6月8日 北海道DAY13 三角山から南の方へ行ってみましょうこのコースは札幌在住時代にも歩きました 🐻注意なのですが晴天の土曜日は誰かいます 現在は本当に…
こんばんは~ カワセミの続きデス またセッカですが、身繕いをしながらしばらくとまっていました。 GIF画像にしました。 これはトリミング GIF画…
7月7日の万博記念公園の早朝観蓮会に行った時の写真をご紹介します。晴れていたので、蓮の花びらが輝いていてきれいでした。チョウトンボもかわいかったです^^この日もたくさん人が来ていました。蓮の花は、天候によっても表情が違うので面白いですね。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
2024年5月に撮影した多摩川河川敷のユウゲショウです。ユウゲショウ 神奈川県 多摩川 2024年5月撮影 Oenothera rosea Koyapoo took this picture in 2024 in Kanagawa.ユウゲショウ 神奈川県 多摩川 2024年5月撮影 Oenothera rosea Koyapoo took this picture in 2
近くに牧場があるなんて知らなかった。ガーデンがあると聞いたので行って来ました(*^-^*) ・服部牧場 とても暑い日だったので牛さん達も日陰に集まっていました。お尻が一斉にこちら...
興禅院の百合と紫陽花です。ここは、初夏にはアジサイが咲き、初秋にはヒガンバナ、晩秋にはモミジの紅葉が楽しめる花の寺です。特に有名ではないため、人が少なく、ゆっくりと写真を撮ることができました。撮影日:2024年6月4日(火) 撮影地:埼玉県川口市 興禅院カメラ:RICOH GR III イメージコントロール:ポジフィルム調...
於大公園 : ミソハギ・・・公園職員の人達が芝生の草刈に汗を流していました。
#於大公園#桜#カワセミ#笑顔#aikon#山本啓二#フリー素材写真ブログカメラ散歩季節の華花家庭菜園*ミソハギ*暇つぶしにどうぞ!!***於大公園カメラ散歩の記録集****デジカメとブログを始める講座です。於大公園:ミソハギ・・・公園職員の人達が芝生の草刈に汗を流していました。
南洋すいれん スイレン科 睡蓮の花の中でもやや小型の花で5色程の色があります。今日の野鳥:カワセミ
aikon28写真ブログ、毎日更新チャレンジ中、3台のデジカメで花写真撮影と家庭菜園のライフワークを楽しんでいます。***南洋すいれんスイレン科【家庭菜園もご覧ください。】*カワセミ*野鳥写真です。*花やガーデニング情報いっぱいのhpです。*花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。*季節の花を調べるに便利な花のHPです。*薬草に付いては、↓↓こちらでお調べください。*2000種以上あると言われる椿に付いてはこちらで詳細が調べられます。*植物何でもお役立サイトです。*花ブログを投稿している仲間です。*家庭菜園です。南洋すいれんスイレン科睡蓮の花の中でもやや小型の花で5色程の色があります。今日の野鳥:カワセミ
【黒柳徹子さん】第50回放送文化基金賞の贈呈式で~少なくとも100(歳)までテレビに出ていようと思います~
女優の黒柳徹子(90)さんが、優れた番組・コンテンツや個人、グループに贈られる 「第50回放送文化基金賞」の贈
昨日夕刻、南アルプス方面に、怖いほど凄まじい雲・・・巻雲もどきが出現していました。今まで見たことのない雲でしたので、何枚もシャッターを切り、画像を保存していきました。 案の定、今日は土砂降り?? いいえ、シトシト、時々勢いのある雨です。悪天候を知らせる雲のようでしたね。■悪天候を告げる雲???...
秘密基地のクガイソウは普通種が先発、そして遅れて白花クガイソウが姿を見せます。昨年、種を収集し、発芽を試みましたが、白花の方が発芽率が高いようです。 来年には、その苗も秘密基地に運び入れそうです。クガイソウは、ブルーとホワイトも、清楚な姿が素敵で、大好きな山野草の一つです。■白花クガイソウ・・・北米産の白花クガイソウの改良品種-クガイソウ ‘ダイアナ’(Veronicastrum virginicum 'Diana')■普通種のク...
今回は「オオアマドコロ」と「シャク」についてじゃ。 「オオアマドコロ」(大甘野老)はユリ科であったが、その後はキジカクシ科、今はクサギカズラ科じゃ。 現代は科学的な分析により分け方も変化しておるでのぅ。コロコロ変わるのはユリ科が多いんじゃ。 この仲間も見た目でそっくりさんが多くて、ポイントを把握しなきゃ難しいのぅ。 そして「シャク」(杓)はいかにもセリ科と言えそうな花を沢山付けるんじゃ。 別名も多く...
花の少ない時期の数少ない散歩道の花です。北米原産の帰化植物で2メートルくらいの丈になり秋に結実しますが、有毒だそうです。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
【。**ようこそ~..。**。】(*´I`*) 小雨が降ってきました。夜からって予報だったけど? 秋川流域下流からデス …
~~~ 大変遅くなりました。今回は、毎朝たくさん咲いている「はす花」をお届けします。 日本庭園東の端にある、「はす池」に毎朝咲いています。今年のはす花は少しいびつな形が多いと感じます。 今年12月~2月頃に行った、はす池横の工事仕舞の影響か
7月の花10回目の掲載は大賀ハスです 古代の地層から採取された種から発芽した古代蓮です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M.ZUIKO …
【ディズニークルーズ】1回の就航で約4000人、気になる費用はいくら??
オリエンタルランドが次なる手を 東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)などを運営するオリ
白い硅石(けいせき)をご神体とする劔主(つるぎぬし)神社(宇陀市大宇陀宮奥)/毎日新聞「やまとの神さま」第89回
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。先週(2024.7.4)掲載されたのは、〈ガラス原料・硅石がご神体/劔主神社(宇陀市)〉、執筆されたのは同会副理事長で宇陀市にお住まいの松浦文子さんだった。※トップ写真は、劔主神社の正面=宇陀市この神社のことは全く知らなかったし、宇陀市内に同名の「劔主神社」があと2つもあることも、知らなかった。地元民ならではの情報提供だった。では、以下に全文を掲載する。劔主神社(宇陀市)/ガラス原料・硅石がご神体劔主(つるぎぬし)神社は宇陀市大宇陀宮奥(元中宮奥)に鎮座しています。古くから「白石(しらいし)明神」と称し、ガラス原料の硅石(けいせき)からなる白石群をご神体としてお祭りしています。創立の年代や祭神はよくわかっ...白い硅石(けいせき)をご神体とする劔主(つるぎぬし)神社(宇陀市大宇陀宮奥)/毎日新聞「やまとの神さま」第89回
今回は、ノカンゾウ(野萱草)だ。ユリ科「ワスレグサ属」の多年草。似た花に「ヤブカンゾウ(藪萱草)」「ニッコウキスゲ(日光黄菅)」もある。後で区別を勉強しておこう。また、“属”の分類も「ワスレグサ属」と「ユリ属」があるが、DNA分類で最近の属は再編の傾向にあるという。ま、ややこしいことは脇に置いておく。<2024年6月15日>ふれあい通り◇「ユリ」に似ているね。「ノカンゾウ」はオレンジいろだが、これは赤色が深いので(ノカンゾウの中の)ベニカンゾウ(紅萱草)だとおもう。ワスレグサ属だが、「ワスレナグサ(忘れな草)」もあったね。思い出してみようワスレナグサ(わすれな草)はこちらリンク先→小次郎と春の草花-ワスレナグサ(忘れな草)-全景から見ていこう◇6月15日だけど、暑いねえ。ボク(小次郎)は、ハアハアだよ。花...小次郎とユリ(百合)ーノカンゾウ(野萱草)-
スカシユリ(透かし百合) photo byしゃけくまトウカンゾウ(唐萱草) photo byしゃけくまエキナセア photo byしゃけくま何日か前、夫の寝室…
庭のワンポイント・・・Polygonum-Amplexicaule 。
タデ科のPolygonum Amplexicaule(ポリゴナム アンプリキシコール)。放任栽培で、しっかり役目を果たしています。 その赤い花穂が庭のワンポイントとして、重要な役目を果たしているんです。赤い花穂には、しべをピンと張り上げた小さな花が、いっぱい。■庭のワンポイント・・・Polygonum-Amplexicaule 。...
梅雨入りしてからもあまり雨が降っていなくて花壇はカラカラ今週になって雨が降るようになりました一日中降っていると青空が恋しくなって、、、勝手なものですメタカラコウノハナショウブにほんブログ村...
CanonEoskissx6i&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)春先から咲いていたが名前が分からずにいた。ヒメウツギのピンク系かとも思ったが、サザンクロスだった。クロウエア(サザンクロス)・ミカン科クロウエア属・オーストラリア東部原産・半耐寒性の常緑低木・日本に導入された時、「サザンクロス」という流通名で紹介されたため、この名で出回ることもある。・「サザンクロス」はせり科の植物の英名です。(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフ...クロウエア(サザンクロス)
サイカクの花が咲きました。ガガイモ科の多肉植物とのこと、去年まで咲かなかったけど今年は蕾も沢山付いています。濃い赤紫色の大きな花でびっしりと毛が生え開花が進むと大きく反り返っていました。
花を買う人、はなをです。7月1日から7月30日までの誕生花を紹介しています。各花の基本情報、英名、学名、科名、属名、花言葉とその由来を説明します。
待望のサントラが手に入りました ほんと、待ちに待ってたもの ちょっと前に、このブログで紹介した1966年製作の「まぼろしの市街戦」 完全版のサントラが発…
summerscenery#40CanonEOSR3CanonRF100mmF2.8LMacroISUSMstilllife240710
好きなヒーローキャラは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 勇者ライディーンというアニメの主役、ひびき洸(あきら)です。ライディーンとい…
京北の大聖院はお堂前に咲くベニシダレが美しいんです。その他の京北の枝垂れ桜より少し遅れて咲きますが、福徳寺の枝垂れ桜などが散り始めていたのを見て訪れました...
秋田県大潟村にあります生態系公園です。 観賞温室で撮影しました。 チュウキンレンカ(地湧金蓮花)です。 花はこの部分。 サボテンも開花していました。 …
朱鷺飛翔 山桜おはようございます東京世田谷は晴れです、暑さも少し和らいでますそれでも、まだ暑いのでクーラを使用です、お気をつけ下さい。 本日も朱鷺飛翔山桜の部…
白内障の手術や検診での通院、外出禁止期間などがあって、お天気も、雨だったり曇りだったり、晴れても暑すぎたりであまりお散歩に行けず、写真も撮れずにいる間に、お…
ぶどう(安芸クイーン)の飛び玉が出ました。ぶどうは一斉に色づくのではなく、まず1~2粒がぽっと赤くなります。これを「飛び玉が出た」というそうです。そして飛び火するように広がっていきます。昨日10:00頃写したものです。のぞき窓から赤っぽい粒が見えたので、数房の袋を外してみました。同じように数粒ずつ色づき始めていました。満開から45日くらいで色づき始めるとのことですが・・・・長雨で日照不足だったときがあり、5日程度遅れているようです。趣味として育てているので、粒は不揃いで、房の形もきれいではありません。ただ、今年はここまで非常に順調に育っているような気がしています。これから先、殊更に暑い日が続くとか、雨が続き日照不足になったりしないことを祈っています。飛び玉が!
『小原和紙のふるさと』の中にある「小原和紙美術館」にも立ち寄りました。小原地区の美術工芸和紙は、和紙を漉くときに、色のついた和紙原料繊維で絵を描いたものです。美術館の中にはたくさんの素晴らしい作品が展示されていますが、撮影禁止でご紹介できないのが残念です。小原和紙の空間小原和紙の空間は、小原工芸和紙の専門家である小原和紙工芸会が「自然の叡智」を具現化し製作しました。展示スペースとなるドーム状の本体を和紙で製作し、内部を和紙漉き込み作品で装飾しました。外部は地球と宇宙の平和と発展を表し、内部は日本伝統のモチーフである、扇面流しにより、自然の共生を表しています。扇は各作家の感性により製作しました。小原村(2005年4月1日から豊田市)小原和紙美術館ここは撮影OKでした。和紙ができるまでの工程楮の刈り取り→こう...小原和紙美術館
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)