酒田市日枝神社なのだが、どうも地元的には「下日枝神社」と呼ばれてるらしいなのだが、何ゆえにかわからない。私はそんなこだわりを持つよりも、ここ酒田を訪れて久しぶり神社を訪れるだけで、そしてカメラを向けられるだけで十分満足なのである。(阿)狛犬のがっしり体格に頼もしさを感じつつ毎度の事「阿」と開けた口に手を私は入れたいのだが高くて届かず。よく見ると酒田市でみる大きな獅子頭に似ているというか、ここが元な...
昔来た時も歩きました確かに人は多かったけれどこの日は外国の人が多かったそして何もかもお値段が高くなっていました人が多くて写真になりませんでしたここはパパさんの希望でした何を買ったのかな?車がちゃんと来てくれて大助かり、車の中からの南座の写真です昼食を菊水でしてからの事でしたこれで私を京都駅に送ってもらいました、今回はJRで三田方面行に乗りました午後2時でした娘たちは車で高速を走り今回は岡崎で降りてお墓参りをしてくれましたそして家に着いたのは11時過ぎていたようです旅の始まりはEちゃんでした、両足院に行くということから始まって私を連れだしてくれました4年ぶりの宿泊旅行でした京都旅行の前にEちゃんから写メがありました「今、フランス、ウイーン来ています」確かにクリムトの絵の前です着物姿はEちゃんですそのあとは今...錦市場を歩く(旅の終わり)
【野鳥写真2024年3月(5)】マミチャジナイ・ヒヨドリ・シジュウカラ・ツグミ・コゲラ・トラツグミ
2024年3月末の探鳥。今回は公園と山へ。 撮れたのは、マミチャジナイ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ツグミ、コゲラ、トラツグミ。 マミチャジナイ 2024年3月末 マミチャジナイです。 OM-D E-M5 MarkⅢ, ED100-400mm
次ぎに蚕影山祠堂(こかげさんしどう)を見ます。養蚕の神を祭っています。蚕影山祠堂。茅葺き建物は覆堂。覆堂の中に宮殿(くうでん)が安置されています。江戸時代の建築です。宮殿側面の彫刻。蚕の神である金色姫の伝説を施した彫刻です。金色姫は日本に養蚕を伝えたと言われています。SONYα7Ⅱ川崎市立日本民家園(5)
しらけ世代のボクとしてはそれほどヤキモキなんかしてないんだけど、ウチの方横浜もようやく桜咲く宣言が出ました。今日はバイトで隣市まで行ったんだけど、途中相鉄線の窓にはお寺さんの桜が映ってました。まぁ小田急線だったら良かったんですが・・・で、この時期そのまんまの桜森神社ッス。何分咲きって言ったらいいのか分かんないけど、コンな感じですな。今度の日曜は演芸会とか桜祭りみたいだし、ドンピシャじゃん。今度の土曜はお天気もイイみたいだし、出られたらいつものこども自然公園でも行ってきましょうかね。WKWK
やはり定時退勤して家でJAZZを聴けるのは幸せだ。 今日もJAZZを。 Go!が1962年。 Gettin' Aroundが1966年。 Go!がキレッキレの演奏に対し、Gettin' Aroundは落ち着きある演奏に思える。 4年で貫禄が付いたなと思わされる演奏である。 こういう落ち着きある演奏を家でだらだらと聴けることに改めて感謝。
ガススタで洗車してもらっていたんですが。Zきてから自分でも洗いたくなり、洗車道具をしらべて購入。コメリ(ホームセンター)のCRUZARDっていうシリーズが評判良い。ネコソギドライクロス 洗車 大判 マイクロファイバークロス 90×40cm他にも、ホイールブラシとかも
nikon Z f ニコン NIKKOR Z 24-120mm f/4 S 2024.03.14 撮影ショッピングモールの駐車場で微笑む女。ブログランキン...
只見線「大白川駅」。前回の六万騎山に登った後、まだ未踏のダムを制覇すべく、道中のこちらに立ち寄り。まだまだ雪が多くてびっくり。(2024年3月24日撮影)(14 photos)
必死やなあ・・・そんなに珍しいか桜^^;EOS R8 RF28mmF2.8 STM平日である。人だらけだった・・・・(-_-)春休みだから学生が多いっての...
3月31日も午後からロードバイクでリハビリを兼ねて鶴見川の土手を第三京浜の港北インター付近まで走ってきました。新横浜方面への途中ですが天気は良いのに新横浜のプリンスホテルが黄砂で霞んで見えていました。対岸の土手に桜並木があるので帰りに寄ってみましたが横浜は桜の開花発表前で蕾が色付いていましたが咲いてはいませんでした港北インター付近では黄砂の影響は少なくなっていたのかな、プリンスホテルの見え方が違って...
入学記念 可愛い女の子が来てくれました! カメラマンの要望どおり撮影! 卒園記念と一緒に仕上げます! 今回も可愛かった~ ありがとうございました 仕上り楽しみ…
翌朝、明石から岡山の日生へ走りました。日生の駅前の大きな橋を渡って鹿久居島へわたり、そしてさらに奥の頭島へ。M9-P+ELMARIT-M F2.8/28mm ASPH.鄙びた小さないい港町があります。日生の町も好きなんですが人の少ないこっちも良いんだなあ。...
2024年2月22日、OM System OM-1を持って、CP+2024へ。CP+2024の会場の中を散策し始めながら。その2
日々、写真の上達に精進していますが、中々厳しい状況です。Blogの話は堅い事もあるかもしれませんが、気軽にコメント下さい。
「『生活のメド立ってないのに』年度替わりで支援終了なんて…」(東京新聞)。「万博より被災地を優先すべきじゃないの」(ビートたけし)。
フォトコンについてです写真を何十年も撮っています趣味ですよですけど、コンテストとか公募と言うのを出したことがありませんでしたそれを昨年の夏前に解禁しました(笑)残りの人生が短くなってきましたからね現在地の確認を含めて応募を始めてみました浅草寺の境内からです各所におみくじの売り場があります何か所あるのだろうか?相当ありますよおみくじの結果で一喜一憂している姿も面白いです今日の一枚0093
1本しかなかったジンダイアケボノのを堪能し、他にも何か咲いていないかとあたりを見回す。すると公園の端の方に黄色い花が咲いていて、これはレンギョウか土佐ミズキ、まだあまり色気のない公園では淡い黄色でも充分目立つ、さっそく撮りに行きました。低い花に気を取られ見上げると上空には白いコブシと紫のモクレンか見上げた首を地面に戻すとあれっ?3本の幹がひとつの根から両方モクレン科とはいえこんなこともあるんですねえこれも連理木と言うのでしょうか夫婦のような花だけどそれぞれの方向に向かってけっこう気ままに咲いていました連理木
私は日枝神社、随身門辺りカメラを向けるとなかなか先へ足が進まなかった。それは久しぶりであり、また日枝神社境内がどうなっているのかわかっているからこそ、どこをどう撮って良いのかわかるからなのかもしれない。フラフラしていた故に、鳥居まで和服に出会った。いつも手前の山王鳥居と奥の随神門を無人状態で撮っているので、無人待ち。とは言え、それはすぐにやって来た。初めて頃はこの光景に門の先はどうなっているだろう...
建仁寺に行ってきましたEちゃんが京都に来るのはこの塔頭である両足院の特別公開に行くためでしたそこに迎えに行くのと風神雷神の絵を見るのとで入りましたこの屏風絵は国宝です、とあとで読んでみるとレプリカでした俵屋宗達の絵です本物は京都国立現代美術館にありますそうなんだ、原田マハの風神雷神の本もここから始まっているのだ建仁寺は京都最古の禅寺です細川元首相の奉納襖絵がありました才能のある方は違いますね~この屏風の字はあの金子翔子さんの字です風神雷神の絵を見て書かれたということでした力強い字ですねこのお軸まるさんかくしかくは江戸時代の紙本墨絵で仙厓という人の作ですありのままの自分を愛せということそういう考えを与えてくれます建仁寺の法堂に描かれているものを見るために歩きました今は花というものはあまりなく藪椿の赤とアセビ...建仁寺(風神雷神の屏風絵)
[Synchro In City #546](画像をクリックすると Flickr で縮小前の画像をごらんいただけます)2024年度3月例コンテスト「歴史的建造物(Historic monuments)」Leitz-Minolta CL + Biogon Jena T 35/2.8 L, ADOX Silvermax21Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus...
どれも美味しそう・・・悩む。 小粒げんこつ。海藻げんこつ。海苔辛子。げんこつ。海苔わさび。 ん〜・・・。 おいらの好みがわかっちゃうかな?。
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)