京北の大聖院はお堂前に咲くベニシダレが美しいんです。その他の京北の枝垂れ桜より少し遅れて咲きますが、福徳寺の枝垂れ桜などが散り始めていたのを見て訪れました...
2024/4/27(土)観たい映画の連続が始まりました。前作も観ましたが・・・ゴジラ×コング 新たなる帝国です。先日ゴジラ-1.0を観賞したところなのですが、…
2024/4/21(日)ということで本日立ち寄ったお店は 鴫野 ラーメン店花京さんです.本日は、1日雨で晩方にぶらりを探しに走りました。鴫野の駅横にラーメン屋…
最近はサギを撮るのは自重していたけれど目の前でシャッターチャンスを見せるのでついついまた沢山撮ってしまった。R7の15コマ/秒の連写速度に偶然シンクロしたようだ。先週撮影/土門拳記念館ダイサギ(チュウダイサギ?)偶然シンクロ
3月の東京駅:丸の内ビルディング前から新丸の内ビルディング前へ PART2
南西側から、JR東京駅の丸の内駅前広場の敷地西側に整備されている「丸の内中央口交差点」から北側へ向かって伸びている「大名小路」の大通りを撮影しました。南西側から、JR東京駅の丸の内駅前広場の敷地西側に整備されている「丸の内中央口交差点」から丸の内駅前広場の敷地北側に整備されている「交通広場(北部)」の全景を撮影しました。東側から、JR東京駅の丸の内駅前広場の敷地西側に整備されている「丸の内中央口交差点」から西側へ向かって伸びている「行幸通り」を撮影しました。東側から、JR東京駅の丸の内駅前広場の敷地西側に整備されている「丸の内中央口交差点」から西側へ向かって伸びている「行幸通り」をズームで撮影しました。北西側から、JR東京駅の丸の内駅前広場の敷地西側に整備されている「丸の内中央口交差点」から丸の内駅前広場...3月の東京駅:丸の内ビルディング前から新丸の内ビルディング前へPART2
昨日はたくさんの電柱のある尼崎市の電柱作業訓練所のことを書きましたが、今日はそのコンクリート電柱の元祖のことです。函館の金森赤レンガ倉庫群近くに現存する日本最古のコンクリート電柱があります。1923(大正12)年に建てられました。ですから築100年以上ですね。電柱の前にある説明板によると、当時は木製の電柱が主流でしたが、函館が大火の多い町であったことから耐火仕様のコンクリート電柱が作られたそうです。電柱と...
一度は日本で絶滅したこうのとり。兵庫県の豊岡市では長い年月をかけて取り組んだ繁殖、野生復帰計画が実を結び、今では約300羽が暮らしているよう。春は子育ての時期で、親鳥が入れ替わりながら、一羽あたり一日1kgのエサを子供に与えないといけないので大忙し、そのおかげで3ヶ月後には親鳥と見分けがつかない大きさになり、巣立つようです。...
先週の週末、北海道を旅してきました。伊丹空港からお昼の便で函館へ。函館からは洞爺湖、支笏湖と巡って新千歳から帰ってくる、三泊四日の行程です。お天気には相変わら…
第8回『谷川俊太郎の世界を描く 展」 ギャラリーゴトウ中央区銀座1-7-5 銀座中央ビル7FTEL.03-6410-88812024年7月13日(土)~27日(土)12時~18時 〇14日(日)と最終日は16時半まで
タイミングよく大小の車が並んだバイクだけ撮ろうかと思っていたのですが偶然を待っていたら、理想的に並んだ素晴らしいと思った(笑)デスクで使用しているLEDスタンドが壊れたからついでにカメラバック(2点)も一緒に購入した全品が昨日夜に届いた箱から取出しての処理で疲れた(笑)ひとつひとつの開封の楽しみもなく、すぐに使えるようにスタンバイ大きなバックは望遠2点 カメラ2点 短いレンズ2点を入れることができる小さ...
北海道稚内からのエゾシカの作品となります。 北海道各地ではよくエゾシカを見かけます。 稚内市内と抜海を結ぶ海岸に近い一本道を何往復かしたのですが、小山と海に挟まれた場所ではエゾシカが群れとなっている風景を何度か見ました。 稚内では海にはウミネコ、陸ではエゾシカが人々の近くにいつもいるといった感じでした。エゾシカの丘 (北海道 稚内市) Photo No.2834夜明けとともに再びやって来たのは抜...
聖フランチェスコの 強烈な聖なるものの追求は、 彼を異端の際まで押しやります。 弟子たちのある者は、 教皇や教会の司教たちが、 (托鉢士たちが実行することを 原則としているように) 貧しい暮らしをし
天狗岩を過ぎると2ヶ所ほどある難所を越えてお気に入りのクルッと回った木の根の場所。いつ見ても奇妙で面白いです。山頂直下の急登が始まります。下りだと大変ですが登りだとまぁ、安心して行けます。一登りすると鳳来寺山の山頂に到着。天狗岩から40分ほどです。思ったより人が少なかったこの日の山頂ですが、せっかくだからと少し先の瑠璃山へ行って見ることに。この階段を登ると展望が開けます。とは行ってもこの日は雲ばかり...
埼玉県行田市行田市古代蓮公園での撮影。蓮の花は、美しさと象徴性を通じて、人々の心に深い影響を与え、心に浄化と平穏をもたらします。また、蓮の花は瞑想のシンボルとして、心を蓮の花のように開き、穏やかで清らかな状態にすることをめざし、内面的な平穏と浄化を得る助けとなるのだとか。そんなイメージをひとつの映像として表現して見ました。如何でしょうか?NIKON D800E AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRご覧頂き...
「前回の記事」の続きです。ワットプラマハマートに残る様々な破壊の爪痕の一つ、首のない仏像です。かつては黄金に輝いていたこの寺院も、ビルマ軍の侵略により廃墟と化しており、仏像の頭部は持ち去られてしまったとのことです。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
いつも見かけるヒヨドリですが、世界的に見ると日本周辺に限られているそうです。ブログランキングに参加しています。下記をポチっと応援いただけると励みになります。 ↓↓にほんブログ村...
NO. 618坂名:睦(むつみ)坂住所:東京都目黒区自由が丘今回は、目黒区の睦坂について取り上げてみたいと思います。場所は、東急東横線・自由が丘駅から北に徒歩6分ほどのところにあります。だいぶ前に取り上げたしどめ坂【NO.273】からなら、南東に徒歩5分ほどのとこ
実は5月はもう1つ登っていた山がありました。。。。2ヶ月もほったらかしていると忘れてしまいますね。。。今回も「うがい清水の登山口から。今回は途中は写真は撮らずに目で楽しんで登りました。山頂からの写真になります。金ケ崎町方面経塚山方面。牛形山〜白っこ森方面...
かずら橋を歩いた後は足羽川渓谷をぶらぶらと歩きます。 岩肌に沿って歩道が整備されていて、木陰の中を歩けるので、足羽川の流れを眺めつつ涼しくて気持ちいい散歩が…
こんばんわぁ〜★暑いですね、、猛暑日が3日続いてます!明日は猛暑日にならないみたいですね、夕方に雨が降るみたいですけど、降水量が少ないので、どうなんでしょ。…
2024年7月7日(日)、日付が変わった00時頃に出発。名阪国道などを経由して、2時間30分ほどで、【道の駅:近江母の郷】 へ到着。アウトドア扇風機が前々...
里山の果樹園の木々も元気に育っているが一番育っているのは野草・雑草の類、刈れば刈るほど元気にすぐ伸びる今は「チョウチョが飛び交い奇麗」だなと思っていたら「ユズ・カキ」特に、柑橘類の葉に幼虫の卵を付けフカせて行くこの間に卵を取らないと「幼虫が...
雨が降っていた早朝古代蓮を見たくて出かけてみました途中はカメラを出せるのかと思うほどの大雨だったのですが着く直前ピタッとやんでしまいましたいくつかある畑の一枚ですNikonD850VR80-400mmf/4.5-5.6G(80mm)f/81/125秒ISO250綺麗に咲いていた花を撮ってみたのですが古代蓮ではありません品種名は忘れてしまいました古代蓮に比べて花びらが大きく開いていましたNikonD850VR80-400mmf/4.5-5.6G(185mm)f/5.61/800秒ISO200水面に映る場所を見つけましたこれは古代蓮ですNikonD850VR80-400mmf/4.5-5.6G(220mm)f/5.61/640秒ISO320すっかり雨があがったと思っていたら突然降り出してきたのでストロボを...雨の日の古代蓮
都知事選で惨敗したあの方・・・次は衆院選だそうですね。節操がないというか、何でしょうねあの方は 笑所属政党を離党したばかりですが、さて、どちらの政党から立...
今日も暑い日でしたが、やや天候は下り坂・・・。日が陰ったと思ったら、ぽつぽつと雨が降る時間帯があり、ありがたいと感じる日でした。たまには、こういう日もないと、大変です。さて、一昨日の洛北歩きでは、『雪の庭』のある「妙満寺」ともう一つすぐ近くにある「圓通寺(えんつうじ)」にも寄せていただきました。このあたりは「幡枝(はたえだ)」という地域で、圓通寺のことは「幡枝の離宮」と言ったりするそうです。この圓通寺は、江戸時代の初期に後水尾天皇が離宮として、造営したそうです。妙満寺と同じく、比叡山がよく見える絶景の場所らしいです。妙満寺からは歩いて10~15分くらいで、らくらく歩けるだろうと思っていたのですが、この日は思いのほかの暑さで、「車で出来た方が良かったかな?」とやや後悔をしていました。前回の修学院散策の時に、...圓通寺から比叡山を臨む
7月9日前回の内容がヘヴィすぎたので、ライトに。久々に鶴見線に乗って、あっという間に着く国道駅で下車。ここって鶴見から 1kmないけど、道がないから電車が早い…
「神戸は人の中にある」の思いを「BE KOBEモニュメント」に
「BE KOBEモニュメント」は、2017年に神戸開港150年を記念してメリケンパークに新たに設置されました。 BE KOBEモニュメント 神戸市中央区波…
滋賀県守山市びわ湖にて.....7月7日撮影OLYMPUSOM-DE-M1MarkⅢOLYMPUSM.ZUIKODIGITALED12-100mmF4.0ISPRO(無断で掲載写真の複写、転載はお断りします。)気に入って頂けましたら、励みになります。にほんブログ村「風景写真」タグのクリックお願いします。びわ湖の休日
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)