毎日毎日、梅雨空の下です。今日も、午前中は曇天の空が広がり、午後からは雨模様でした。・・・もうしばらくは、梅雨とお付き合いの日々になりそうです。(唐津市相知町伊岐佐)一日、ワンクリックして頂ければ、嬉しいです□MAXpv‥2916[14,11.10]□MAXip‥502[13,10.29]梅雨期の主役登場・・・⑫
万博公園の紫陽花園は広くて見ごたえがあります。トンボがたくさん飛び交っています。紫陽花は撮るのがなかなか難しいです。大きなポットがあって、お花を浮かべることができます。よく見るとあちこちに蟻が。おいしい蜜をたくさん吸って冬に備えるんですね!万博公園の紫陽花
朝の鴫の谷地沼 2024.06.27撮影 昨日は大雨注意報が出て一日中降り続いていましたが、今朝になって雨は止み午後には晴れ間が広がってきました。 今週は96歳になる義母に会いに山形に帰省してきました...
こんにちは。今回は西武多摩湖線の武蔵大和駅から多摩湖駅までの写真です。多摩湖まで徒歩でやっと多摩湖に着きました。去年10月の撮影です。
撮影 2015年7月上旬 相模原公園OLYMPUS OM-D E-M10+M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro 小さい星形の花がまとまって咲くペン...
6月中旬に滋賀県大津市坂本にある西教寺を訪れました。西教寺は天台真盛宗の総本山で、聖徳太子が創建したと伝わります。戦国時代、織田信長による延暦寺焼き討ちで焼失した後、明智光秀が寺の復興に尽力したそうで、光秀のお墓も祀られていました。 境内参道のあちこちに風ぐるまが回っていた。 枯山水の石庭にも風ぐるま?・・・これはどういう意図だろうか。 本堂の脇では住職さんが風ぐるまを修正していた。 風ぐるまを...
【レビュー】DJIRS4を2ヶ月使ってみた正直な感想【必須機材】
DJIに新しいジンバルが出たということで、購入し2ヶ月ほど使用してみました。結論、高いけど素晴らしい完成度だったため、その経験を共有します。動画のクオリティを上げて成果を伸ばしていきたい人、動画撮影の
中世肥前国主と呼ばれた千葉氏の居城、千葉城のあった小山に鎮座する神社。「祇園さん」「おぎおんさん」と呼ばれ親しまれている。 御祭神は健速須佐之男大神(タケハヤスサノオノオオカミ)、櫛稲田姫大神(クシ
通りすがりの○△□240619・さよならはこんにちはのせい 1
自分の好きを撮ることが写真だと思い込むとある時には承認欲求の悪い面、「私の好きを認めて!」に行ってしまいある時には自分の写真を好きという狭い世界に閉じ込めてしまうことになると思います。写真を撮ることは自分というフレームから出てゆく快感を味わうことです。カメラは、世界を写しているのですから。...
大正時代に入るや否や完成している二代目日光駅は厳密に言うと明治建築となるのかもしれないが峻工時代を優先することにする世界遺産の玄関駅として日光線終着駅である当駅は東照宮の影でひっそりと存在するが立ち寄り観光地として十二分の価値があるこの国が近代建築様式を取り入れてまだよちよち歩きの時代の生き証人としての当駅を少し覗いてみる時代が時代なだけに天皇陛下お立ち寄り駅つまり御料列車着発駅であった当駅に備わる建築技術は時代における粋を集めているといえるだろうそして当駅最大の特徴である貴賓室所謂陛下がご休憩なされた場所人物がいないと物寂しいがまさか宮様に登場いただけるわけもなく役不足ではあるやもしれないが旅の途中一緒に訪れた亡き愛妻をモデルにして2008年葉月日光線日光駅OLYMPUSE300大正建築の粋日光駅
妻はギターを弾くのですが、私とは方向性が違います。 ですからお互い違う部屋で練習している状態の変わった夫婦です。 音楽仲間ができたかも… 数ヶ月前、同僚が若い頃やっていたベースを再開したという話から、ベースやギターの話をするようになりました。 そして前日「一緒にやらないか?」とのお誘いがきました。 これから課題曲を決めて、最終的には貸しスタジオで録音、録画することです。 そうなると「いつ」という期限が必要になってきます。 1ヶ月を提示してきたのですが、これが私にとっては大きなプレッシャーです。 一日考えるだけで気が重たくなりました。 ストレス解消のための趣味がストレスになっては本末転倒。 うま…
写団薬師多摩の写友で、フォトコン年度賞受賞の山之内氏の写真展に発売されるNikon Z6Ⅲを観に行くついで(?)に行きました。 会場につくと、まだ開場したばかりだというのに、ずいぶんと賑やかです。 作品は、人柄が出ますね。 山之内氏らしい作品は、狙いがはっきりしていて、普通なら撮...
Nikon Z6II + Z NIKKOR 24-120mm f/4 S↑ クリックすると大きくなります。前回の続きで、西沢渓谷の写真です。「母胎淵」と呼...
野球観戦は私の楽しみの一つです。もっとも最近は贔屓チームの暗黒化でその一つが失われようとしてますが・・・(^◇^;)で、仕方なくプロ野球も2軍戦を中心にテ...
ミソサザイ (あまり自信なし) 留鳥夕刻6時を知らせる鐘が鳴りました。曇りで林の中は薄暗いから、もう帰ろうかと思いました。でも待てよ。以前は6時を過ぎたころから、何種類かやってきたよね。待ってみよう。おや? 何か地味なのが来たぞ!ヤマガラの幼鳥(これも自信なし)と争う感じです。どちらも初めて見た野鳥です。今度はヤマガラの幼鳥は水場の外です。相変わらず画像荒れていますが、ご勘弁を!フルサイズの解像...
ドイツ・ゴシック様式のせんとうを持つ特徴的な建築物ヤンマー会館に足場が組まれ伸び伸びになっていた解体がいよいよ始まったようです。 ランキング参加中写真・カメラ
毎日ぐずついては雨がよく降る、梅雨らしい1週間です。雨雲レーダーの予報を見ながら、雨の合い間に散歩する毎日。こんな雨の朝、大きく育ったカサブランカが大きな花を咲かせました。背丈が1m近く伸びた茎に、私の顔より大きな百合の花。ちょっとデカすぎて可愛くないんだけど😅その前日に物差しで測ったら、蕾の長さが20センチは確実にあったから、花びらの直径は40センチ以上あるオバケ百合です。雄しべの長さも5センチくらいある。ただでさえ重いのに、たっぷりの雨を受けて2本の支柱も傾いています。ホントは赤ユリとのコラボを期待して植えたけど、全く時期が合わず、赤ユリの方が3週間くらい早かったようです。来週はもう7月。夏休みシーズン突入です。7月下旬に北海道に行く計画を立てているのは、娘たち一家。あちらの両親が5月に北海道を楽しん...梅雨に咲いたオバケユリ👻
REVIEW アリスグリント ゆずソフト RIDDLE JOKER 在原七海 あみあみ限定版
『AliceGlint アリスグリント ゆずソフト RIDDLE JOKER 在原七海』のレビューです。 ホビー館で公開しています。 hobby.mattintosh-note.jp a8adscript('body').showAd({"req": {"mat":"3TAQ6Q+7L9ZG2+NA2+BWGDT","alt":"商品リンク","id":"43IzcQb-g7-uh2FBah"},"goods": {"ejp":"h"+"ttps://www.amiami.jp/top/detail/detail?gcode=FIGURE-154688&affid=fc","imu":"h"+…
上野公園となりの不忍池で紫陽花と蓮の花を合わせた撮影に出かけました❗紫陽花の終盤頃に蓮の花がちらほら開花が始まります😊 訪問場所 不忍池 不忍池辯天堂付近 訪問日時 2024年6月27日 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II + 『NIKKOR Z 24-70mm f/4 S』『NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S』 備考 紫陽花と蓮の花を合わせるにはまだ蓮の花が少ないです。毎年この撮影を狙ってますが今年はうまい具合に合わせることができました❗ では不忍池辯天堂付近での撮影になります。ちなみに不忍池は西側のボート池、東側の蓮池、北側の上野動物園内?の3エリアに分かれていま…
今年も写友Mさんと撮りフェス㏌室蘭2024(6月22日14:00~6月23日14:00)に参戦してきた・・・今年は、念願のプレミアムスポットが当選していたので気合が入った参戦となった・・・昼前に現着し、室ガス文化センターに向かった・・・受付開始は、12:00ビッタリなので入り口で待った・・・参加者が段々増えてきたが、入り口でトップに居るのはしげじぃでしたよ・・・勿論、1番で受付しました・・・次は昼食です・・・勿論、「蕎麦の小がね」で「かつ丼」を食べるのでした(笑)・・・14:00前に撮った写真は✖なので、時間通りシャッターを切るのでした・・・今回の「撮りフェス㏌室蘭」のブログアップは数回(数日)に分けることになりますので、ちょっと長いですがお付き合い願います・・・また、其々のスポット毎にアップしていきます...📸撮りフェス㏌室蘭2024・・・1。
先週、午後8時13分の光と影。RX100 M6昨日も忙しい金曜日。寿司の仕事も年と共にきつくなってきた。握りが多ければ楽なんだけど、こちらの人はほとんどが寿司といえば巻物。しかもシャリが表の裏巻き。シャリを伸ばすのが結構力を使う。忙しい日の翌日は背中が疲れている。おそらくシャリを伸ばす手、腕、肩を伝わって肩甲骨が背骨を圧迫するんだと思う。以前、整体の先生から言われたことがあるのだが、自分は背中が前のほうに歪...
おはようございます。 週末のショートスリーパー 朝寝からのブログです。 少しだけ雲の切れ間からの朝焼けが少しだけドラマチックな演出になったかな😊…
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。 初夏の潜水橋めぐり3本目。この日最後に訪れたのは吉野川の広大な中州・善入寺島北岸に架かる香美潜水橋です。阿波麻植大橋の塗装工事もこのあたりは、まだ全部は終わっていないようでした。増水してこんな大木が橋に引っかかっています。私が足で押したらドボンと落ちて流れそうですが、ミスって自分がドボンとなった場合、帰って来られるプランが思い浮かばなかったのでやめておきまし...
一時少なくなったと思ったら、もとに戻った。今回はヤマト運輸などだが、新しいのはメルカリかな。ヤマト運輸は最近多くて一気に7通も来ていたが、文面は似たようなヤツ。最近頼んでいた通販がヤマト運輸での配達だったんだが、もしかして連動してるのか...ちょっと気持ち悪い事象ではあるが、タイミングがあっただけかどうか今後の様子見だ。詐欺メール自体は稚拙で日本語の使い方も…
秋には真っ赤にそまる紅葉 新緑の頃のまだ若く力強さを感じる頃もイイ 年齢をある程度重ねると丸くなると言うけれど 確かに自分もそう感じるお年頃になった ただこの先もずっと生きてる上での強弱は失わず 何事も取り組んで生きたいと思う今日この頃お年頃でございます ずっと力入れてちゃぁ倒れるから・・ねぇ みたいなぁ^^; ...
おはようございます。 今朝は雨上がりの朝 曇り です。雨に濡れた 温度計は26度示しています。 富士山は見えません。 昨日は 雨降りましたが 感じとして 災害につながる 雨のようには 思
昨年訪れてからすっかり気に入ってしまった桜スポット。若宮神社の桜並木です。田畑が広がる中に参道があり、そこに桜が咲きますので、何とも開放的な気分で桜を楽し...
これがカシオペア最後の遠出となるのでしょうか...雨が強くなければ某所で超望遠アングルで撮影する予定でしたが、天気予報通りの雨なので断念、いつものように近場で適当に撮ってきました。これが最後かも知れないのに、気合いの入らない撮り方で多少自己嫌悪。(笑)傘差し手持ちではズーム流しはリスクが高いので普通の流し撮りでしたが、またしても遅い球でSSはやはり1/8秒でした。罐は何とか止まってほっと一息。9011レ、EF8195+E262024年6月28日撮影カシオペア紀行盛岡(6/28)
アカショウビンを撮影に遠征しました大人の休日俱楽部を利用して青森まで十二湖で青い池を見てから撮影開始です鳴き声がよく響きます撮影者もあちらこちらのポイントに沢山いましたSigma150-600mmアカショウビン
北海道稚内の原野を走る特急サロベツです。 北の大地には特急の青い色がとても似合います。 旭川駅を出発した特急サロベツは、抜海(ばっかい)駅を通過し、最北の終着駅稚内駅に向けラストスパートの段階に入っています。 北の原野を行く 青い特急サロベツ (北海道 稚内市 抜海) Photo No.2823普通列車も含め、列車の運行本数が少ないということもあり、列車の通過時刻になると1分1秒がとても長く感じ...
前回紹介した建築家のヴォーリズは、近江八幡に拠点を置いていた関係で、滋賀県を中心に彼が手掛けた建築物が多く残っています。その中でも滋賀県高島市今津町にはヴォーリズ建築が3つ並ぶ珍しい場所があります。まず今津ヴォーリズ資料館です。元々は百三十三銀行(現・滋賀銀行)今津支店として1923(大正12)年に建てられたもので、国の登録有形文化財に登録されています。現在はヴォーリズ建築についての資料が展示されていま...
今年も蓮の花が見頃になりました。自宅から近い毛馬桜ノ宮公園、大川沿いのひょうたん池。もう咲き切った花もありましたが、蕾もたくさんあってこれからしばらくは見頃が続きそうです。ちなみに花は朝早く開き、昼頃に徐々に閉じる。花の開閉を3~4日繰り返したあと、花びらが散るようです。...
Z6Ⅲのおかげで、日本と外国、特にアメリカとの格差を身近に感じることができました。写真はニコンイメージング公式サイトからお借りしました貧富の格差や社会保障のあ…
先日、元職の先輩のお家に招待いただいた時近鉄電車の鵜方駅前に投宿しまして早朝に近鉄鵜方駅前を散歩していました人口が大きく減少しているそうで昭和のいい時代が少し残っていました楽器店がありました奥にぼやけて写っているのがエレキギターです錆び感と一緒に撮ってみました路地にある名店街だったんでしょうね当時の看板が残っていましたオールドフォト調に加工してみました時代とともに移り変わるのは世の常ですが残されたもの、残ったもの昭和は遠くになりました・・・梅雨空が続きますねリフレッシュされて良い週末をお過ごしください(^^)/昭和のある風景~近鉄・鵜方駅前~
横浜中華街で見つけた文様の緑青色。言葉の中では「完成」された表現として使われる昔の手掘りの看板今では寺院などで見かけるかなぁまだまだ発展中は胡粉の白控えめな表現だと感心する作り手の心を理解しながら見るのも楽しいものです。昨日の雨は、本降りだったり小雨だったり朝からはしとしと降っていたが、今は上がっている天気が回復するようだ久しぶりにカメラを出して、山に向かって出かけてみようかなぁ。...
徳沢ロッジ周辺は野生の王国。毛繕いする猿やのっしのっし歩き回る猿君達で賑わっていました。森の中からこちらに向かって近づく猿君。さすがに威嚇されてる様でちょっと体を引いてしまいました(汗)。徳沢ロッジにはマイヅルソウが」可愛い花を咲かせていました。さぁ、ニリンソウの群生を見に行きましょう!2024年5月25日撮影...
地元にある県立相模原公園で撮った≪花菖蒲≫のラストです。様々な彩の美しい姿を楽しんでいただけたら幸いです。今日の更新が6月の最後となりました。今月もお付き合いをいただき感謝いたします。来月も引き続き宜しくお願いいたします。今日もご覧いただき有難うございました。ブログランキングへ参加しています 。★ブログランキング参加を変更しました。2つとも応援のクリックをしていただけると励みになりま~す。 ↓ ↓ に...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)