サビ病?それとも葉枯病?咲き始めたピンクのカサブランカが病気になったとですぅ(´;ω;`)ウゥゥ
今日から7月2024年、後半の初日ですね~今日は雨と強い風で庭仕事はお預け1週間ぶりの投稿になります!(^^)!カサブランカ住居側・南東花壇に3箇所植えてあるカサブランカのうちピンクが一足早く咲きましたぁ~(^O^)/6月29日って、喜んでる場合じゃない(*_*;気が付いたら蕾が大きくなってたのでその重みで傾きこんな事に👇▼遅ればせながらの支柱を立て蕾がぶつかり合わなくなりましたッ(*^^)vまぁ、いつもながらのですがこういう作業が遅すぎるのです、私😅と、サンルームから外を見たらカサブランカ、4輪も咲いてるぅ~!!!7月1日うーーーーーーん、遠すぎるぅーーーーキレイなところお見せしたいよぉーーーーヾ(≧▽≦)ノってことで、小雨の中、写してきましたぁ~(^O^)/▼あららっ、花びらの先っちょ茶色くなってる・...サビ病?それとも葉枯病?咲き始めたピンクのカサブランカが病気になったとですぅ(´;ω;`)ウゥゥ
今日から7月2024年、後半の初日ですね~今日は雨と強い風で庭仕事はお預け1週間ぶりの投稿になります!(^^)!カサブランカ住居側・南東花壇に3箇所植えてあるカサブランカのうちピンクが一足早く咲きましたぁ~(^O^)/6月29日って、喜んでる場合じゃない(*_*;気が付いたら蕾
ウワミズサクラの果実に付いた水滴が・・・キラキラ輝き、水晶玉のようです。
今日は、朝から雨降り。外作業も、休止です。 なにげに2Fのゲストルームから、外を眺めますと、ウワミズサクラの果実に付いた水滴が水晶玉のように輝いていましたよ。■ウワミズサクラの果実に付いた水滴が・・・キラキラ輝き、水晶玉のようです。...
今日から7月。早いもので能登半島地震で始まった2024年も既に半年が経過しました。この地震は1月1日16時10分に、石川県の能登半島地下16kmで発生した内陸地殻内地震でしたが、気象庁マグニチュード(Mj)は7.6であり、内陸部で発生する地震としては日本でも稀な大きさの地震であったとのことです。現在、災害関連死を含めた犠牲者は299人となり、未だ2200人以上の方が避難生活を送っています。石川県によりますと6月27日の時点で能登半島地震で、全半壊した建物を自治体が取り壊す「公費解体」は、2万800頭余りの申請に対して、完了したのは911棟と申請に対しておよそ4%にとどまっている状況とのことです。復旧の最初の一歩とも言える「公費解体」の一日も早い進捗が必要と考えます。能登半島地震で犠牲となられた皆様に改めて...百合の花束
野の花にレンズを・その前に・・・・ 何故こんなに品格がないのか? 次期アメリカの大統領候補2者の下品な討論会。 アメリカ大統領といえば世界のトップの人間のはずだが・・・前大統領と現大統領、何故こんなに品格がないのだろう?又この2人を熱狂的に支持するアメリカ人。 高度な政治論...
6月29日に、万博記念公園の日本庭園の早朝観蓮会に行ってきました。早朝にもかかわらず、たくさんの人が訪れていました。蓮は思ったよりたくさん咲いていました。前日が雨だったので、雨の雫がついた蓮も多かったです。傘をさしているような^^きれいなチョウトンボふんわり開く花びらが美しい(^-^)これだけ蓮の花を好きな人がいるんだなと感心するほど、人が多かったです。でも、思う存分蓮の花を楽しめて良かったです^^ポチッと押...
於大公園 : ハツユキカズラ・・・学習の森の竹で作ったベンチが片付けられていました。
#於大公園#桜#カワセミ#笑顔#aikon#山本啓二#フリー素材写真ブログカメラ散歩季節の華花家庭菜園*ハツユキカズラ*暇つぶしにどうぞ!!***於大公園カメラ散歩の記録集****デジカメとブログを始める講座です。於大公園:ハツユキカズラ・・・学習の森の竹で作ったベンチが片付けられていました。
6月14日 北海道DAY19 折角小樽に来たので(混雑は嫌いだけど)小樽運河へ 小樽のお客さんは運河を渡った向こう側にありました年に10回くらい来たので見…
今日は「クルマバツクバネソウ」&「マイヅルソウ」の花で、どちらも北海道~九州で見られる。 「クルマバツクバネソウ」(車葉衝羽根草)はあまり知られていないとも思える花じゃな。 花というイメージから少しズレておる姿なので、納得はできるのぅ。 「マイヅルソウ」(舞鶴草)は白く可愛い花を付け、群生も見られるため知る人も多いじゃろう。 先ずは「クルマバツクバネソウ」(シュロソウ科)の画像からじゃ。 茎の...
山小屋の庭から にほんブログ村 梅雨らしい雨が降り続いて7月に入りましたこの後7月の降雨量が気になりまりが空梅雨にならないと良いのですが。。。アスチルベヤナギラン にほんブログ村...
ご訪問いただきまして、ありがとうございます..:*・゜*ヾ(´I`*) もう、一年の半分が終わってしまったのですね。早い 7月も、…
7月の花1回目の掲載はヤマボウシです ヤマボウシは、東北南部~九州に分布するミズキ科の落葉小高木です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…
ガーデンミュージアム花遊庭(かゆうてい)①愛知県豊田市庭で過ごす気持ちよさと、季節で咲き変わる花との出会いを大切にした庭園です。1,300坪の敷地の個性ある2…
~~~ 今回は、夏の花八景⑤「ヘメロカリス」をお届けします。 ユリに似ていますが、ユリではありません。 色彩豊富なヘメロカリスです。今回の写真には5色載っています。 逆光で撮ると、花の表情が変わります。 ヘメロカリスの向こうには、ロシアンセ
グラジオラス photo byしゃけくまルリマツリ(瑠璃茉莉) photo byしゃけくまふたつとも、我が家のベランダで今咲いている花。長いお休みになりました…
CanonEoskissx6i&EFS18-55mmF3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)ランタナの花が咲いている。まだ植えられて二年目の小さな株だ。道端の花壇で一、二週間前から咲いている。咲く直前の蕾は四角な折り紙の箱の様だ。花の色は黄色から橙、赤と変化していく。ランタナ・シソ目クマツヅラ科シチヘンゲ属ランタナ種・南アメリカ原産・茎には細い棘がある・世界の侵略的な外来種ワースト100に選定されている(みんなの趣味の園芸)より最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」をクリックして、カテゴリーやフォトチャンネルを御覧下...ランタナ
(本頁は「・・・秋田駒ヶ岳の花(1)」の続きである。)鞍部まで駆け上がると、南側のカルデラが開いて、中央火口丘の女岳が突き出して見える。今日はPM2.5のせいでバックの和賀山塊はよく見えなかった。足もとに咲くのはミヤマキンバイ。鞍部は十字路になっている。今日はまず右に進み、男岳の山頂をめざす。カルデラの底にあたるムーミン谷(馬場ノ小路)や可愛い小岳も見えて来た。右手には男女岳(おなめだけ)。男岳に登る途中から見る姿は端正な富士山型だ。岩上に咲く花。チングルマミヤマウスユキソウ(右上)イワカガミとチングルマミヤマダイコンソウは男岳にも多かった。もうすぐ山頂。男岳山頂の神社社の裏の草地にオオミズアオを見つけた。この蛾は以前、月山の山頂付近でも見かけた(⇒こちら)。個人的には高山の上ばかりで会ってるような気がす...2024年6月21日、秋田駒ヶ岳の花(2)
知り合いの別荘地で見つけた野生ランは・・・・オオヤマサギソウ。
名前のわからない植物、持って行ってくださいと、話してくださったのが昨年の秋。 多分、野生ランなので、大切にしませんと・・・ねと。丁寧に堀上、秘密基地の庭に移植しました。 先月初旬、無事、花穂を立ち上げ、期待が膨らみました。ランは、ほとんどが同じような葉を持ち、佇みますので、花を確認し、調べたいと思っていました。 昨日、期待していた野生ランが開花しているのを見つけ、花の形がクリオネ( Clione 北海...
雨の合間をぬって竹を準備早速、教えたり、教えられたりベトナムにも七夕の祭りがあるそうです思いの竹を筆に込めて準備して飾り付けよくできました、しばらく陳列予...
6月11日 北海道DAY16 発寒中央駅からぎんなん通りを北上します札幌新道を越えて下手稲通の手前側に店があります 満月食堂 食べログ3.48 4人用テー…
南アフリカ原産 ユリ科 アガパンサス(学名:Agapanthus)の矮性種です。背丈も30cm~40cm位で、コンパクトに栽培でき、うちではプランター栽培です。 通常のアガパンサスと劣ることなく、ブルーの彩りも素敵で、元気です。■矮性のアガパンサスが美しく。。。...
今朝は 雨模様 昨日 午前中には 終わる予定の畑突然アカザ(雑草)の群生が・・私 以前より鍬使いが下手くそで うまく使いこなせなく手で抜き取り後の様子これには…
コアジサシをネットでちょこちょこ見かけていました花撮りの帰りにダメ元で鳥の海に寄ってみました平日にも関わらず釣り人が多くて諦めて帰ろうとした時、頭上で鋭い声が、、、黒い帽子を被った真っ白い鳥が飛んできたのです次から次と飛んできて頭上を飛び回っています7、80羽は飛んでいたんじゃないかな待っていると少しづつ降りてきましたこんな運は滅多にありませんコアジサシバラバラだけど釣り人の間に飛び降りました卵を抱...
マツバボタンレンゲと思われますスイレンレンゲ(と思われる)が終わりごろで一輪しか、いい花が撮れませんでしたそれで、今回は、一輪だけのを三種載せました~一輪だけ特集3種
田中利典師の 「蔵王供正行/第47日 有朋自遠方来(朋有り遠方より来たる)」
今日の「田中利典師曰く」は、〈蔵王供正行47日目「山を下りて、どうするの?」〉(師のブログ2015.6.16付)。師は〈「山を下りて、どうするの?」という命題を持った蔵王供修行であると、昨日の日記に認(したた)めたが、この遠来のみなさんのご参拝が、ひとつの答えでもあるように思う〉とお書きである。※トップ写真は、吉野山の桜(2024.4.5撮影)まさに「朋(とも)有り遠方より来たる、また楽しからずや」の境地である。修行に入って47日間、ほぼ途切れることなく、ご参拝者・ご協力者が続いている。それは師の人間的魅力のなせるワザであろう。3日後に満行を控えて、お護摩にも熱が入る。では、以下に全文を紹介する。蔵王供正行47日目「山を下りて、どうするの?」蔵王供正行47日目(6月16日)。晴れ時々曇り。今日の一日。5時...田中利典師の「蔵王供正行/第47日有朋自遠方来(朋有り遠方より来たる)」
誰でも一度はやったことがある影絵 手を使って、いろんな動物を表現できますが 世の中にはすごい人もいるのですね いろんな種類の影絵をお楽しみください …
「朱鷺飛翔 山桜」おはようございます東京世田谷は雨です、やや蒸しますね雨も時より強く降りますのでお気つけ下さいませ。 本日も「朱鷺飛翔山桜」朱鷺部分をアップし…
2024年は本日7月1日が半夏生の日。二十四節気の夏至から数えて11日目からの5日間を指す七十二候雑節の一つ。本来は半夏(カラスビシャク)が生え始める時期...
summerscenery#31CanonEOSR3CanonRF100mmF2.8LMacroISUSMstilllife240701
四月下旬、講読している地方新聞に春紅葉の記事が載っていたので、北秋田市阿仁前田地区に撮影に行きました。 春紅葉は北日本や北海道を中心に、春の時期に見られる現…
昨日、大祓(おおはらい)が行われました。罪、穢れを祓う祭りで「茅の輪くぐり」をして半年間溜まった汚れを落として残りの半年の無事を願います。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
早いもので半年が過ぎました。後半も元気で過ごしたいものです。ということから昨日午前、茅の輪(ちのわ)をくぐって産土神(うぶすながみ)様にお参りしてきました。茅の輪は、拝殿の手前に組まれています。斜めからも写してみました。茅の輪は、名のとおり茅(かや)で組まれています。茅の輪くぐりは、各地の神社で行われる「夏越祭(なごしさい)」の神事です。正月からの半年間のケガレを祓い、残り半年の無病息災を祈願するという意味があるそうです。くぐり方の説明板が掲げられていました。「唱え詩」はむつかしく、「はらえたまえきよめたまえ」のみ唱えながら4回くぐリました。そして神前に進み、後半の半年間の無病息災と家内安全を祈願しました。中区本川町3丁目(旧空鞘町)にある空鞘稲生神社です。私の出生地はこのすぐ近くで、私の名はここの神主さ...茅の輪(ちのわ)くぐり
ジブリの大倉庫の後は、同じ建物の中の小人の庭に周ります。小人の視点で見た花々が庭を埋め尽くしています。シロツメグサやタンポポなど野に咲く花がびっくりするほどの大きさで、小人になったような気分に浸れました。小人の庭と床下の家も過去に紹介していますので、コメント欄を閉じています。ジブリパーク「小人の庭と床下の家」
雨だったり曇りだったり、お天気がグズグズで、お散歩に行けなかったり、行っても写真撮れなかったり。今週は2回目(右目)の白内障手術なので、また外出禁止期間があ…
一関市大手町のナツツバキ(夏椿)/シャラノキ(沙羅の木)2024年6月21日(金)
一関市大手町のナツツバキ(夏椿)/シャラノキ(沙羅の木)2024年6月21日(金)
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)