昨年の12月9日に、倉敷駅で見かけたJR貨物のディーゼル機関車 DD200形です。この機関車は8号機で、2019(令和1)年12月に川崎重工業兵庫工場で落成し…
今回は、洋梨形スピーカーの縦断面図。洋梨形の型どりを9mm厚のMDF材で作り、片側8枚の計16枚を今回初めて使うトリマーで習い掘りし、その後天板と中間の1室と2室の仕切り板をそのまま残し、図面F-F断面のポート穴を2枚開け、他すべて200Φの穴を開けました。この構造を、Facebookで公開したところ、ほとんどの方からW170SとW200Sの間が開放しているのはまずいと指摘を受けました。その指摘を受けた後の半年後に、私自身、MDS(骨髄異形成症候群)という重篤な病に侵されてしまったため、改造が難航している。バッフル面の再大口径は182mmに対して、仕切り板は200mm。200mmで開けた後の端材は、何かのために残していたが182mmの穴からは入れることは不可能。なので、何もせずに放置することに。さらに、ク...VISATONS2洋梨形スピーカー
この日の天気予報は朝から晩まで雨表示。これだけ真っ直ぐな雨予報なら一般の観光客は少ないだろうと予想です。 この日の神戸駅の朝は同じ想いの撮影の方々が7.8名。…
ゆったりやくもを撮る機会が多かった金曜日。ひと風吹くたびに桜の花が散る。1時間に1本やってくる特急やくもが、この時は桜の花を散らす風のようにも見えた。時間は止まらない、季節は次へ進むことを知る。来年はもうあの車両は撮れない。だから今日を大事にする。桜散る風と特急やくも
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)