思っていたけど、そうでもなく・・・。短い梅雨期間だっただけに、気になる降水量は平年以上だった模様・・・。からっとした天気を期待したいけど、蒸し暑いらしい・・・。明日はお仕事、明後日は亡父の一周忌で実家に帰るので、ラファールもタイフーンも撮りに行けません・・・(-_-)2020/07/18撮影励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。7/18のつぶやき梅雨明け
水鏡で賑わったこの場所も、今は緑の大草原が広がります。広大な田園地帯の奥には緑の近江鉄道が走る。もうすぐ稲穂が出て、今度は金色の世界が広がります。コレはコレで…
2024年7月16日に宮崎市内で撮影した宮崎交通高速バスの写真です。宮崎200か435貸切高速営業所所属車(宮崎駅発→西鉄天神高速バスターミナル行き「フェニックス」号)宮崎200か447貸切高速営業所所属車(新八代駅前発→宮崎駅行き「B&Sみやざき」)※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年7月16日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年7月16日)⑥
西武園のミツオカ K-4Mitsuoka K-4 2006- Koyapop took this picture in 2017 in Saitama.
01.多摩川橋梁のロマンスカー GSE Odakyu Limited Express Romancecar 70000 series GSE Koyapop took this picture in 2024.
南海電鉄高野線の紀伊清水駅(きいしみずえき)です。南海高野線は大阪府下の東部を南下して和歌山県に入り、橋本駅(はしもとえき)迄は複線区間になっています。橋本駅から終点の極楽橋駅(ごくらくばしえき)迄の間は単線区間になっており、この紀伊清水駅は橋本駅から終点に向かって1駅隣に位置してます。開業は1925年(大正14年)と歴史は古く、相対式ホーム2面2線を持つ列車交換可能な無人駅になってました。“橋本なんば”方面へ向かう上り線ホームへ入り、高野山方面を見ました。“高野山”方面へ向かう下り線ホームへ入りました。上下線列車交換です。南海電鉄高野線紀伊清水駅(和歌山県)
北鉄金沢バス 北部営業所のブルーリボンです。かなり短期間でラッピングが解除されました。28-401 2018年型 2PG-KV290Q22024年7月 金沢駅にて〜撮影データ〜 35mmフルサイズ 50mm 1/250 f/5.6 ISO1600 C-PLフィルター使用 RAWファイルを現像...
7月16日、続いては東武東上線鶴瀬駅で撮影を行いました。 ここでの狙いは、先日検査出場した東武9000型9107Fです。 この編成には先日より東武東上線開業1…
約30分間の訓練を中断するという、ランチタイムかこちらもその時間を利用して車へ戻り、ホットアクエリアスを充填再びENDへ移動すると早々に訓練再会夏らしい雲を当てるために右往左往だNikon Z9 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
さてA320NEOにボーディングしてしばらくすると、最後のバスが到着しPAX全員がボーディング完了ANAのA320NEOは久しぶりなので、安全のしおりを捕獲しておく3TからAFの77Wがタキシング。タラップ車がはずれ、プッシュバック開始H-TWYから1T前を通り16Rへ。ほとんどホールドなく、テイクオフ16Rあがりも久しぶりかもDラン全景ゲットクライムを続ける320NEO。ん?普段の熊本行のルートとちょっと違うぞ。Y28じゃないの?しばらくすると富士山が見えた。少し北よりのY20なのかな?普段、西向きのフライトの場合、太陽がまぶしいので、右側の席をアサインするのだが、この日は何となくA側をアサインしていた。富士山見れてラッキーだぜ一旦ここで記憶が途切れる・・・目が覚めるとすでにシップはディセンド中すぐに阿...いざKMJ
さあ、そろそろ梅雨明けの季節。どうせ暑くなるなら、この梅雨の湿気を吹っ飛ばして、カラッと風のある夏がいいなと思う今日この頃。まあそううまくは行かないんだろうな…
本日、CanonからEOS-R1/R5Ⅱが発表・・・。Z8をポチっとしたんで(未だMB-N12が納期未定だけど)、同じ価格帯のR5Ⅱが気になる・・・。EVFはR5Ⅱがスペック上、上なんで同違いが出てくるか?AF性能の差はどうなのか?(R5Ⅱの方が良いとは思うけど)あと、R1とR3に40万円の価格差分の違いがどう出てくるのかもきになる・・・。2017/07/17に撮ったLH717・・・(ダブル発表に合わせて717をダブル)励みになるんで、是非”クリック”してください・・・m(__)m。7/17のつぶやきEOS-R1/R5Ⅱ発表
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)