於大公園 : クレマチス・・・久しぶりの晴れ間に木曜散歩さんもとても元気でした。
#於大公園#桜#カワセミ#笑顔#aikon#山本啓二#フリー素材写真ブログカメラ散歩季節の華花家庭菜園*クレマチス*暇つぶしにどうぞ!!***於大公園カメラ散歩の記録集****デジカメとブログを始める講座です。於大公園:クレマチス・・・久しぶりの晴れ間に木曜散歩さんもとても元気でした。
シダレ桜 八重紅枝垂れ バラ科 濃いピンクで八重咲の枝垂れ桜です。今日の野鳥:ソウシチョウ
aikon28の写真ブログ、毎日更新チャレンジ中、3台のデジカメで花写真撮影と家庭菜園のライフワークを楽しんでいます。***シダレ桜八重紅枝垂れバラ科【家庭菜園もご覧ください。】*ソウシチョウ*野鳥写真です。*花やガーデニング情報いっぱいのhpです。*花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。*季節の花を調べるに便利な花のHPです。*薬草に付いては、↓↓こちらでお調べください。*2000種以上あると言われる椿に付いてはこちらで詳細が調べられます。*植物何でもお役立サイトです。*花ブログを投稿している仲間です。*家庭菜園です。シダレ桜八重紅枝垂れバラ科濃いピンクで八重咲の枝垂れ桜です。今日の野鳥:ソウシチョウ
2月8日撮影2月の写真がまだ残っていました。私としては、ついこの間という感じなのですが、2か月半前。季節はずれですみません。写真は清華園のチャッピー。顔に枯れ枝が当たっていますが、気にならないのでしょうか。おおらかと言うか、無頓着と言うか、、、。サクラは冬の間中、ここで寝ていました。チューちゃんは高見寺の階段で日向ぼっこ。寒いのでしょうか。毛を膨らませてまん丸になっています。階段を下りて日向ぼっこの続き。イカ耳になっていますね。シロちゃんも寒そうに身を縮めていましたが、妙見堂は日が当たって暖かいのでね。暑くなったと見えて、このポーズ。風も無く、穏やかな境内でした。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm日向ぼっこの猫たち
憧れの花苗ラナンキュラス マシェを初購入→植替え+クリスマスローズ2番花2024
3月20日の春分の日が過ぎて、 いよいよ春の季節が訪れるかと思いきや… 寒の戻りもあって…。 雨が降ったり…強風が吹いたりの 春の嵐に、 雪が降ったりの不安定な冬の低気圧配置で… 最高気温10度以下と寒い日
~~~ 遅くなりました。4月の花「シモクレン」をお届けします。名前の通り、紫色のモクレンです。 この場所は、日本庭園「芝山」のあたりです。もう終わってしまったので来年をお楽しみに 数本あるシモクレンの木の前にある表示板です ↓ 日陰のシモク
4月の花25回目の掲載はアカバナマンサクです マンサクの品種のひとつで、名前の通り早春に細い紐状の花弁をもつ赤い花が咲きます本日掲載した写真は、OLYMPUS…
④南湖神社の楽翁桜 福島県白河市南湖公園内にある白河藩主・松平定信公を祀る神社で、大正11年に渋沢栄一翁の援助のもと建立されました。境内には定信公の遺品…
たまごの森にカラフルな花たち。。チューリップ畑を縫うように小道がつづく。。前回のネモフィラの丘↓のブルーに続いて・・今回は色鮮やかなチューリップたち・・コンパクトな横浜公園のチューリップを見慣れている目には・・このチューリップ畑がとても広々と感じました~ひたち海浜公園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! も...
CanonEoskissx6i&EFS18-55mmF3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)1月の中旬から咲き出したギョリュバイ。満開になって来た。花の構造は藪枯らしに似ている。花の中央にめしべの付いたドームが膨らみ、その周辺に平らな部分が取り囲み、その周辺に雄蕊が数本立ち、花弁がそそり立っている。ミツバチは花の底の、平らな所に浸み出した蜜を舐める。5月中旬位迄咲いて居そうだ。ギョリュウバイ・フトモモ目フトモモ科ネズモドキ属ギョリュウバイ種・原産地ニュージランド、オーストラリア南部・原産地ではミツバチの蜜源として好まれている・蜂蜜はマヌカハニーと呼ばれ、ピロリ菌駆除力、殺菌力を持っているとされている・マヌカハニーは民間療法で胃炎に対し...満開の御柳梅(ギョリュウバイ)
イチリンソウ今年は不作、2輪だけレンプクソウ1円玉より小さいかわいい花小花が5個集まっている、別名ゴリンバナともミヤマハコベ山道の湿った場所にトウゴクサイシンよく間違えられること一面に咲くニリンソウは2本の茎を伸ばして花を咲かせます中には、1本だけ、3本も、、、というのもあって、イチリンソウ、サンリンソウと勘違いされることがありますどちらも珍しい花で県内ではイチリンソウは南部でごくわずか、サンリンソ...
久しぶりに庭が賑やか、、雀が10羽ほどでお喋りしている近所の餌場から移動してきたのね、そこのお宅は古米を買ってあげているそううちではヒマワリしか置かないからあまり喜んで来ませんライラックの葉が伸びてきました、もうすぐ蕾も出来ますね隣に植えている古木が枯れたようですだんご3兄弟?【カワラヒワ】6時の気温は10度、予想最高気温14度マーク明日の予想最高気温27度だって!庭で遊ぶすずめ
今年はまだ再開しない。下から葉っぱが出てくるところなのだけど、一番上に新しい花(葉っぱ)が出てきた。へんなサイクルに突入したのかも。 4月25日撮影
庭のあちこちにアリウムトリケトラムの花が咲き出しました。ネギの仲間です。最初に植えた所以外にもどんどん増え続け、こぼれ種、球根からも増えています。花はきれいですが抜き取っています。
「朱鷺飛翔牡丹図」おはようございます東京世田谷は晴れです、気温も一気に上がり暑くなりそうです、お気をつけて下さい。 本日の写真は朱鷺飛翔牡丹の部分です特に輝…
奈良シニア大学「奈良校」の入学式が、先週(2024.4.18)挙行された。私もお声かけいただき、来賓として出席した。今年の奈良校へは、25人が新入生として入学された。久しぶりにスーツにネクタイ、やはりこれは身が引き締まる(同大学の公式HPは、こちら)。※トップ写真は、祝辞を述べる岩井学長冒頭、岩井洋学長の祝辞があった。年齢を重ねてもヒトの脳は発芽する(脳のニューロン=神経細胞が突起を伸ばして新しいネットワークを作り上げる)、つまり老人の脳も成長するというお話で、これは興味深かった。そのあとは、在校生による「サークル紹介」。奈良シニア大学にはたくさんのサークルがあり、活発に部活を行っている。私も「グルメサークル」を担当しているので、ひと言、概要を紹介させていただいた。ランチは神座で期間限定の「ゆず香る鶏ラー...奈良シニア大学、2024年度の授業がスタート!
朝日浴びて何だか スッキリします今日はボディメンテの日一年に一度?ぐらいの美容院にてリフレッシュしに行ってきますピンクだからけの花はなハナ😊😃花をみて元気を頂…
10日ほど前に、みどり市の小夜戸大畑花桃街道に行った時のこと ふと思ったんです 最近の写真、スノーウィの登場頻度が減ってるなぁ 別にスノーウィ…
今シーズン、唯一見に行ったライトアップ。高台寺の豪華な秋の終わりの光景です。(※12月9日撮影)真っ赤な紅葉が出迎えてくれた高台寺参道。まだまだ見頃ですね...
前回のブログの続きのお話です。曇天模様の空だけど、17時を過ぎても18時を過ぎても空は明るいことに驚く。4月だとわかっているのに、無意識に2月や3月の感覚でいることに気づく。肉眼では明るく感じるけど、カメラは正直でISOや絞りの設定を変えないとだんだん暗く写る。絞り値を下げるとこいのぼりの後ろを走るやくもの姿がぼやけてしまうから、ISOを上げるしかないのだ。ISO6400にして、列車が来るときに、あのこいのぼりたちがどう泳ぐかにかかる。列車がやってくる寸前の、風の吹き方が結果につながることを知りました。泳ぐこいのぼりたちと緑のやくも
季節は巡りまたワトソニアが咲き始める。(SONY α65+Minolta FA100/2.8 Macro New)シャクナゲを見ると川崎の小澤さん(クレマチスの父)の庭の数々のシャクナゲを思い出す。でももう2年前に家は解体されて、庭も半更地化している。
青森県弘前市に鎮座しています奧富士出雲神社です。 昨年の十二月、岩木山神社の後に参拝しました。 奧富士出雲神社、拝殿です。御祭神大国主大神 由緒明治六年…
雨の日が多いですね。週末からはGWです。前半は月が太いので、後半が撮影のチャンスですね。前半は晴れれば、フィルターを使って撮影しようかと。後半は、会社の先輩の誘いで妙高に遠征しようと考えていますが、天候がどうなることやら。本日の画像は3/2に撮影したミルクポットです。淡いので敬遠していたのですが、初めて撮影しました。冬の星座が西に傾く時期になってしまったので、もっと早く撮影しておけばよかったなと。その...
昨日12:10頃写したものです。鉢植えのコバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)がほぼ満開です。淡い紫色のきれいな花です。今年もたくさんの花をつけました。中部地方から関東地方に分布するミツバツツジに比べ、葉が小さいのが名の由来だそうです。葉が出る前に咲き始め、追っかけるように三ツ葉が出始めます。こんなひと鉢です。道路側からも写してみました。山に生えていたツマヨウジくらいの小苗を植えていたものです。植えたのは10数年前で、近年になってたくさん花をつけるようになりました。例年、桜が散り始める頃、山際などでこのツツジが一斉に咲き始めます。この時期はもう見かけないようになっていますが・・・この鉢植えは毎年、新緑が目立つようになるこの頃に咲いています。なぜなのか???です。小葉の三葉躑躅
4月も後半に入り、春ドラマもほぼほぼ初回が放送されてます。まだ始まってないドラマ、録画したまま見ていないドラマ、録画していないドラマもありますが、録画して見…
沢山の花をつけたアケビ(木通)を見かけました。雌花の先端には虫が寄ってきています。これも蜜が目的なのでしょうか・・・。ムレスズメも、その名の通りで花が群れて咲いています。このままでも綺麗なのですが、これから次第に赤みを帯びて一段と美しい姿に変身します。アカメガシワも新芽が目立つてきました。アケビアオモジシジミバナムレスズメラミウム?アカメガシワ本日コメント欄を閉じています。アケビの花とアオモジの花
今日一日雨の中の仕事でした写真は仕事で見つけた瞬間の切り株と我が家のもみじです写真中央先日分けて頂いたミニモミジ長良川もみじ🍁と言うそうです小さい葉が可愛いで…
(1)スモモ1李(スモモ)・・・中国及び朝鮮半島を原産とするバラ科スモモ属の落葉樹。古事記や万葉集の時代から薬用樹として親しまれており、奈良時代に渡来したとされる。(2)スモモ2 スモモには多数の品種があるが、東アジア産のニホンスモモと西アジア産のセイヨウスモモに大別され、後者はさらに欧州スモモとアメリカスモモに分類される。現在普及しているスモモは在来種ではなく、アメリカ等で品種改良され、逆輸入さ...
今日も今日とて、ワタヌキ野菜加工センターを稼働しつつ、家事も ちょこちょこ。 休憩は、リビングだったり寝室だったりなんだけど、寝室で録画のドラマ観てたら 0:15 妹きーちゃんからLINE電話。 玄関ドア、開けてって。 2セット買ったけど、要る?って。 半分は、お父さんの晩ごはんにプラスで。 きーちゃんの車の窓にテントウムシが。 どこで乗っけたか わからないって。 そういえば庭で見たことあったっけ。ウチの庭の住人かも。 きーちゃんに 昨日入荷したスナップエンドウ&ニラを渡して、じゃあね👋して 画像フォルダ見たら撮ってたわ。 テントウムシは、桃の葉っぱに乗ってもらって きーちゃんは、ひとりで🚗帰…
再々スタート24日目。 午前中は、またまた雨模様でしたが、午後からようやく青空を見ることができました。 そして、夜にはきれいな満月を見ることができました。 4月の満月はピンクムーン。
【難問もできるようになった?】展開と因数分解の違いが分かると笑顔が出たよ!!
こんばんは。 ご存じの方もいらっしゃると思いますが、 我が子が今年受験なんです。 塾に入れたいけど、 そんなお金もないので、 父親の私が教えることに。 毎日、悪戦苦闘中。 我が子だから、つい問題ができないと大きな声で 叱ってしまうことがたびたび。。 でも、それでも親子。 しっかり愛情を込めて教えてあげれば、 分かるもんです。
再々スタート24日目。 朝、職員室から理科図工室へ向かう途中で見つけた。 今日は植物学の日。 日本の植物学の父といわれる牧野富太郎氏の誕生日である。 2023年4月24日のウェザーニュースの記事を読むと。。。https://w
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)