今日の「田中利典師曰く」は、〈蔵王供正行49日目「人生の真理は繋がりにある」〉(師のブログ2015.6.18付)。「繋がり」とは、仏教でいう「縁」ということだろう。ご参拝者、ご協力者、蔵王権現さまとのご縁。これらに支えられてのお行ということか。いよいよ明日で満行だ!※トップ写真は、吉野山の桜(2024.4.5撮影)「人生の真理は繋がりにある」蔵王供正行49日目(6月18日)。雨時々曇り。今日の一日。5時に起床。5時40分、第97座目蔵王権現供養法修法於脳天堂7時、本堂法楽・法華懺法於本堂9時20分、第98座目蔵王権現供養法修法於脳天堂10時30分、本堂法楽・例時作法於本堂12時半、水行於風呂場13時、法楽護摩供修法於脳天堂13時45分、法楽勤行於本堂参拝者3名。河内(利心)さんが7度目、田尻さんが2度目の...田中利典師の「蔵王供正行/第49日人生の真理は、繋がり」
嫌みの無い黄色が好き。。。Lysimachia ciliata 'Firecracker'
北アメリカ原産、サクラソウ科の Lysimachia ciliata 'Firecracker' リシマキア ファイアークラッカー。可愛い黄色の花をいっぱいに付け、葉も銅葉で、素敵なLysimachia ciliata 'Firecracker' ナノですが、その増殖が凄いですので、春先のロゼットの状態の際、数の調整を怠らないようにしたいものです。 花は・・・俯き加減の可愛いもので、風に揺れるその姿は、魅力的です。■嫌みの無い黄色が好き。。。Lysimachia ciliata 'F...
デルフィニウムガクアジサ?ヤマアジサイ?今回は両方薄紫色となりました~むし暑いので、白っぽい花が、涼しげでいいのではないでしょうかーズームした写真・2種
花たちの環境は年々変わっていくものです最近目立つのは周りの草が茂って負けてしまう温暖化のせいかシダ類やイネ科類がものすごい勢いで小さな植物を駆逐してしまっているようですシテンクモキリソウコバイケイソウの中に咲いていた個体は今年はゼロ沢べりに小さい株が咲いていましたガッサンチドリこれも少なくなったオオバタケシマラン周りの草に負けずに元気オオバミゾホオズキ清流の中で、今年は大豊作にほんブログ村...
ひこうきの発着場成田にあるさくらの山に行ってきました(*ˊᵕˋ*)੭ お昼食べてから姪っ子たちと姪っ子家族とは子供たちの年齢が近いのでよく一緒に遊ぶことが多い…
梅雨の合間に初立池公園のネジバナの花を探しに出かけて来ました。ここ2年位は芝生の下刈りで刈り取られ、見る事が出来ず残念でしたが連日の雨で観光客も見当たらず沢山のピンク色の花が咲いていました。ラン科の多年草でらせん状に巻き付くように花が付いています。右回り、
6月8日 北海道DAY13 琴似発寒川を散歩してみました桑園発寒通の橋から川に沿った道に入ります 雰囲気のいい遊歩道です 目的地の三角山が近づいてきま…
GWにフランス旅行に行ってこられたという なんとも羨ましい限りの知人から 予期せぬお土産をいただいてしまいました ありがとうございます アジサイ…
「朱鷺飛翔山桜」おはようございます東京世田谷は晴れです、今朝も猛暑ですね、水分補給はお忘れなく!!です 本日も山桜の点描です、お楽しみ下さい。今週は制作できま…
summerscenery#35CanonEOSR3CanonRF100mmF2.8LMacroISUSMstilllife240705
宗忠神社の参道もヒラドツツジが綺麗に咲きます。秋の紅葉も美しいので、この時期は青葉が輝きますね。(※4月29日撮影)宗忠神社へ。鳥居の向こうにツツジの植え...
秋田県大館市にありますニプロハチ公ドームです。 四月下旬に撮影しました。 鳳凰山の大文字、夏祭りには点火されます。 今回は桜の花の写真など。 …
わたしは双極性障害で一般就労が難しく、就労継続支援B型施設に通っています。施設では毎月1日にお誕生会が行われ、誕生ケーキが振る舞われます。 今月の誕生ケーキは…
奇抜な形で派手な色の花が咲いていました。グロリオサで、和名はキツネユリ(狐百合)ともユリグルマ(百合車)ともいうそうです。昨朝6:00頃写したものです。4mくらい離れたところでさいており、ぐっとズームアップして写したものです。少し離してみました。このお宅の紫陽花はまだまだきれいでした。別の方向から写したものです。2輪咲いていて、既にしおれたような花が2輪見え、つぼみもいくつか見えました。鉢植えのようでしたが、下方は見えませんでした。花は下向きで、縮れたような花びらが上向きに反り返っていました。そして長いオシベとメシベが花びらの下から広がって突き出ています。不思議なおもしろい形です。原産地はアフリカの西部とか。ユリ科グロリオサ属の半蔓性の球根植物(多年草)だそうです。日本には明治時代に輸入され、古くから観賞...グロリオサ
エキナセアとタピアンとアガパンサスとコリウスとエキノプスと睡蓮とカサブランカと今日のうさ子
エキナセア パープレアガレージ側・南東メイン花壇のピンクのエキナセア最初に咲いたパープレアは熟したスモモが落下して当たりこんなことに・・・👇▼こちらは住居側・南エリアのエキナセア・ハッピースターエキナセアでGoogleってみるとこういうお姿の画像をよく見かける
エキナセアやアガパンサスやエキノプスなど庭のあちこちに夏の花が咲き始めたとです(*'ω'*)
エキナセアパープレアガレージ側・南東メイン花壇のピンクのエキナセア最初に咲いたパープレアは熟したスモモが落下して当たりこんなことに・・・👇▼こちらは住居側・南エリアのエキナセア・ハッピースターエキナセアでGoogleってみるとこういうお姿の画像をよく見かけるので私の中ではこういうのがTHEエキナセア💗まぁ、このハッピースターも咲き始めはこんな感じだったので👇6月7日パープレアちゃんも今月中にはTHEエキナセアになってくれるはず🎵もちろん、例えそのままの姿だって好きだよ💗タピアン住居側・南西エリアモミジと雪柳の手前に植えたグランドカバーとしてのタピアン花期は4月~11月と長ぁ~く咲いてくれるのが嬉しいですよね(*^^)vアガパンサスガレージ側・北西メイン花壇アガパンサスが咲き始めましたぁ~(^O^)/草丈5...エキナセアやアガパンサスやエキノプスなど庭のあちこちに夏の花が咲き始めたとです(*'ω'*)
今年の梅雨は雨が降り続くということが少なくて、植物にとっては日照りが続いた後の雨は恵の雨となっています。ヤブミョウガが咲き出し、コムラサキもこれから見頃を迎えようかといった状態です。花持ちの良いアベリアは依然として元気いっぱいです。昨日は静岡で39.3℃を記録したとか。梅雨が明けたらどうなるのだろう。今年の夏が思いやられます。キキョウギボウシヘメロカリスホタルブクロムラサキツユクサコムラサキヤブミョウガアベリアワルナスビ本日コメント欄を閉じています。雨に咲く花
右目の白内障手術の翌日の検診も無事に終了。前回(左目)もそうだったけど、手術した医師とは別の医師の診察で、「(術後の状態が)すごくキレイですね」と言われまし…
さいたまで はま寿司にいったら富士山と言う 寿司にであった!私は品切れで ざんねんながら 食べれなかったけどね 写真をとらさせてもらいました😊食べずらいから …
(1)オニシモツケ1鬼下野(オニシモツケ)・・・北海道、中部以北の本州及び中国地方の一部地域に分布するバラ科シモツケソウ属の多年草。シモツケソウの仲間では最も大きく育ち、夏に清楚な白い花を咲かせる。草丈は時に3m近くまで達し、その大きさを強調するため「鬼シモツケ」と名付けられた。樺太やカムチャッカにも自生。葉は直径15~25cmの掌状で、中ほどまで五つに裂ける。それぞれの裂片は卵形で鋭く尖り、縁には粗...
梅雨の中休みかな? 今日は真夏のような晴天。南方の高気圧の湿った風に陽射しが加わればすっかり酷暑の先取り状態。そう言っても、この時期の晴れ間は貴重…
6月24日 父、今年初のスイカ持ってくる。 割ってみる。 「赤いスイカ🍉よね?」って、父にLINEしたけれど、未読。 きーちゃんが来た時に半分渡したけど、食べた感想を訊いたら 「甘さが全くなかった」そうで、あとで食べたワタヌキも同感w 父、カラス🐦⬛に食べられないように早めに収穫したみたいだけど、早すぎた模様。 記事一覧は、こちら↓ watanuki-eve.hatenablog.com 楽天ROOMも始めました↓ room.rakuten.co.jp にほんブログ村 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ
6月7日 北海道DAY12 神居尻山にはたくさんの花が咲いていました階段登りが辛くても花があると癒されます 間違いがあれば是非ご指摘ください ミヤマキンバイ(…
清瀬ひまわりフェスティバル2024開催決定!日程はいつ?アクセスは?
清瀬ひまわりフェスティバル2024は8月6日から13日に下清戸3丁目の農地で開催!アクセス・事前予約・注意事項を紹介します。
今回は、ブラックベリーだ。昨年の7月末に「小次郎と果物-ブラックベリー-」として取り上げた。今回は“ブラックベリーの花”に着目する。バラ科キイチゴ属で、開花期は5月下旬から6月上旬。結実期は7月~8月上旬。<2024年5月14日>美咲が丘三丁目果物としてのブラックベリーも思い出して貰おう。ブラックベリー(果物)はこちらリンク先→小次郎と果物-ブラックベリー全景からみていこう◇どれが花か分かるかな?ピンク色だよ。分かんない?矢印で示そう。◇半つる性なので、フェンスに絡まるようにさいているよ。花に着目しよう◇おっ!ミツバチがいる。授粉してあげているんだね。◇ミツバチは、ミツバチ科ミツバチ属に属する昆虫の群で、花の蜜を加工して蓄え「蜂蜜」とすることで知られている。日本には「ニホンミツバチ」のみが本州から琉球列島...小次郎と春の草花-ブラックベリー-
★昨日の今日かな?24時間?もう少し立っている様な?今?先ほど、眠くて横になったはずなのだけど?五分も経たずに、自分が眠くも無い?疲れてもいないことに気付く?気がつくと少し目が重いけど、これが眠いのか?と言われると?判らなくなる。目を開いてみたら?視界スッキリ?足はむくんでいるけど?急に?眠いという状態が判らなくなった。今の頭の中は?「クリアー」←と言う言葉が相応しい?何故だ?30分ほど前は眠くなったので、ベッドに向かったのでは無いのか?軽く?ある意味混乱?視界、思考はやけに明瞭なのだけど。昨年の「覚醒」ほどでは無いのだけど?今は眠くない?未だ、昨日の混乱が続いているのだろうか?あれはリズムの崩れ?そう言えば、時計を見ないと時間が判らない。もし、外の光を見なければ、昼か?夜かも判らない?お腹も空いていない...最近、写真無しで?夏が来た?
*Clickonthephototoseeitinlargersize.狗尾草と書いて「えのころぐさ」。狗は犬のことですから狗尾は犬の尻尾(しっぽ)のこと。そう云われれて見れば確かに犬の尻尾ですが、別名「猫じゃらし」とも云うのが可笑しい。本物の犬の尻尾で猫は遊ばないだろう。本物の犬とは関係なく、猫は犬の尻尾に似ているこの「猫じゃらし」が好きなのでしょうね。ちなみに狗尾草はイネ科エノコログサ属。五穀の一つである粟(あわ)の原種であると云われております。横浜市青葉区の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影・掲載している(先週はお休みいたしました)blog「恩田の森Now」に、ただいまは6月29日に撮影した写真を5点掲載しております。雨上がりの森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https:/...狗尾草
【走るの大好き、井上咲楽さん】~ランニングが好きな芸能人で一番熱い!?~夜ランのすすめ
ついさっきまで、夜ランで汗を流してきました~(^^)/ 仕事のストレス、溜まりまくりで、 夕方仕事から帰ってき
今日はほぼ曇り空で、昨夜からとても蒸し暑くエアコンを付けました午後は、真夏並みの暑さになりました道の駅と神社巡り・・・⑩富田八幡宮(とだはちまんぐう)・須賀神社昨日のつづきで、白椿湖・布部ダムから国道432号線を北へ12km走った所の、富田八幡宮・須賀神社にお参りして来ました須賀神社は、富田八幡宮の境内社です素戔嗚尊が御祭神として、祀っているそうです須賀神社拝殿です↑写真奥が本殿です↑写真左が、大社造りの本殿で右が拝殿です↑写真奥の階段から、富田八幡宮への参道です↑ここから下の写真は、富田八幡宮です階段下の2基目の鳥居階段上富田八幡宮の隋神門↑手水舎↑楼門↑2本の木の奥が、富田八幡宮拝殿です↑保元平治の頃、平家の武将・平景清が富田城築城にあたり月山山頂にあった(勝日神社)を現在の場所に奉遷し富田八幡宮と呼...富田八幡宮・須賀神社「島根県安来市広瀬町広瀬」
2週間余り経過しました。驚くことなかれ、、、なんとA君と張り合うようにA2君が顔を出してるじゃありませんか!!!成長期だとは言え僅かの間にこんなに??と心...
ニホンカナヘビ[日本金蛇](カナヘビ科)公園の中を歩いていると、通路の上にニホンカナヘビがいました。初めはつぶれているのかと思いましたが、時々動くことに気付きました。近寄って見てみると、2匹のニホンカナヘビがいたのです。一方が相手の腹に嚙みついています。噛みつかれた方は、時々動いて噛み返そうとしますが、相手に届きません。縄張り争いでもしているのかと思いましたが、これは交尾の行動のようです。噛みついているのが雄で、噛みつかれているのが雌のようです。こうした行動は初めて見たのですが、他の方に踏みつけられないことを祈るばかりでした。6月上旬横浜市内にて風景・自然ランキング争いではなく・・・
夏のyellow and purple。。ひまわりと柳花笠(やなぎはながさ)の花たち。。横浜 港の見える丘公園にて。。今日も 素晴らしい1日になりますように・・ あなたの周りにいつも・・喜びが満ちあふれていますように・・~=*^-^*=~thanks!! もし・・こころに何かとどいたら。。。 2つの応援クリックを頂けたらとても嬉しいです~~コメント欄は・・非公開にしています・・お気軽にご利用ください・・にほんブログ村FC2 ブログラン...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)