於大公園 : 写生大会・・・労福協知多支部による写生大会の金賞絵画が飾られていました。
#於大公園#桜#カワセミ#笑顔#aikon#山本啓二#フリー素材写真ブログカメラ散歩季節の華花家庭菜園*写生大会金賞*暇つぶしにどうぞ!!***於大公園カメラ散歩の記録集****デジカメとブログを始める講座です。於大公園:写生大会・・・労福協知多支部による写生大会の金賞絵画が飾られていました。
ユリ 百合 ユリ科 木陰・半日陰でも良く育つ種類も多い豪華な花です。今日の野鳥:シジュウカラ
aikon28写真ブログ、毎日更新チャレンジ中、3台のデジカメで花写真撮影と家庭菜園のライフワークを楽しんでいます。***ユリ百合ユリ科【家庭菜園もご覧ください。】*シジュウカラ*野鳥写真です。*花やガーデニング情報いっぱいのhpです。*花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。*季節の花を調べるに便利な花のHPです。*薬草に付いては、↓↓こちらでお調べください。*2000種以上あると言われる椿に付いてはこちらで詳細が調べられます。*植物何でもお役立サイトです。*花ブログを投稿している仲間です。*家庭菜園です。ユリ百合ユリ科木陰・半日陰でも良く育つ種類も多い豪華な花です。今日の野鳥:シジュウカラ
よく雨が降る日が続いてホームセンターには久しぶりの「訪問」だ。雨のせいで建物の外に置いてある花々はひどい状態だった。売れ残りのリトープス・カラフルセットは6鉢で、枯れて頭数が減った2個が半額になていたので救ってみた。それぞれ300円(税抜き) 24/07/032024/07/4緑李
(本頁は「・・・秋田駒ヶ岳の花(2)」の続きである。)横岳山頂から大焼砂の稜線を下って行く。初めは低木林の間を下るがほどなくして黒っぽい火山礫に覆われた斜面になる。斜面には無数の黄色い小花が筋状に群生している。これがタカネスミレだ。このような花風景は世界でも此処だけだと思う。斜面を下りて行くとチラホラとコマクサも混じってくる。コマクサの開花は通常は七月からだが、今年はだいぶ早いようだ。大焼砂は下り過ぎると帰りがたいへんなので適当なところで立ち止まり、Uターンする(来たところを登り返す)。大焼砂に咲く他の花達。ホソバイワベンケイミヤマキンバイ参考マップ横岳山頂まで戻り、今日はここから焼森経由で下山開始。焼森山頂から男女岳(おなめだけ)を望む。左側に避難小屋と阿弥陀池がちらりと見える。焼森から下る方角を眺める...2024年6月21日、秋田駒ヶ岳の花(3)
東京から長崎へ…でもその前に瀬戸大橋を渡って高松へ。4月15日。
東京から長崎まで新幹線移動、途中で岡山から高松へ瀬戸大橋を渡って讃岐うどんを食べに寄る。
2024年7月2日(火) 雨上がり、やまんばの花壇に入って行く一人の少年がいた。そこでいろいろな生き物に出会ったんだ。「さあ!だれにであったのでしょう!? あ・て・て・ね」 「最初に出会ったのは耳の長い・・・」 「ウサギさんでした!
7月の花3回目の掲載はアガパンサスです アガパンサスは南アフリカに10~20種ほどの原種が自生します本日掲載した写真は、OLYMPUS OM-D E-M1,M…
ガーデンミュージアム花遊庭(かゆうてい)② ⑥東屋から眺める庭 東屋の隣には⑧ツリーハウスのあるアメージングガーデン …
この番組を見ておくべきです。コロナに関する情報は統制されている可能性が極めて高いです。ファウチ氏、米議会で。これを見ても私たちがパラレルワールドに住んでい...
田中利典師の「蔵王供正行/第48日 また会う日まで!吉野山」
今日の「田中利典師曰く」は、〈蔵王供正行48日目「たなかりてんと吉野山」〉(師のブログ2015.6.17付)。師は25歳から35年間勤務された金峯山寺を離れ、故郷の林南院に戻られた。※トップ写真は、吉野山の桜(2024.4.5撮影)吉野時代は、吉野大峯の世界遺産登録を始め、様々な大きな仕事をこなされた。今は修行に打ち込みながら、来し方行く末に思いを馳せている。このお行も残すところあと2日である。なお末尾の画像は、「月刊奈良」2024年7月号に掲載された、師のご講演会(6/9開催)の記事である。では、以下に全文を紹介する。「たなかりてんと吉野山」蔵王供正行48日目(6月17日)。晴れ時々曇り。今日の一日。5時に起床。5時40分、第95座目蔵王権現供養法修法於脳天堂7時、本堂法楽・法華懺法於本堂9時10分、第...田中利典師の「蔵王供正行/第48日また会う日まで!吉野山」
わたしが体調を崩して壊れていた間に、なんとテレビまで壊れてしまったテレビ本体はなんともないのに、リモコンがおかしくなった。電源は20回くらい押してようやくつく…
CanonEoskissx6i&EFS18-55mmF3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)花壇にマーガレットに似た白い花が咲いている。マーガレットより背丈が高い花だ。桜の木の下の花壇なので、夕方は少し薄暗くなる。ノースポールかと思って居たが、ノースポールも背丈は低い。背丈の高いマーガレットに似た花はフランスギクだった。フランスギク(レウカンセマム)・キク目キク科キク亜科レウカンセマム属フランスギク種・原産地;ヨーロッパ、北アフリからアジアの温帯地方にかけて70種ほど分布・花はマーガレットに似ている最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保管されています。最近2年の画像を見る方は、下の「at...フランスギク(レウカンセマム)
今朝は雨が上がって久しぶりに早朝散歩。川面の靄がきれいでした。 iphone14Pro クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
なにが原因かは全く不明だけど、一定間隔で激痛が走って3:30から眠れませんでした。 今も間隔は広がったけど、時々激痛が来る。持病の糖尿病はHbA1cが6.8…
白花ハクサンチドリ、ミヤマスミレ、コケイラン、ヤマブドウたわわ
雪不足とはいえ、最近まで雪が残っていた場所はまだ春の花が咲いていました白花ハクサンチドリミヤマスミレコケイランヤマブドウの花たわわどっさり成ったらクマとニンゲン、ありつけるのはどちら?アカゲライカリモンガミドリヒョウモン珍しくはないけど小さな虫と仲良く、、、にほんブログ村...
ハマナス・・・最後の一輪コロポックルの物語が頭にうかぶ・・・大きなフキ二十代前半のころ、佐藤さとる氏のコロポックルシリーズに心をうばわれてました~北国の初夏春のなごり
薄曇り ☀出て来る筈なんですが ガウラが咲いてました そしてカサブランカ 奥はバラ このバラ 好きなんですけど 見つけてしまいました コガネムシ 早くない?…
「朱鷺飛翔山桜」おはようございます東京世田谷は曇りです、蒸し暑いですね熱中症にお気をつけ下さい。 本日も朱鷺飛翔山桜の部分です山桜をアップです、点描で描き起こ…
summerscenery#33CanonEOSR3CanonRF100mmF2.8LMacroISUSMstilllife240703
いつもは、プリン体を気にしながら 質素な食生活を送っているのですよ レストラン時代の贅沢な食生活は忘れるように努めているのです 涙ぐましいんだから …
西本願寺まわりの空堀は、ヒラドツツジが咲き誇る季節はとても綺麗です。少しまばらに咲いた感もあり、見頃を待っていたら枯れてきた部分もありましたが、美しいツツ...
秋田県大館市にありますニプロハチ公ドームです。 四月下旬に撮影しました。 『伝説 鬼無里』の像。 時は平安の昔。都に紅葉さまという琴を教える、美しい女性…
7月の壁紙カレンダー更新しました。2回目の白内障の手術前に、がんばりました。雨だったり、1回目の手術後の外出禁止だったりであまり写真を撮れてなかったのですが…
第一部「口語短歌・水曜サロンの会」(その139)短歌の投稿を歓迎します!!☆☆☆能登地震で亡くなられた皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。また、被災され依然として避難を余儀なくされている皆様にお見舞い申し上げます。☆☆☆楽しく、和やかな短歌の交流広場を目指したいと思います。☆☆☆短歌の投稿と共に、投稿歌の歌評、感想、ご意見等もお寄せください。☆☆☆「水曜サロン」は以下の通り第一部、第二部構成に区分して運営致していますので、それぞれに詠歌、返歌を出詠願います。第一部「口語短歌・水曜サロンの会」:従来通り三首まで出詠願います。第二部「ネット短歌」:返歌専用です。「口語短歌・水曜サロンの会」は、このブログにお立ちより頂いている皆様の詠まれた短歌を、毎週水曜日に掲載し、その作品の鑑賞を行うサロンです。短歌の初...第一部「口語短歌・水曜サロンの会」(その139)
第二部「口語短歌・水曜サロンの会」(その139)ネット歌会短歌の返歌を歓迎します!!☆☆☆能登地震で亡くなられた皆様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。また、被災され避難を余儀なくされている皆様にお見舞い申し上げます。☆☆☆楽しく、和やかな短歌の交流広場を目指したいと思います。☆☆☆返歌の投稿と共に、投稿歌の歌評、感想、ご意見等もお寄せください。☆☆☆「ネット歌会」について「ネット歌会」は、「お題」を決めて短歌を詠みあうという方式ではなく、「水曜サロン」へ掲載された、各位の歌に対して「返歌」するという自然発生的な歌会です。従って掲載された歌の中に自分に響くものがありましたら、それへの返歌として大いに詠んで頂き第二部のコメント欄に記入して頂ければ幸いです。「ガクアジサイ」☆------------☆「ネット...第二部「口語短歌・水曜サロンの会」(その139)ネット歌会
町のあちこちでオニユリ(鬼百合)が咲き始めています。赤い花びらに不気味な感じの黒い斑点模様、「赤鬼」を連想させるので、この名になったとか。昨日はウォーキング中には、オニユリとコオニユリ(小鬼百合)の両方に出会いました。その1オニユリ(鬼百合)まだ咲き始めのようでした。別のお宅でも咲いていました。茎の葉の付け根に、黒紫色の実のようなものがついています。これは「珠芽(ムカゴ)」だそうです。オニユリは結実はせず、このムカゴと、根茎にできる木子で繁殖するのだそうです。原産地は中国で、北海道から九州にかけて、人里近くに分布(自生)しているそうです。大形の鱗茎(リンケイ)を百合根として食用にするため、古い時代に渡来したのだそうです。ムカゴも食用になるそうです。日本にはムカゴをつけるユリは、オニユリしかないそうです。な...オニユリとコオニユリ
ジブリパークとモリコロパークの中を歩いていると、至る所で花を見かけます。これもまた、この公園の魅力の一つだといえます。園内は食事処が少なく、食事時になると長蛇の列ができていることが多いので、おにぎりなどを持つていって、花を眺めながら食べれば疲れも少しは軽減できるというものです。飲食禁止という場所もありますが、モリコロパークは広いので休憩場所探しの心配は少ないです。ジブリパーク訪問記を終わります。ジブリパーク(花のある風景)
埼玉迄運転…339.7キロ一人で仕事場所迄きた遠い 4時間40分休憩2回帰りはそんな時間では帰れない 休憩や仮眠をしっかり取りながらの運転になると思う今日の埼…
(1)オオバイボタ昨日の昨日の「水蝋の木(イボタノキ)」と一緒にアップすればよかったと思っています 汗)大葉水蝋(オオバイボタ)・・・本州、四国及び九州に自生する半落葉低木。初夏に咲く白い花は清楚で甘い香りがあるが、庭木として使われることは稀で、暖地の海岸沿いで藪を作り、日本以外では朝鮮半島に分布するモクセイ科イボタノキ属の半落葉性広葉低木です。 「イボタ」という名前は、イボタノキや本種に寄生する「...
再々スタート93日目。 午後には雨がやむ、という昨日の天気予報。ちょっとはずれて、朝には雨がやみ、日が差してきた。 久々に外作業ができた。 とはいえ、数日の雨で、雑草が生え放題。 やることいっぱいで、とても一日では終わらない。
昨日から、娘が所属している高校の合唱部が歌った楽曲がサントリーの天然水のCMに使われています。娘も含めた高校生が歌っているそうですが、昨年、一昨年とNコン中学の部で金賞だったメンバーなので、ある意味、最強かも?!「はなみずき」という楽曲は、合唱部で代々歌い継がれている大事な楽曲です。何回も定期演奏会で聞いていますが、いつも涙が出てきてしまうほど、感動する楽曲です。CMでは伝わりにくいかもしれませんが、...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)