*Clickonthephototoseeitinlargersize.近所の公園に偵察に行ってきました。染井吉野も咲き始めておりましたが、本日見るべきはこちら。白い花弁が開くと同時に緑の葉が出てきているこれは大島桜でしょうか。横浜の住宅地の中に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」に、ただいまは3月30日に撮影した写真を6点掲載しております。低温の日が続いた後に気温が上がり一気に春本番を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。https://blog.goo.ne.jp/ondanomori/e/6675ef68a85b9b76542e0ae619ad104cTotheauthorofthispage:gaucheadgc(atsign)gmail(dot)co...桜、咲きました
寒緋桜オカメザクラ とメジロさん何年ぶりかなぁ?鶴見緑地へ行ってきた結構 広いから帰りは へとへとだったけど写真目的で 行ったのははじめてだったからめっちゃ新鮮で楽しかった~(´▽`)皆さんのぽちっ励みに なりますありがとうございます(´▽`*)...
今日も朝から晴れて行楽日和でした気温は、早朝は冷えましたが、午後は暖かくなりました早いもので、今日から4月になりました新年度も始まり、いろんな意味でのスタートです!4月のカレンダー↑鉢植えのパンジーが、キレイに咲いています↑ひとりごと・・・今年も、もう4月かぁ!4月1日のおやじ弁当-弁当のブログ今日から4月です「卯月・April」
★クリティカ チャニア 成長記録 2024年3月下旬~4月上旬 原種系※「クリティカ」は「クレティカ」とも呼ばれ、地中海のクレタ島原産の原種系チューリップの系統のようです。細長い葉っぱの根元から花を咲かせる特徴があります。 ※最新 1月下旬頃から芽を出してきて、少しずつ大きくなり、2月の下旬にはこのくらいに成長していました。今年植えたチューリップの中でも成長が早い方でした。( 2月27日撮影 )...
*Clickoneachphototoviewitinlargersize.低温の日が続いたかと思ったら一気に気温が上がり、春本番がいきなりやって来たような今日の恩田の森でした。お馴染みの白山谷戸の田んぼにしばらく前から重機が入っておりましたが、ご安心ください。小さな六枚の田んぼだったものを大きな三枚にする作業であることを確認いたしました。三週続けて同じような写真をご覧いただくのは芸がないと云われればその通りなのですが、ほぼ満開でしたので。おそらく一週間後にはもう見られない、編笠百合。一本の枝に、一つの花に器用に紅白を咲き分ける源平桃の開花が始まりました。前日の風雨で薬師堂境内の無患子(むくろじ)の実があらかた落ちていました。二度ほどお会いした、無患子の実を拾いに来ていた方に教えてあげたいけれど、連絡先を...2024年3月24日一気に春本番?!
今日は快晴の一日。今季初の秋吉台へ。目当ての花はすべて見ることができました。まだ整理していないので、今日の写真は近所で撮り歩いた春の花々です。 オドリコソウ(踊子草) ヤマブキ(山吹) アオキ(青木) ヒメオドリコソウ(姫踊子草) ホトケノザ(仏の座) ヒヤシンス スモモ(李) ムラサキケマン(紫華鬘) SONY DSC-RX10M4 クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
仕事の帰りにど〜しても気になっていたスタンプ🐾ゲットしました🐾(個人的な趣味なのだけど)カレンダーの日付に押してよくがんばったことを数えたり眺めてにんまりした…
こんにちは。スタッフ大越です。桜も咲き始め、今日から4月ですね🌸新年度の始まりです。日も長くなり、晴天の空は本当にうれしくなりますね。頑張...
新年度スタート!気温も上昇して車の中ではエアコンONですこの花はたくさんの名前を持っていますが花の姿からはムラサキハナナがベストでしょう落ちツバキとの組み...
佐倉ふるさと広場のチューリップ、花見川沿いのシダレザクラ-4(240330)
〇佐倉ふるさと広場のチューリップ昨日は、3月としては最高の気温28℃その前の日も晴れて暖かい日だった一気に春到来!あちらこちら、春の花が咲き出した!と思いきや、今日は気温が下がり、シトシト雨から曇り空昨日の午前中は、佐倉ふるさと広場のチューリップを見に行った一昨日は、青空の朝に花見川沿いのシダレザクラこの季節のふるさと広場行きは初めてだった8:18/京成最寄り駅乗車~津田沼乗り換え~8:50/京成臼井~徒歩30分余でふるさと広場に到着/9:20臼井駅から印旛沼の横に拡がる田園を眺めながら30分余り歩くオランダ風車が見えてきた臼井駅からふるさと広場までの歩く、道の両脇の景色が好きだ春の息吹がむんむん、田植えを前にした田んぼの土おこし済んで、一面が耕されていた開花したばかりのようなチューリップが点在して見えて...佐倉ふるさと広場のチューリップ、花見川沿いのシダレザクラ-4(240330)
2023年8月転倒により、右手首骨折しました。その時の、手首のCT画像からその後、8月17日にプレートを入れる手術をしてもらいました。術後は、指が浮腫んで、箸を持つことすら、不自由になりました。その後3ヶ月後くらいから、元に戻りつつありました。2月16日の、CT画像です。水色の部分がプレートです。今年になってから、手首に入っているプレートを取り外したいという思いになって、2024年3月14日に再度手術をしてもらいました。はずしてもらったプレートは、思ってたより小さかったです。ボルトが10本も、打たれており、橈骨にまだ、穴が残っています。これが塞がるまでには、あと2、3か月ほどかかるとのことでした。初めての骨折でしたが、もともと、骨粗鬆症だったので、骨が折れやすかったと思われます。手首骨折の一部始終
於大公園 : シモクレン・・・駐車場の工事が終わり南北の道路が繋がり駐車が便利になりました。
#於大公園#桜#カワセミ#笑顔#aikon#山本啓二#フリー素材写真ブログカメラ散歩季節の華花家庭菜園*桜バナー・・・まだ開花していない桜です。**暇つぶしにどうぞ!!***於大公園カメラ散歩の記録集****デジカメとブログを始める講座です。於大公園:シモクレン・・・駐車場の工事が終わり南北の道路が繋がり駐車が便利になりました。
コブシ 辛夷 モクレン科 花が開く形が子供の拳に似ている白い花です。今日の野鳥:カワセミ
aikon28の写真ブログ、毎日更新チャレンジ中、3台のデジカメで花写真撮影と家庭菜園のライフワークを楽しんでいます。***コブシ辛夷モクレン科*夏には豆状の実が出来ます。【家庭菜園もご覧ください。】*カワセミ*野鳥写真です。*花やガーデニング情報いっぱいのhpです。*花の名前や特徴を調べたいときによく利用しているお奨めのhpです。*季節の花を調べるに便利な花のHPです。*薬草に付いては、↓↓こちらでお調べください。*2000種以上あると言われる椿に付いてはこちらで詳細が調べられます。*植物何でもお役立サイトです。*花ブログを投稿している仲間です。*家庭菜園です。コブシ辛夷モクレン科花が開く形が子供の拳に似ている白い花です。今日の野鳥:カワセミ
桜が開花したと言うのに、季節はずれの写真ですみません。1月31日のシロちゃんです。寒い時の定位置ですが、ここで見たのはこの頃までで、2月は妙見堂がメインだったような。巻雲、巻積雲が広がる冬の空。波状巻積雲も見られました。梅の木に止まっていたヤマガラ。遠寿院の枝垂れ梅だったかな。まだ蕾です。目一杯トリミングしたので荒い写真になってしまいました。2月3月はいろいろ大変でしたが、一段落したので、またぼちぼちと。古い写真からになりますがお付き合いいただければ幸いです。OM-DE-M10MarkⅡ+M.ZUIKODIGITAL14-150mm冬のシロちゃん
今日も暖かな陽気です。県総合グリーンセンターに出かけ春の花を撮してきました満開のコシノヒガン桜の下では結婚式の前撮り?越の彼岸桜修善寺桜大寒桜桜の看板がなかったら区別がつきません桜の開花予報に使われるソメイヨシノですがもうすこし時間がかかりそうです。なかにはポツポツ咲いていました枝垂れ桜紅梅サンシュユマンサクレンギョウトサミズキハクモクレンユキヤナギ春の花
~~~ 今回は、満開の「山桜」をお届けします。今回の写真は3月27日のものです。 ソメイヨシノがチラチラ咲いているのに対して、山桜は満開になっていました。 万博公園のあちこちに山桜は咲いていますが、今回の写真は「花の丘」と「万葉の里」のもの
キキョウ科ホタルブクロ属に属す多年草。 本州中部地方~北海道の高山帯の岩場や砂礫地に自生しておる。 高さは4-15cm。 根生葉は多数集まって付き、倒卵状披針形でやや厚く光沢があり、縁には細かい鋸歯がある。 葉には殆ど毛はないが、稀に葉裏の中脈上や葉の縁に長い毛を持つものもある。 茎の下部には根生葉と同形の葉を付けるが、上部にはごく小さく、先端が鋭く尖った葉を2-4枚付ける。 7-8月に茎の先に濃青紫色...
6日前には名残のそれとはいえ雪が降ってた仙台。その雪が速攻で溶けたと思ったら、春の証が勢揃いでやってきました。 春と言えば『カタクリ』の花。春の妖精の代表…
4月の花1回目の掲載はソメイヨシノです ソメイヨシノはバラ科サクラ属の落葉高木です。開花時期は3月下旬から4月上旬です本日掲載した写真は、OLYMPUS OM…
一昨日の土曜日(2024年3月30日)、横浜戸塚区3回目の街歩きに出かけた。歩いた場所は、横浜市戸塚区の「歩いて健康とつか発見マップ」の「戸塚歴史コース(...
31日【16時17分】3月最後の空も綺麗な雲のある景色でした。日暮れを待って、夕焼けこやけで日が暮れて~♪【17時45分】もう朝焼けは期待しないで庭散策今朝6時の気温は-2.2度、予想最高気温+9度、まだ残雪あり、融けた所からクロッカスの芽が伸びてます日当たりの良い所の水仙も・・・何花の球根を買って植えたのか忘れちゃったけど元気に出てますここ数年、ネズミに球根など食べられているから去年雪が降ってる時に「ネコ寄らず」とか?品名忘れたけれどあっちこっちに撒いておきました今年はボケの蕾が膨らむのが遅い気がしますやっと膨らんだのを探して・・・庭に春が来た
ヤブツバキ(藪椿) photo byしゃけくまラッパスイセンフリル(ラッパ水仙フリル) photo byしゃけくま今朝の朝ドラ第一回を見て思い出した、わたしの…
香嵐渓愛知県豊田市 香嵐渓のシンボルは待月橋香嵐渓を流れる巴川に架かっている橋で、平成19年(2007)に新たに架け替えられました。 河原に降りて…
昨日(3/31)の奈良市の最高気温は、24.1℃のぽかぽか陽気となり、気象台も開花宣言。陽気に誘われて、カメラを片手に近鉄奈良駅周辺の桜を訪ねた。なお今朝(4/1)の毎日新聞奈良版〈ぽかぽか陽気に桜開花奈良〉によると、※トップ写真は、奈良県庁北側の桜(写真はすべて3/31の撮影)こちらの2枚は、氷室神社の桜奈良地方気象台は31日、奈良市で桜が開花したと発表した。同市内の奈良女子大付属中等教育学校にある標本木のソメイヨシノで開花を確認した。開花から7~10日後に見ごろを迎える見通し。気象台によると、平年より3日、2023年より11日遅い開花となった。3月上旬の平均気温は平年より1・3度低い5・9度だったことなどが原因とみられるという。興福寺境内「桜まつり」が開かれている奈良市大渕町の御嶽山大和本宮のソメイヨ...奈良市で桜の開花宣言!(2024.3.31)
Nikon D780 + AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR↑ クリックすると大きくなります。4月になりました。今日は新年度の...
明るい時間に桜の花を撮ることだけでは飽き足らず、空が暗くなる前まで線路沿いで列車が来てはシャッターを切りました。ライトアップされた花を楽しむ夜桜も好きだけど、空が完全に暗くなる前の自然光と少しの電気の灯を受けた花も目に優しくて、何時間でも見ていられる気分になります。まだ少ししか花が咲いていなかったけど、少しだから良かったかもしれません。岡山行の最終の特急やくものライトを背景にシャッターを切って帰りました。もうあの車両もまもなく見られなくなるのが寂しい。夜桜が始まる
ミツマタを見ての帰り道、奥三河の桜薄いピンクのさくら、コヒガンザクラです。エドヒガンと豆桜の交雑種が長距離に渡り咲いており見事な眺めです。早咲きの桜を見る事が出来て嬉しかったです。
青森県平川市にあります『大きなくりの木の下で』です。 昨年の十月、花々を撮影しました。 ここの名前に由来になった樹齢四百年を越えている栗の木です。 幹周…
新年度開始ですね。子供たちも学年が上がり、息子は大学4年生。3月に就職活動が解禁になり、就職活動を進めているようです。すでに内々定を3つもいただいているようですが、自分に合う会社が見つかってくれると良いなと思います。会社にも新入社員が入ってくるでしょうし、新しい年度が始まったなぁーという感じです。さて、本日の画像は、ふたご座の足元にあるクラゲ星雲とモンキー星雲です。クラゲ星雲は足の部分が結構淡くて、...
よりによってエイプリルフールが月曜日だなんて 月曜日はおもしろ動画の紹介の日だから 今まで練りに練って蓄えておいた、とっておきのネタを披露できないじゃないか…
艶やかな色を楽しめる化野念仏寺の紅葉。今シーズンも例外なく、きれいな色づきでした。(※12月2日撮影)化野念仏寺へ。参道となっている石段の上も紅葉が彩りま...
「朱鷺飛翔牡丹図」おはようございます東京世田谷は小雨です、これから晴れそうですお気をつけて。 本日は朱鷺飛翔牡丹図です、ほぼ完成ですが、落款サインはまだですが…
初めて見る花と出会いました。菜の花のようなつぼみも見えました。「エリシマム」という名で、和名は「ニオイアラセイトウ(匂紫羅欄花)」というようでした。昨日11:30頃出会いました。横から茎を写してみました。私の小指と花の大きさを比べてみました。教会の花壇で咲いていました。真っ黄色の花が遠くからも目立っていました。手前の細くて柔らかそうな葉は別の植物でした。エリシマム(和名:ニオイアラセイトウ)は、南ヨーロッパ原産で、アブラナ科エリシマム属の多年草とか。つぼみが菜の花のつぼみに似ていた理由が分かりました。花や葉に芳香があり、花形がアラセイトウ(ストック)に似ているのが和名の由来だそうです。花言葉は、「愛の絆」「逆境にも変わらない愛」「逆境にも変わらぬ誠」とか。教会の花壇にふさわしい花なのかも?なお、花の色は赤...エリシマム(ニオイアラセイトウ)
BORG71FLレンズ(400mmF5.6)PentaxK-3MarkⅢにて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)昨年の10月頃から来ていたベニマシコ。そろそろ繁殖地に戻って行く日が近づいて来た。あと数日で居なくなりそうだ。居なくなる前に、もう一度見て置こうと思い出かけた。昨日は居たらしいので、まだ居る事を期待して待った。日が傾きかけた頃、やっと声が聞こえて来た。声の主は嬢だった。ベニマシコ・スズメ目アトリ科ヒワ亜科ベニマシコ属ベニマシコ種・日本、中国、カザフスタン、北朝鮮、ロシアに生息・日本では夏鳥として北海道、青森県下北半島で繁殖・冬鳥として本州以南へ渡り越冬する最近2年の画像は「atakaの趣味悠久」が満杯の為、下の「atakaの趣味悠久Ⅱ」に保...まだ居たベニマシコ嬢
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)