町田市のダリア園で撮影しました。今日の天気は不安定で蒸し暑いです。昨夜から南風が吹きました。この空気、嫌だな~。男子バレーボール、フランスに敗れましたがオリンピックでは勝って欲しいです。◆励みになりますので写真が良ければポチっと応援をお願いします◆ダリア園(7/1e)
今まで見えなかった雛が大きくなって姿を現しました。 この駅には巣が幾つもあるよ。 一番撮りやすいのは通路にある非常ベルの上の巣で、 ごく間近に見える。 暫く観察していると動きがあって、 餌を運んで来た親鳥に気付いた雛たちが口を開けてるところです。 親鳥と見分けが付かないくらい大き...
ハスは飽きたので、新潟県立植物園に行って睡蓮を撮って来ました。最近のめしこきになってしまったので、カメラとレンズはLUMIX G8とLUMIX GX VARIOPZ45-175mm/F4.0-5.6にしました。*1睡蓮の花のアップの画像は150mmにして約2倍のトリミングを行っていますので、35mm換算で約600mm程度になっています。因みに、鳥屋野潟公園で撮れなかった紫色のアジサイも撮って来ましたので、どうか見てやってください。*1 「のめしこき」は新潟...
今年も家族で日光 霧降高原『キスゲ平園地』に行ってきました❗ 去年はAM7時到着で近くに駐車できずにかなり歩きました・・今年はAM6時には駐車場に到着するように訪問です😊 今年もトンボを捕まえるぞー❗ 訪問場所 キスゲ平園地 霧降高原にある山頂まで階段で登れるニッコウキスゲの絶景スポットです。 訪問日時 2024年6月29日 主な撮影カメラレンズ・機材 ・Z 6II + 『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 ・Z 50 + 『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 ・OMsystem TG-6 ・galaxy s22 + 自撮り棒 備考 約1400段の階段を上り…
アガパンサス、百合 & 家庭菜園の採りたて野菜 & さび病の薬
アトリエ『スペース青』の庭も、夏のお花が咲きだしました。 今年は宿根草の紫の「アガパンサス」が沢山蕾をつけました。 昨年も開花後にすぐ肥料をあげたのが良かったのかも。 今年は百合の蕾も巨大で
2024 06 22 横浜みなとみらい21にて撮影昨夕は晴れていたものの、今朝は梅雨空、MLBの中継で大谷くんのカキーンというホームランの音を聞けるかと思いましたが、ドジャースは大敗、今日は天気も土砂降りの雨となってしまいました。YOUTUBE 動画最新の投稿Latest Updates開田高原↓ 下の サムネイル をクリックしてください。長野県木曽郡木曽町開田高原にて、2010年6月に撮影した作品です。YOUTUBE動画・美瑛...
ガーデンミュージアム花遊庭(かゆうてい)①愛知県豊田市庭で過ごす気持ちよさと、季節で咲き変わる花との出会いを大切にした庭園です。1,300坪の敷地の個性ある2…
今回の名古屋・三越の『画業50年記念展 宇宙の愛のメッセージ』の後、 作品をご自宅に飾られた方が、ネットで写真を送ってくださっています。 最近送られてきた写真をご紹介します。 N邸のリビング
アケボノタケ午後3時過ぎ、隣町の森林公園に散歩に出掛けることにした。雨は降るでもなく空はどんより。今年、最初にアケボノタケを見てから3週間ほど経っていて、もう時期は終わっているのかもしれないが、散歩するには起伏もあって良い場所なのだ。散策路の入り口にはハリガネオチバタケがまとまって出ていて幸先が良い。ハリガネオチバタケちょっと鮮度が悪いのが残念。積もった落ち葉は湿っているが、それほど雨が降っているようではないようだ。早々にアケボノタケを見つけることが出来たのだが・・・・老菌で変色しかかっている。アケボノタケは老菌になると紫色から呆けた桃色に変色する。もう少し早く来れば良かったかな、と思ったが斜面の上の方をチェックすると・・・・アケボノタケどれも小さくてあっち向いたり、こっち向いたりだが、今年は豊作?他の場...再度、アケボノタケを見に行く2024.06.25(1)
しばらく見かけなかったが、こんな時間に来ていたのね。夕刻の6時半を過ぎてのお出まし。晴れた日にまた来てね。薄暗くても胸のオレンジ色が目立ちます。水場でしばし遊んで行ってくれました。...
さて今日から7月です。一年の半分が過ぎたわけですが、実は半分ではなく半期が終わったということ。カレンダー見ると、前期は31日の月が3、後期は31に月は4つ...
上は速乾のティーシャツ、下はチノパンかカーゴパンツでした。 暑くなるとこれらのズボンはびしょ濡れになります。 伸びるタイプなので走るのに支障はありませんが、妻から洗濯が面倒なので改善してほしいという一言で考えるようになりました。 ロードバイクでよく見かけるピチピチジャージだけは着たくなく、できるだけ普段着でいきたかったのですが、これから更に暑くなることを考えると早く手を打たなければなりません。あれこれ考えること数日、、、 コンビニで見かけたUber Eatsの配達員さんのスタイル、「コレや!」と決定。 ※Webから拝借ランニングで冬に使っていたアディダスのアンダータイツは擦れて劣化するのが嫌な…
今日から7月早い物で半年が過ぎた。元旦に起きた地震まだまだ能登は時間が止まったように損壊した建物の大多数がそのままの状態だ。先週の土曜日に能登町へ行ってきた。この季節はいつも綺麗なアジサイを見せていただける平等寺のアジサイを見たかったためである。行ってびっくり裏山をアジサイが見やすいように庭園化して有ったこのお寺さん。崩れてしまって見る影もなし、かろうじて本堂や庫裏はなんとか被災が少ない様に感じたか、復旧にはかなり時間がかかりそうだ。出来ることはお賽銭箱にできるだけ多く寄付する事だと思い、いつもの10倍の賽銭を入れてきた。アジサイ寺酷く被災していた
遅い梅雨入りの中、「紫陽花」も今年は少し遅い開花ではあり、ようやく見頃を迎えている。午前、伊那市のあじさい寺を訪ねたが、種類によっては見頃を迎えてはいたが、あまりの花見客で混雑していることもあり平日に再度訪ねることとし、今回も車を降りることなく後にし
舟見町にある室蘭追直漁港沖合人工島Mランドに行ってきた・・・過去に2回位行ったことがあるスポットである・・・車で行けるので中々良いスポットだ・・・こんな切立った崖が目の前に広がっている・・・測量山の電波塔も良いアクセントになる・・・ここからの夕陽狙いも良いと思う・・・地球岬へは2回行ってきた・・・午後12時を少し回っていた・・・何も見えない・・・実際には、灯台すら見えなかった・・・つづく・・・今日もポチ↓お願いします。にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村📸撮りフェス㏌室蘭・・・3。
普段アオサギは目が合うとスーッとコースを変えて避けるくせにこちらが気付かないでいるとかなり近くを通り過ぎる事がある。この時はカメラを向けても気にしないどころかジロリと睨まれた。自分も天気屋なのであんまり言えないけど・・・。昨日撮影/最上川スワンパークアオサギ気分屋の青鷺
実にのんびりとジオラマを進めていると思っておられるでしょうね。その通りです。家事のこと、自分の予定など、このペースでこれからもお付き合いのほどよろしくお願いします。 2カ月ぶりにジオラマの記事です。前回は写真のような線路のレイアウトで進むことになりました。これからは情景を作...
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。高松市仏生山町にある法然寺。毎年、紫陽花の季節に訪れています。朝日をバックに五重塔と紫陽花を撮ってらっしゃるのをインスタグラムでよく見かけます。お寺の公式HPによると…『極楽浄土を体験できる寺』『参道から仏生山山頂へ至る石段、堂宇は、まさに極楽浄土への道のり』となっています。雰囲気はありますね。紫陽花撮影はどこもですが、ここは特に蚊がすごいので虫よけ対策は念入...
おはようございます。 今朝は雲り 風が 生暖かいです 28度 今朝は風もあります・・ヘアースタイルが 乱れるくらい・・。 室内 27度 湿度72% 蒸し暑いですが 扇風機で しのいでいます。 昨
亡き愛妻との旅の思い出新盆が近いせいか遠のきつつあった彼女との思い出が最近走馬灯のように頭を駆け抜けるお互いに旅好きだったし中でも古都散策は何度も出かけている古い町並みが好きな電関人に付き合ってあちこち歩き回るのに甘い食べものの褒美さえあれば黙って付き合ってくれた或る意味古色豊かな大和なでしこだった古い街に佇む彼女は端正とれた奈良の街にしっくりなじんでいたちょっとおのろけ2009年葉月奈良にてOLYMPUSE300奈良の端正
昨日は朝方から午前中にかけて、結構ダバダバと雨が降っていたけど、午後からは雨が上がった。でもず~っとどんよりしていて、いつ降り出すかわからないような空模様。夕方になって日が差して来たので、写ん歩に出かけようとしたら、またポツポツ来た。とゆ~わけで、クルマで出かけていった。何枚かパシャったら虹が出た。橋の陰で雨をしのぎながら、レンズを広角に交換。EOS RP RF24-240わずか2~3分くらいで色が薄れていった。...
2024年は本日7月1日が半夏生の日。二十四節気の夏至から数えて11日目からの5日間を指す七十二候雑節の一つ。本来は半夏(カラスビシャク)が生え始める時期...
おはようございます。写真は去年10月、陸上自衛隊立川駐屯地で開催された立川航空祭のときの写真です。陸上自衛隊の車両と立川市にある災害医療センターの救急車です。
【能登半島地震から6ヵ月 復興への願い込め能登町「あばれ祭」開催】
2024年1月1日16:10 最大震度7を観測した能登半島地震の発生から今日で6ヵ月が経過。犠牲となられた方々に心よりお悔やみ申し上げますとともに、すべての被…
府中市の郷土の森で撮影したアジサイの花です。アジサイの花も終わりですね。梅雨とアジサイが似合いますが今年はピッタリしません。今日は町田市の山間の施設で仕事です。◆励みになりますので写真が良ければポチっと応援をお願いします◆アジサイ(7/1m)
早朝の畑には露が下りていた防御ネット越しに撮ってみたら、面白かったこんな遊びも真面目に撮らないとうまく映らない(笑)そんな遊びを楽しんだ里山での撮影です。今日の天気も不安定ですまっ、梅雨ですから致し方ないですねあまりにも迷惑メールがはいるので、アドレスを変えました今日からはおそらく入らないと思ってはいますがまっ、入れば入ったで変えればいいかなぁと(笑)来年には、win11に変更になりそうですねこの際、M...
北見市にあるピアソン記念館です。2回目の訪問で、前回は大雨の中訪れました。大正3年に建てられたアメリカ人宣教師ピアソン夫妻の私邸を記念館として復元したものです。1階の床板などは新しくしていますが、ほとんどは当時のままで、場所もそのままだそうです。以前から北見で最も古い洋館ということはわかってはいたものの設計者は不明でした。たまたま訪れた人から「この建物はヴォーリズの設計ではないか」という指摘があり、...
PENTAX K-3 III HD DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WRPENTAX K-3 III HD DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WRPENTAX K-3 III HD DA 16-85mm F3.5-5.6ED DC WR千頭星山へ登りその後甘利山へ戻った時の景色です。この時の富士山も山頂が僅かに見えるだけでしたが、甘利山周辺は綺麗な青空の下で新緑やレンゲツツジが見れました。訪問ありがとうございます。気に入って頂けましたら 応援ポチ よろしくお願い致します。にほんブログ村...
今日から7月。あっという間に今年も半分が終わりました。時の過ぎるのが早いです(汗)ひょうたん池にちょうどいい具合にアオサギが佇んでいました。アオサギは餌を取る時以外は、ほぼ動かないのでモデルにぴったり。この小さな池にはカモもいて結構なにぎわいでした。...
年パスが切れる前日、都市緑化植物園へ。Z100-400を付けて撮影してきました。 撮影場所:大阪府 服部緑地公園 都市緑化植物園撮影日時:2024/06/…
北海道稚内ノシャップ岬の恵山泊漁港(えさんどまりぎょこう)での夕方の空の焼け具合がとても見事で、この時間にノシャップ岬に足を運んだ人たちはとても幸運でした。 それまでどんよりとした雲に覆われていた空がほんのわずかな間、雲が途切れてくれたのです。 私もこの色を逃すまいと辺りでの撮影に夢中のひと時を過ごしました。夕焼けノシャップ岬 恵山泊漁港の魚船 (北海道 稚内市) Photo No.2825もともと...
およそ一二〇〇年と一三〇〇年の間に、 中世西欧文化の上昇曲線の躍進は、 もっと複雑で困難ではありますが、 しかし大きな豊かさを持った構造へと 発展をとげました。 一方においては、キリスト教の信仰、
徳沢の森は樹と樹が適度な隙間を保っているので明るく気持ちが良いですね。いつかまたここにテントを張ってのんびりしたいものです。キャンプ場にあった公衆トイレは解体され近くに簡易トイレがいます。以前あった場所は更地かされ奥には森の中に続く広い道ができていました。資材運搬用の道でしょうか。この気持ち良い景色には背かない景色がちょっと残念。徳沢を離れて明神へ戻ります。相変わらず崖の上のイワウチワ。まぁ、しゃ...
今日から7月に入りましたが私のブログは、ようやく6月の写真のアップとなります。今月もお付き合いのほど、宜しくお願いいたします。6月5日、近所の「北公園」へ行き開花の進んできた≪紫陽花≫を撮ってきました。まだ、満開ではなかったので、綺麗どころを選んで暈しを入れ込んで撮ってみました。≪紫陽花≫は、次回もう一回お届けします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログラン...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)