撮影したの夕方だったんで、残念ながら下向いちゃってますが。あしたも仕事なんだけど出勤の時間帯には上向いた写真撮れそうです。 おまけと言っては何ですが、『ユ…
こんばんわぁ〜★ 名前:アラカワカンアオイ(荒川寒葵)学名:Asarum ikegamii var. fujimakii科名:ウマノスズクサ科カンアオイ属…
こんばんは🎵「異文化交流体験会みんなで楽しく遊ぼう」10時~13時まで楽しんできました先生と一緒に童謡など5曲を弾いてきましたいつもの発表会はステージに上がって演奏でしたが同じ目線に観客がいらっしゃるのは初めてでした緊張しながらの演奏でした続けて紙芝居やけん玉などを楽しんで最後にビンゴゲームがありました途中で頂いたお握りやパンを頂きましたこちらです最後のビンゴゲームはなんと大正琴4名全員が当たりました私はテーブルペーパーとお握りセットを頂いて帰りました次回からは5月の発表会用の練習が始まります夕方に練習をしました頑張らなくてはね(o^―^o)ニコマンションの桜がやっと咲き始めました今年は遅いですね昨年は3/20には咲いていましたねこちらですウエルシアお客様感謝デーです-プリンの一行日記今晩は〜😊午前中はベ...今日は公民館で大正琴の演奏をしてきました
La cascade est appelée la cascade de la Voie lactée.Elle est belle et majestueuse.L'eau de la cascade est claire et pure,Et elle tombe en cascade dans la vallée. La cascade est un lieu de vie pour de nombreuses créatures.On y trouve des poissons, des grenouilles et des oiseaux.La cascade est un symbole de vie et
今年1月24日水曜日のY公園ではこんな鳥さんも…。遠目の後ろ姿、いつも会う鳥さんとは違う感じが…。こちらを向いて…あっ、シメさんさんだ!今季初見で嬉しかっ...
今日からもう4月です 記事はまだ…今年1月24日水曜日のY公園、ジョビオくんの側には…。大きな声で囀るシジュウカラさんがいました(^^)
今日は晴れて暖かくなりました桜を見に行くには良いでしょう昨日の続で、道の駅奥大山からの帰路です途中県境付近の明地高原展望駐車場に車を止めましたこの辺りの道路には、まだ雪が残っていました標高約600mの位置で、この日は霧で視界が悪い所が有りました案内地図看板↑国道180号線ですが、道路の端には雪が有りました↑駐車場には、除雪した雪が有りました↑天気が良ければ、大山が見えるのですが霧が濃くて山々は見えませんでしたひとりごと・・・この辺りは、濃い霧になる時が有るなぁ!明地高原展望駐車場「鳥取県日野町」
子どもの頃から絵本が好きで、いろんな絵本を読んできました。大人になってからも、幼稚園や保育園で、子ども達に絵本を読み聞かせてきました。 だから、何度…
早咲きのチューリップ が咲いていました。撮影日:2024年3月17日(日) 撮影地:埼玉県滑川町 武蔵丘陵森林公園カメラ:Canon EOS RP レンズ:RF24-240mm F4-6.3 IS USM+PLフィルタ レタッチ:SILKYPIX Developer Studio Pro11...
初々しく咲いて。。山下公園のしだれ桜。。今年も横浜 山下公園のしだれ桜が咲き始めました・・いつも楽しみにしている桜です・・3本の樹のうち1本が桜色に染まってきました・・他の2本はまだ先のようです・・今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです...
アリアケスミレの開花に喜んでいたら今度はスミレ(マンジュリカ)も開花しているのを見てびっくり。例年ならもう咲いていてもおかしくない時期だが今年は桜も遅れているし他の野草たちの咲き方から見てもまだ一週間以上先だろうと思っていた。しかし今日見たのは初めての場
下村議員が、岸田首相による追加聴取の際、森元首相の関与を告白したようです。おとがめなしになったとか。庶民をなめるのもいいかげんにしてほしいです。森元首相は...
家庭菜園 ・・・・・白菜やブロッコリーなど冬野菜がトウ立ちしてきました。
aikon28山本啓二の写真ブログフリー素材カワセミ公園散歩季節の華花家庭菜園国分寺駅タイルのカワセミになりました。*デジカメ講座です。【4年輪作表】【作物別ph一覧】*肥料関連資料【肥料別成分表】【肥料特性1】【肥料特性2】【肥料別成分表】*↓↓↓クリックカインズ動画が見られます。*ビデオ説明もあり解りやすい家庭菜園用のHPです。ぜひご利用下さい。*食品に含まれる栄養素を調べる事が出来ます。*野菜50種の栄養素表*家庭菜園の野菜ごとの栽培方法が解りやすく書かれています。*野菜の種類と旬カレンダーです。***私が参考にしている、困った時の家庭菜園です。*害虫対策のサイトです。ご利用ください。家庭菜園・・・・・白菜やブロッコリーなど冬野菜がトウ立ちしてきました。
於大公園 : オオヤマザクラ・・・公園の北丘頂上付近にある大山桜が満開になりました。
#於大公園#桜#カワセミ#笑顔#aikon#山本啓二#フリー素材写真ブログカメラ散歩季節の華花家庭菜園*桜バナー・・・クリックしてご覧ください。*オオヤマザクラ*暇つぶしにどうぞ!!***於大公園カメラ散歩の記録集****デジカメとブログを始める講座です。於大公園:オオヤマザクラ・・・公園の北丘頂上付近にある大山桜が満開になりました。
以前ご紹介した川沿いの道に、美しいピンクの木蓮(モクレン)が咲いています。満開になるまで何度か通って撮影しました。お花がだいぶん開いてきたところヒヨドリが来ていました。下から見上げれば…更にお花が開くと、とても華やか青空に満開のお花たち蕾の頃から通って、満開になるのを待っていました。少しずつ開いていくお花を撮影するのは楽しかったです^^ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブロ...
3月30日の土曜日です。昨夜のニュースによると近畿地方のソメイヨシノの開花は京都が一番乗りとか。淡路島でも今日はいきなり日中の気温が20℃を越えてきてとうとう桜が咲き出しました。^^ 花見の準備は
【アメイジングローズ】天空のバラシリーズ八重アデニウムが天空のバラ。一重が砂漠のバラ。花びらの先がフリフリになっているアメイジングローズが1輪咲きました。先に咲いているトリプルピンクと同じくらいの花径ですが花数は少ないですまだ蕾はたくさんついているけど枝ぶりが悪くて・・・いま満開のトリプルピンクと棚に並べたまま、逆光なのでフラッシュをピカッ!左の1輪がアメイジングローズ、右の数個がトリプルピンク、花びらが違います八重アデニウム
宮内庁がインスタグラム開始~4月1日から皇室の情報発信へ ~
宮内庁がインスタグラム開始~4月1日から皇室の情報発信へ ~ 4月から、いよいよ宮内庁がインスタグラムを発信す
昨日、今日と晴天が続くので春の花々を撮り歩き。たくさん撮れたので整理中。今日の写真は散歩中に目の前で鳴いていたホオジロです。 SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
朝そして現在 晴れてますお昼ごろは 曇ってましたが・・昨日 夜半過ぎの雨で 家の前↓ 畑の方は 水が溜まってますが 綺麗に雪は消えてます 南側 無処理との差…
山小屋便り にほんブログ村周りの山々には残雪がたっぷり残りまだ冬山の様相ですが里は一昨日の大雨ですっかり雪も消え庭のダンコウバイもほころんでようやく春めいて来ました。オキナグサ園の様子を見に行ったらオオイヌノフグリが満開オキナグサ園の様子を見に行きオオイヌノフグリを撮る にほんブログ村...
~~~ 今回は、変わったところで「カラス」をお届けします。正式にはハシブトガラスという、クチバシが太いカラスです。 大きさは、万博公園に1年中いるカルガモ(61cm)より少し小さい全長57cmです。 そこそこ大きくて真っ黒い、万博公園の乱暴
3月の花30回目の掲載はシモクレンです 樹高3~4mになる小高木の落葉広葉樹。一般にモクレンとはシモクレンを指します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-…
香嵐渓愛知県豊田市矢作川支流巴川がつくる渓谷、香嵐渓(こうらんけい)は、紅葉やカタクリの花などが有名。香積寺11世の三栄和尚が、江戸時代の寛永11年に植樹した…
◯初めて幻玉を育てて、悔しくも激減した足跡⇧2020年10月13日 12頭+12頭=24頭◯20年12月25日 1頭消えて23頭 ⇧22/02/24 ほとんど変化がなかたが、やっとこんな姿に成長⇧ 2022/03/09 (GR DIGITAL Ⅲ) 7頭+9頭=16頭に⇧2022/7月27日 26頭梅雨あけ⇧2022/11/07右のポッ
ここ数日、一気に暖かくなり暖房器具は必要なし南風が吹き花粉と黄砂が飛散して目や鼻が辛い。マスクは欠かせませんご近所のソメイヨシノの蕾は先がピンク色や花茎が見えるものなど4~5日で開花しそうです。いよいよ春ですさて、自宅の花ですクリスマスローズ満開ヒヤシンスムスカリイングリッシュデージーヒマラヤユキノシタラッパスイセン自宅周辺を散策すると真っ白になって青空に映える杏の木雑草ですが小さな花たちですヒメオドリコソミミナグサキュウリグサ空き地にツクシも出ていました春のにおい
毎年、真っ先に出会う白い桜。これは大島桜かな?いつも行く公園に隣接している建物の敷地にある桜。大きく公園のほうに張り出しているため、わたし的には公園の桜という…
田中利典師の「蔵王供正行/第22~23日 有り難い vs 当たり前」
今日の「田中利典師曰く」は、〈蔵王供正行22~23日目「有り難い」〉(師のブログ2015.5.23付)である。「有り難い」の反対語は「当たり前」。生きていること、生かされていることは、実は「希有なこと、不可思議なこと」。※写真は吉野山の桜(2022.4.7)。町の開花情報(2024.3.29付)では下千本で「蕾膨らむ」それを忘れると、傲岸不遜(ごうがんふそん)な「当たり前」になる。うーん、確かにそうだ。当たり前に日々を生きているが、それは実は有り難いことなのだ。これは時々、我が身を振り返って反省しなければ…。では、以下に全文を紹介する。「有り難い」蔵王供正行22日目(5月22日)。快晴。今日の一日。5時に起床。5時40分、第43座目蔵王権現供養法修法於脳天堂7時、本堂法楽・法華懺法於本堂9時、第44座目蔵...田中利典師の「蔵王供正行/第22~23日有り難いvs当たり前」
(本頁は「八幡町八森でオウレンを見た。」の続きである。)3月24日は鶴岡まで行って来た。庄内地方から鳥海山を見るよい機会だったが、午前中は残念、雲に包まれて見えなかった。鶴岡の高館山に登り、昼過ぎになって帰ろうとしたら、だんだん雲が取れて見えるようになって来た。鶴岡高館山から。庄内空港付近から。撮影地の田んぼの畔を見たら、青い瞳。オオイヌノフグリが咲いていた。八幡町八森でオウレンを見た後。酒田市八幡町から。遊佐町月光川から。酒田市藤崎付近から。県境を越えてにかほ市に入る。ここから先は雲がすっかり取れた。小砂川付近から。小砂川付近から。左に稲倉岳が突き出している。稲倉岳象潟、奈曽川の橋から。先ほどの小砂川から見た鳥海山との違いは稲倉岳が鳥海山本体と重なって見える点か。にかほ市平沢郊外から。このすぐ後、ラジオ...鶴岡~にかほ間の鳥海山(2024年3月24,27日)
春の山菜の定番野焼き後の阿蘇外輪山はわらびの季節猪からの難を逃れても・・・人間が待ってるたけのこ、あく抜きの方法も色々今回は椿の葉っぱを教えて戴きましたわ...
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)頭上からジーッジーッという声が聞こえて来た。コゲラだと思い、一応レンズを向けて見上げて見た。頭に赤い部分がチラついた。オスのコゲラだと思い、撮る気になった。赤い部分の有るコゲラはここしばらく見て居なかった。コゲラ・キツツキ目キツツキ科アカゲラ属コゲラ・オスよりメスが大きい・オスには後頭部に赤い斑点がある・ロシア南部、サハリン、朝鮮半島北部、中国東北部、日本列島など東アジアの限られた地域に分布する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「atakaの趣...赤毛の有るコゲラ
騒がしい声がするので上を向いたら、、、メジロの群れ、、、いつの間に?滅多にないチャンスとばかりに撮りまくりました満開のウメで食事中のメジロちゃんたくさんいるけど単体でしか撮れない(涙)緑色のウメが綺麗にほんブログ村...
連日雨降りです。作手高松のミツマタ群生地に出かけましたが雨の中でもカメラを覗く人達が多かったです。雨に濡れたミツマタの花は光り輝き満開でしたが雷も鳴り出し雷鳴が里山に響き渡って来ました。
毎年楽しみにしている護法堂弁財天の紅葉。雨の日を待っていたのですが、降らず(汗)とてもいいお天気の日に訪れることになりました。(※12月2日撮影)護法堂弁...
さてさて 今年もまたあの季節になりました そうです、春の花に追いかけられる季節です(爆) まずは、みどり市笠懸町にある「岩宿の里カタクリ群生地」 かの…
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)