ツガノサルノコシカケの幼菌 梅雨時季の山は色んなキノコや菌類も楽しめます。 枯れた松の木に大汗かいたツガノサルノコシカケ...水滴があるとないでは関心度が違う(笑) 大汗かく理由は 松の木の有機物と一緒に吸収した水分がキノコ内で飽和状態にな
2024年6月27日(木) 友逹から「恐竜博物館に行って来た。」とメールをもらった。やまんばは自由奔放に走り回って生涯青春のような友が輝いて羨ましく思えた。 「よーし‼ やまんばは架空次元で勝負!」 花壇の中に空想が広がった。
以前大きな花束をいただきました。 大人が抱えるほどの大きさです。 久々にいただいたサイズで花瓶にも困りました。 嬉しさの後に保存に困り、傷み始めたバラなどは水に浮かべることに。 この方法はたまにやるのですが、傷みやすいものや水を吸い上げにくいもの、 または途中で折れてしまった庭の草木などには有効です。 花にあわせてガラスの小鉢などでもかわいいです。
CanonEoskissx6i&EFS18-55mmF3.5-5.6&TamronAF77-300mmF4-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)道端の草むらや畑の縁の草むらに橙色のヤブカンゾウが咲き出した。長い間に土の移動があり、根茎が運ばれたか、植えられたものと思われる。ヤブカンゾウは結実しないので、根茎(球根)が運ばれなければ移動しない。5月のヒメカンゾウから始まって、ヤブカンゾウまで咲いた。園芸品種のヘメロカリスも含めて種類の多いワスレグサ属の草花だ。ヤブカンゾウ・ユリ目ユリ科ワスレグサ属ワスレグサ種・原産地中国・日本に入って来た経緯は不明・3倍体のため結実しない・匍匐茎によって増える・種を作らないのに何故これほど全国に広まったかも不...橙色のヤブカンゾウ
上のほうに大きくなりすぎて不格好になってきたので、大胆にカット もっさりしていたのをカットしたら、下から新しい芽が出てきていた。土から出てきているので次のメインの幹になる子たちだね 6月29日撮影
雨空が続きます。今年は大雨にならないように祈りたいところですが・・。 近所でこの花が咲き始めました。きれいなんですけどずいぶんと蔓延るので厄介でもあります。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
カキランが見頃でした環境に合っているのか増え続けているように見えましたカキランバイカツツジ葉が赤いのは日焼け?キバナノマツバウンランタカトウダイハラビロトンボ♂これから海に向かいますにほんブログ村...
「朱鷺飛翔 山桜」 下図線描きおはようございます東京世田谷は曇りです、やや蒸しますね、お気を付けお過ごし下さい。 本日は「朱鷺飛翔山桜」の線描き下図です、もう…
温湿度計を買いました。 右横に熱中症やインフルエンザの危険度を示すバーが付いています。熱中症は注意、軽快、厳重警戒、危険の4段階。インフルエンザは注意と警戒…
上野での絶望 日本橋でなんとか気を取り直し そうだ このぬぐい切れない気持ちを 完全に治めるには あそこしかない 手前はクロマツ、奥はケヤキ・・…
summerscenery#30CanonEOSR3CanonRF100mmF2.8LMacroISUSMstilllife240630
秋田県大館市にあります長走風穴です。(下の写真のみ以前撮影のものです) 四月上旬に撮影しました。 セリバオウレン(芹葉黄連)、キンポウゲ科。残雪の中、いち…
ルーツは饅頭の神さま林浄因!南都林家のファミリーヒストリー/奈良新聞「明風清音」第105回
毎月1~2回、奈良新聞「明風清音」欄に寄稿している。先週(2024.6.20)掲載されたのは〈饅頭の神さま林浄因命(りんじょういんのみこと)〉だった。※トップ写真は、饅頭祭り(2024.4.19)で全国の和菓子屋さんから林神社にお供えされた饅頭ご子孫の藤林文和さんが自費出版された『まんじゅう忘れた太左衛門南都林家の六百八十年』(JITSUGYO刊)に基づき、浄因以降約680年のファミリーヒストリーを紹介させていただいた。では以下に、全文を紹介する。饅頭の神さま林浄因命今年4月、奈良市橋本町の藤林文和さんが、『まんじゅう忘れた太左衛門南都林家の六百八十年』(A5判136㌻)を自費出版された。近鉄奈良駅の西、高天町交差点から南に少し下ったところに漢國(かんごう)神社がある。この境内に、日本の饅頭(まんじゅう)...ルーツは饅頭の神さま林浄因!南都林家のファミリーヒストリー/奈良新聞「明風清音」第105回
6月も今日で終わり 一年の半分終わっちゃった ね 今日も真夏日の予報後半には ☂マークが・・・・ 草取りも今日中に 何とかなりそうです 私の気分転換は 何…
昨日は少し遅めの出発でしたが、天気が良かったので調子に乗って奈良公園まで自転車で走ってきました。走行距離は130kmと久々のロングライドでしたが、暑いのな...
昨日、花みどり公園(安佐北区安佐町)で行われたみだしの講座を受講しました。これまで、シャクナゲに関する講座を4回受けており、同公園では5回目の受講でした。花みどり公園はこんな森に囲まれています。当初は、「初夏の果樹管理」ということでの受講者募集でした。趣味でぶどうを栽培しているので、参加してみたのですが・・・実際は、柑橘類を中心とした「はじめての果樹栽培」というタイトルと内容でした。日時・場所13:00~15:00、管理事務所集会室講師果樹研究家大田俊彦氏受講者(定員)15人(応募多数で抽選で決定されたとか)28ページにわたる資料を頂き、同内容をプロジェクターで投影し、分かりやすく説明いただきました。主として柑橘類に関しての内容でしたが、ポイントポイントで他の果樹についても説明があり、質疑応答では、ぶどう...みどりづくり講座「はじめての果樹栽培」受講
ジブリの大倉庫へ入るのは、3回目になります。なぜかというと、過去2回いずれも入場券がセット販売になっていたからです。今回も「ジブリの名場面展」前には大行列ができています。入場者の皆さんが主人公になりきって撮影されるので、それに時間をとられるのが原因のようです。「映像展示室オリヲン座」も満員で、立ち見なら入場可能ということでしたので、2つともここはパスして、ジブリの大倉庫内をさらっと見ることとします。本日コメント欄を閉じています。ジブリの大倉庫
ノウゼンカズラが咲き始めると、夏という気がします。あと、サルスベリも。 梅雨明けはいつなのかわかりませんが、雨が降っても降らなくても、ジメジメと湿度の高い、…
今朝は霧が深く運転しずらかった お立ち寄りありがとうございました🐾ブログランキング参加しています。バラの花をポチッとして頂けると嬉しいです🪴 皆様に感謝🌿今日…
バイカツツジ(梅花躑躅)ツツジ科 裏六甲を歩いていてバイカツツジの木を見かけると、咲いてるかなぁと葉の下を覗きこむ。 白い花冠に紅紫色の斑紋が美しいバイカツツジが薄緑の葉に隠れるように咲いています。 すっきりしない梅雨の季節に咲く花は清涼感
定家葛、ヒペリカム・ヒドコート、酔仙翁、紫酢漿草、白花芋酢漿草
(1)(2)テイカカズラ1,2定家葛(テイカカズラ)・・・キョウチクトウ科テイカカズラ属の蔓性常緑木本で、本州から沖縄にかけて分布し、山野の樹木や岩に絡みついて生え、海外では、朝鮮半島、中国などにも分布する。葉は向かい合って生え、長い楕円形で、厚く光沢がある。名は藤原定家にちなみ、また、古名を「真拆の葛(マサキノカズラ)」と言い、天岩戸の神話にちなむ名だという。(3)テイカカズラ3開花時期は5~7月で、花の色...
4月11日、昭和記念公園のチューリップガーデンに撮影に行った後に、ハシゴで羽村のチューリップまつりにも行きました。午後3時半頃に西立川駅からJR青梅線に乗り、6つ目の羽村駅で下車。4時ごろにチューリップ畑のある「根がらみ前水田」に向けて徒歩で駅をスタートしました。羽村観光案内所の前にあった羽村市のMAPの一部を撮影したものですが、「はむら」と書かれた駅からピンクの太線の道をほぼ通って根がらみ水田を目指...
*Clickonthephototoseeitinlargersize.いかにも悪そうな「悪茄子」(わるなすび。ナス科ナズ属)の名は、かの牧野富太郎博士の命名だそうです。アメリカ南東部原産で今では世界中に帰化している厄介者。日本語の悪茄子だけではなく、AppleofSodom(ソドムのリンゴ)、Devil'stomato(悪魔のトマト)などの英語名があることからもその悪者ぶりが知れようと云うものです。日本では外来生物法により要注意外来生物に指定されています。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載している(先週はお休みいたしました)blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月22日に撮影した写真を6点掲載しております。梅雨入りの翌日に、さっそく梅雨晴れ間となった森の様子を...悪茄子
最近、また新型コロナが増えているのだろうか・・・ 職場で、コロナに罹患したという人が、 増え続けているのだ。 昨日も1人。 一昨日も3人が罹患したと聞いた。 もうコロナは消息したと思っていた自分が恥ずかしい。 ニュースでも、コロナがまた流行しているなどとは報道しないし、 そんな情報、全く知らなかった・・
6月21日の秋田駒登山はタカネスミレを見ることが目的だ。この日、予報では晴れだったが、前夜、ある筋からPM2.5が流れ込むとの情報を得た。案の定、21日早朝、仙北市田沢湖高原のアルパこまくさ駐車場に到着し、西の方角を見たらそれが正しかったことがわかった。ここからは視程が好ければ鳥海山が見えるのだが、今日はそれが見えず、近くにある田沢湖でさえぼやけているほどだった。したがって今回の登山では展望は期待できない。花に集中しようと思った。なお今日から秋田駒ヶ岳八合目までの道路はマイカー乗り入れ規制が始まる。登山バスは6時1分が始発だ。5時40分頃、アルパこまくさバス停に並んだら、何故か私が先頭だった。参考マップバスに乗る時は先頭だったが、登山はのんびり、花を撮影しながらなので登山中はバス同乗者のほとんど全員に追い...2024年6月21日、秋田駒ヶ岳の花(1)
道の駅と神社巡り・・・⑤道の駅奥出雲おろちループ「島根県仁多郡奥出雲町八川」
今日は、雨も上がり晴れたり曇ったりでした今朝は湿度も下がり、涼しく感じましたが午後には、蒸し暑くなりました道の駅と神社巡り・・・⑤道の駅奥出雲おろちループ昨日のつづきで、小奴可駅(芸備線)から国道314号線→国道183号線→国道314号線沿いの道の駅奥出雲おろちループへ寄りました奥出雲町のマスコットキャラクターの、すさのうくん・いなたひめちゃんおろちループ上空からの写真、まだ道の駅は建っていません↑国道314号線三井野大橋橋長392m↑左奥から走って来ました1994年8月10日、道の駅奥出雲おろちループが開業しました標高700mの道の駅正面入口↑道の駅奥出雲おろちループ店内写真奥が正面入口↑山陰のお土産が並んでいました↑いろんなお土産が充実していましたが↑野菜や果物は見当たりませんでした写真左が、道の駅奥...道の駅と神社巡り・・・⑤道の駅奥出雲おろちループ「島根県仁多郡奥出雲町八川」
まっ白なアナベルが咲くころ。。横浜アメリカ山公園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログランキングplease follow me..➡ facebook➡ Instagr...
今回はフデリンドウ(筆竜胆)とクルマバソウ(車葉草)の2種じゃ。 フデリンドウは開花時は2-3cmしか無いものも多く、見過ごしたり踏みつけたりしがちじゃな。 最終的には10cmほどになるものもあるが、色合いがとても気に入られる可愛い花じゃ。 そしてクルマバソウは茎が直立し高さは20-30cmになり群生もよく見られるのぅ。 断面は四角形で毛は無く、葉は6-10個が輪生するので名前の通りじゃな。 先ずはフデリンドウ(リ...
こちらはまだ☔️が少ないです 鹿児島や静岡では豪雨となってますね千葉県の南部でもがけ崩れなどの被害が出ているようです富士山で4人が亡くなったというニュースを耳にして もしや危険なガスでも出たのかと思いました 山開きを間近に控えて死亡原因を早く解明してもらいたいですよね専門家によると低体温症か滑落ではないかと言っていましたが。。。。白いラベンダーサマースノーキューガーデン という名前のバラなんですが...
キヨスミウツボ(清澄靭)ハマウツボ科 落葉や枯れ枝覆う苔岩斜面にキヨスミウツボの花が散らばるように咲いていた。 アジサイ類、カシ類の根に寄生する寄生植物で葉緑素を持たなく、落葉に埋もれている姿は茸のよう。 変なの生えてるわ...と、気になり
大雨でないのはありがたいものの、降り続く雨で不快指数上昇の毎日です野草が少ない時期なのでこれも近所の庭先の花を塀越しに撮影黄色い花の周りの白い葉のようなも...
於大公園 : ダリア・・・梅雨の晴れ間を待ってたのか多くのわんちゃん散歩に会えました。
#於大公園#桜#カワセミ#笑顔#aikon#山本啓二#フリー素材写真ブログカメラ散歩季節の華花家庭菜園*ツバメの巣作り*ダリア*暇つぶしにどうぞ!!***於大公園カメラ散歩の記録集****デジカメとブログを始める講座です。於大公園:ダリア・・・梅雨の晴れ間を待ってたのか多くのわんちゃん散歩に会えました。
三重県津市の「かざはやの里」の紫陽花を観に行ってきました。広い敷地にたくさんの紫陽花が咲いています。木の下に広がっているのは、白いアナベルです。こんなにたくさんのアナベルを見たのは初めてでした。アップだとこんな感じ。池の周りにも、たくさんの紫陽花が咲いていました。映り込みもきれい ♪かわいいタヌキたち^^花手水もかわいい(^-^)(6月26日撮影)すごい数の紫陽花でした。アナベルが見頃できれいでした。他の紫陽花...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)