昨日はもう春を通り越して、昼間は夏前の暖かさでしたねそれと黄砂も酷かったさてさて北九州市の桜の状況ですが、所謂桜の名所と言われている場所の早い場所で3〜4分咲きみたいですよ私が毎年撮影に行く小倉城ではチラホラ咲いている状況みたいなので今日はまだ花見には早いかな〜と思います。でも気になるのは北九州市の来週天気ですね月曜日以降の天気が不安定なので、来週のいつ見どころになるのか予測が難しいですあと車の洗車のタイミングも難しい(涙)今年も小倉城の桜の撮影できれば紹介したいと思いますではではおっ!1つお伝えするのを忘れていました(汗)先日転売が酷い状況になっているFUJIFILMX100VIが届きました今回の桜はおそらくこのカメラで撮影すると思いますので興味がある方は、ぜひご覧くださいねたぶんKitaqFotoで紹...やっと開花が始まったかな北九州市の桜
ここは川の両岸が河津桜並木になっているため、この様に川面を背景に撮影することも可能です。春の光に煌めく川面を背景に設定。その背景をぼかして玉ボケにして散りばめ、ハイキー調の露出で桜を柔らかく表現して見ました。NIKON D800E Nikon AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
根尾谷・淡墨桜(うすずみざくら)日本五大桜・三大巨桜の1つで、国の天然記念物に指定 岐阜
日本五大桜または三大巨桜の1つで、1922年に国の天然記念物に指定、毎年の開花の季節には多くの観光客が訪れます。 樹齢1500余年と推定される彼岸桜の古木「淡墨桜」は、蕾はピンク、満開時に白く、散り際には淡く墨色を帯びることで知られ、神秘的なひと時を楽しめます。 樹高16.3m、幹囲目通り9.91m、枝張りは東西26.90m、南北20.20mで、継体天皇お手植えという伝承があるそうです。 淡墨公園 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影2005.04.182014.04.13 岐阜県本巣市根尾板所樽見鉄道樽見線、樽見駅 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。思い出の写真をフォトムービーにして Ⅰ思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ
時光寺から次の生石神社まで約3キロ長閑な風景を見ながら…テクテクと…青空が気持ち良かった生石神社 【おうしこじんじゃ】御肇國(はつくにしらす)天皇と称えられ…
今回は、5日にわたって2羽のタンチョウシリーズをUPします。まずは、給餌場にやって来た番のタンチョウです。ブログランキングに参加しています。下記をポチっと応援いただけると励みになります。 ↓↓にほんブログ村...
こんにちは! 写真編集や画像編集の分野でのAIの進化がすごいとお伝えしてきましたが、今回は動画編集の進化もお伝えします。 …
2023 3月 やっと桜が咲き始めた! 渉成園 霊鑑寺 哲学の道
(霊艦寺にて 2024 3.30撮影) 渉成園(しょうせいえん) 28日 京都のソメイヨシノの開花が発表された!福岡から息子夫婦が帰ってき…
3月30日くしゃみ鼻水と花粉なのか風邪かなんかわからないので、珍しくマスクをしましたよ。 コロナ前以来(2018年)になる鶴見線で鶴見川河口干潟と記録があっ…
NO. 568坂名:コロコロ坂住所: 東京都町田市玉川学園今回は、町田市のコロコロ坂について取り上げてみたいと思います。場所は、小田急小田原線・玉川学園前駅から南へ徒歩2分ほどのところにある坂道です。前回取り上げた竹坂【NO.567】からなら南へ徒歩1分ほどですね
大阪城西の丸庭園にある、そめいよしのの標準木に5輪の開花が確認されると桜の開花宣言が発表されます。開花宣言の日の1日限りのピンクのライトアップ!離れたところからでもくっきりと美しく輝いています。桜開花発表!
森町の果樹園に、昨年は、「カキ・柚子・ブウr-ベリー」と植え1年が過ぎました。あっという間の1年です。今年は、先月に、ブルーベリーを1箇所にまとめそして、ネットを張り鳥よけもして 20本育ってます。
府民の森ひよしにある広〜いドッグラン、2回目です!!1.この日はよく走り回って、ワンプロもええ感じでした。柴が多かったせいか? 1. Go...
よく晴れた夕暮れ西の空に輝く月齢4.1のお月様と蜂須賀桜を撮りたくて徳島植物園に行ってみましたここの蜂須賀桜はライトアップしています月の左下7時の方向には木星が輝いていましたNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(22mm)f/81秒ISO250桜の花の多くはすでに散っていたのですが蜂須賀桜の葉の色は薄茶色なので桜の花のように見えましたNikonD500Sigma10-20mmf/3.5G(14mm)f/82秒ISO3200せっかくなので月齢4.1の月と木星ですNikonD500VR18-200mmf/3.5-5.6G(120mm)f/81/2秒ISO400月が桜の中に隠れてしまったので帰ろうとしたのですがオリオン座が綺麗に見えていたので再びセットし直しましたNikonD500Sig...蜂須賀桜とお月様
煮えたぎった高温の熱泥が沸騰して膨れ上がる地獄。別府地獄めぐりの一つ。 約99℃の灰色の熱泥が沸騰し、表面で気泡のようにポコポコと音を立てながら何度も膨れ上がるのが特徴。その膨れ上がる様子が坊主の頭の
気温上昇で一気に開花が進んでますよ。一昨日は寄居町の鉢形城公園で七分咲きの氏邦桜を眺めましたが、やはり例年のように自転車で現地まで行きたいなと思ったのです。ここ数日は気温が高めとのことなので、今後は一気に開花が進むことが予想され、この機会を逃してはなるま
こんばんわぁ〜★ 名前:アラカワカンアオイ(荒川寒葵)学名:Asarum ikegamii var. fujimakii科名:ウマノスズクサ科カンアオイ属…
Sept.2,2017 EF210-129号機(ECO-POWER 桃太郎)
今日は、2017年9月2日(土)にJR山陽本線の四辻駅で撮影したEF210-129号機(ECO-POWER 桃太郎)の写真をアップします。[Nikon D750 ・ NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR ]今日も最後までご覧いただきありがとうございました。...
3月24日(日)H.one氏と久しぶりにあずわん隊長との3人で滝巡りをしてきた。当初の計画では、3月3日に三重県の鈴鹿にある小岐須渓谷あたりを予定していたが、途中通行止めがあったりしたので、リスケして3月24日(日)に変更。そして、変更した3月24日の当日はというと・・・ 西日本エリアが広範囲で雨( ;∀;)とくに鈴鹿方面は朝から降る予報だったので、比較的降水確率の低い新温泉町の大滝谷へとプラン変更した。AM9時前、入渓...
お城公園でトラツグミ、ニシオジロビタキをソメイヨシノ桜は未だ2分までいかないが花見客が多く賑わっている、ニシオジロビタキの花絡みを狙うがダメでした、梅林でトラツグミを見る事が出来ましたオオルリも教育塔辺りで見ましたが撮る事はできませんでした。撮影24,03,30トラツグミニシオジロビタキトラツグミ、ニシオジロビタキ・03/30
JUGEMテーマ:ひとりごと「紅麹」問題で世の中の話題になっているけれど・・・例えばの話です!「コレステロール値が低下する」「ヒアルロン酸」「コンドロイチン」が服用することによって「痛みが減少する」とかのうたい文句でサプリメントの「CM」が
今年1月24日水曜日のY公園ではこんな鳥さんも…。遠目の後ろ姿、いつも会う鳥さんとは違う感じが…。こちらを向いて…あっ、シメさんさんだ!今季初見で嬉しかっ...
今日からもう4月です 記事はまだ…今年1月24日水曜日のY公園、ジョビオくんの側には…。大きな声で囀るシジュウカラさんがいました(^^)
今日は38年間続いたテレビ番組世界ふしぎ発見!が最終回です。 Xで新聞のテレビ欄のことを知ったので家に帰ってから見てみたら、ほんとうにメッセージが隠されてい…
リチャード・セラが85歳で亡くなった。彼の鉄の作品と言えば、身近にこんなにもしっかりあったことに気づいた。それが豊田市美術館のこのモニュメント。入口の展示ポスターが飾られる手前、鉄の壁は今日も立っている。雨に濡れ、晴れ間に空を切り取り、徐々に錆色が増し、いつもそこにある。中から見上げる空は美しい。巨大な鉄の壁やモノリスみたいな作品もあり、パブリックアートであり自然とそこに溶け込むものもある。作品その...
いつも大月近辺の山からの富士山を眺めていたので、もうちょっと近くに寄ってみようかと思い、山中湖近くの高指山からの富士山。高指山:アクセス車で山中湖交流プラザきらら駐車場利用(24時間やっているよう)。駐車場からの道はこちら様のサイトがわかりやすいかも。登山口までは随所に標識もあるので、比較的わかりやすいとは思われます。山というより丘と山の間といった感じもあり、特に構えることなく山頂まで行けると思う。山頂からの風景は正面にドーンと富士山、その手前一直線上に山中湖が見えて、なかなか。あまり有名ではないように思うし、手軽に登れる割には見られる風景はなかなか一級のもので、めっけもんをした感じ。よろしければご協力お願いします→富士山朝山中湖近く高指山にて
ポン・ブルックス彗星3月上旬から4月中旬に見ごろになる地球に約70年周期でやってくる彗星です。人工衛星が・・・次は電柱が・・・ポン・ブルックス彗星の詳細は下記「ケンコー」さんURLに詳しく載っています。ポン-ブルックス彗星(12P)が70年ぶりに回帰 ケンコー・トキナー(kenko-tokina.co.jp)予想では4月初めに4等星くらいまで明るくなるので視力の良い方だと尾は見えませんが陽が沈んだ西~西北西の空に緑色の「ぼんやり」とした核が見られると思います。ポン・ブルックス彗星
202403河川敷を獲物を狙って飛行するハイイロチュウヒが見られました。。。。この場所でハイイロチュウヒを見るのは初めてでした。。◇◇◇広範囲を滑空します...
北海道の広大な敷地は全て海に囲われていることから、要所要所には灯台が設置されています。場所によっては、ロシアや中国等からの船の往来もあることから、灯台が重要な役割を担います。その中でも代表的な灯台を紹介していくのでご覧ください。 稚内灯台
遠くの山がかすんで見える 大陸からの黄色の砂 洗濯を外にほせないと女房殿がボヤいています。 花粉と黄砂 目の周りがいつもの倍は痒い。。…
滋賀県大津市なぎさ公園サンシャインビーチにて.....花の間から覗いてみたら.........3月16日撮影OLYMPUSOM-DE-M1MarkⅢOLYMPUSM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPRO(無断で掲載写真の複写、転載はお断りします。)気に入って頂けましたら、励みになります。にほんブログ村「風景写真」タグのクリックお願いします。春の優しき暖かさ......河津さくら
城下町金沢と霊峰白山を巡る旅Tour--んな素敵な企画があったなんて長いこと知らなんだ昨日師匠から教えていただいて、今日早速、わらじを結び旅の空へ基本は常設QRコードを先達に巡る旅企画琵琶湖一周サイクリング「ビワイチ」をQRコード常設で、いつでも出来るようにしたのがいい例金沢・白山らしい粋なところが、2014に見つかった江戸時代発行の「新版手擲清水参并白山詣双六(しんはんてたたきしみずまいりならびにしらやまもうですごろく)」を元に現代版の「白山詣双六」が作られ2018頃に、白山詣双六を図案化した限定版「加賀染のてぬぐい」がもらえるQRスタンプラリーがスタートしたものなんと6年も経ってたてぬぐいは無くなり次第終了とのことだけど、今日(2024.3.30)は普通に貰えた元版に則り、城下町金沢の東山寺院群の中程...「白山詣双六」城下町金沢と霊峰白山を巡る旅
初々しく咲いて。。山下公園のしだれ桜。。今年も横浜 山下公園のしだれ桜が咲き始めました・・いつも楽しみにしている桜です・・3本の樹のうち1本が桜色に染まってきました・・他の2本はまだ先のようです・・今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです...
東京のソメイヨシノが開花したと昨日(29日)ありました。今日近くの桜を見てきました。花を付けてないモノもあります。気温が上がり明日も24・5度の予想ですのでいっきに開きそうです。R6/03/30撮影桜開花宣言
Siel(シンセサイザー生演奏 スペース青)がYoutube にアップ
先日3月24日にアトリエギャラリー・スペース青で生演奏されたCielのシンセサイザーの生演奏がYoutubeにアップされました。約10分版。 全体の曲はネット販売もしています。。 Ciel のシンセサイザーの高貴でやす
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)