【足立区散歩その2】レトロ物件多数、ドイツ破風、青いトタンに見入る!
2023年2月8日、前回の記事の続きです。丸山ハイツ(小台2-10-12)2009年頃はレトロな建物だったようです。周辺にはまだ、レトロ物件が点在しています。どんどん進みます。原田屋青果(小台2-23-21)※2024.4月現在、閉業との情報が。ドイツ破風な屋根を発見。(小台2-20)どんどん進みます。トタンも健在(小台2-19)白山小台線に出ました。東華物産(小台1-6-5)だって。新しくオープンしたようです。どんどん進みます。以前ホーロ...
他者を気遣ってはバカを見るご時世だけど周囲に対しあまりにも無頓着な人が多すぎその時自分と関わりない人は視界に映らず狭い歩道では通行人による通行障害が多発老若問わず「心理的視界」が狭すぎるのでは歩道を歩くだけでイラっとすることの連続こんな「人
おはようございます。今朝は暖かいです、雨です。今日は1日雨の予報で、気温もあまり上がらない予報。明日明後日とお天気が良くて、その後はずっと雨の予報なので、お花見はこの二日間でかな。今年の桜はあまり見る日がなさそうです。4月1日の庭写真朝散歩1日はまだあまり咲
トキワツユクサ(常盤露草)別名:ノハカタカラクサ(野博多唐草)、Wanderingjew科属名:ツユクサ科ムラサキツユクサ属開花期:6月〜8月📸(04/02/2024)Wanderingjew
工場と住宅が並ぶ上州を走り去る - 2024年春・両毛線 -
こんばんは先週末の両毛線。午後の帰りの列車は電気機関車に牽かれて蒸気機関車は最後尾にぶら下がり。渡良瀬川を渡った後、岩宿駅へ入っていく列車。工場や住宅など...
季節の風と散歩-写真日記- 慈眼院に行ったのですが 枝垂れ桜の見ごろがもう少し先で その他の花も 開花が遅れているようです。 #1 ウグイスが盛んにホーホケキョと鳴いていましたが 真下からしか撮れませんでした(汗) #2 早咲きの桜に 沢山のメジロが居ましたが 私から遠い所ばかりに居て なかなか撮らせてくれない。 #3 キブシ(木五倍子)は 見ごろでしたが・・・ #4 シデコブシは まだ...
県営吉田公園のチューリップまつりに行った時今季初の大島桜を見ました。3月30日撮影コメ欄閉じています。強風で揺れて揺れてピンが~うっすら青空背景日陰に咲い...
首の痛み持ちの方、枕の適合を探すより、無しから始めよう・Can Do講座
*サブブログ「心理の湧き水」*趣味・大潟に住む鳥たちのフォト日誌今日の勉強会 誰もが高齢に至って寿命に近付く。これ宿命の一言で済む話だけど。こんな宿命にも逆ら…
いすみ鉄道と小湊鉄道が接続する上総中野駅!ホームの入り口に,ホームの説明書きがありました。駅の構内に入って撮影。駅員さんがいましたが,無料で入れました。撮影していると西畑からのいすみ鉄道の車両が到着。いすみ鉄道の車両。日曜日だったので,かなりの人が乗りこ
21.9℃良い天気の一日となりました。午前中は佐藤病院で定期的な治療、夕方から京都に出かけて、ぎゃらりぃ西利で写道楽の展示作業を拝見してきました。
21.9℃良い天気の一日となりました。午前中は佐藤病院で定期的な治療、夕方から京都に出かけて、ぎゃらりぃ西利で写道楽の展示作業を拝見してきました。画像は、佐藤病院で咲き始めていた枝垂れ桜と近くに咲いていたサクラの花。 場所:大阪府枚方市養父東町、佐藤病院付近
横浜イングリッシュガーデン スプリングガーデン・フェスティバル
こんばんは横浜イングリッシュガーデンで開催中の、スプリングガーデン・フェスティバルへ行ってきました。(撮影日3月22日)2000株以上におよぶ春の花々を用いた、期間限定の特設花壇(4月19日まで)ローズトンネルの下には、デージーやマーガレットなど色とりどりのお花が植えられています。さらに頭上にはスターチスなどの生きた花々の一輪挿しがつるしてあります。イースター・ディスプレイ次回はガーデンに咲いていた、春のお花を紹介します。🌸🌸🌸せっかくソメイヨシノが開花したのに、明日からお天気崩れるみたいで残念(´;ω;`)天気予報はずれてほしいなあ...横浜イングリッシュガーデンスプリングガーデン・フェスティバル
今更ながら。。。慌てて土柱のさくらを見に行った途中で日開谷川のさくらは満開でした。時間があれば菜の花とのコラボもちゃんと撮ればよかったと。。。夕方近くだったので慌てて撮ったという記録土柱のさくらはソメイヨシノより早い桜で、既に花びらは落ちていました。雨の
再び春の5連休をいただきましたので、 新たなステージへ進む前にパワーチャージをするべく、 1泊2日で春の巡礼ひとり旅を満喫してまいりました。 まずは地元の氏…
ニリンソウ、キジムシロの花とシジュウカラ(板橋区立赤塚植物園 2024.3.30撮影)
引き続き、土曜日(3月30日)の赤塚植物園の万葉薬用園です。ニリンソウ(二輪草)がたくさん咲いています。以前は万葉薬用園ではニリンソウの花はあまり咲いておりませんでしたが、年々花が増えています。ニリンソウもカタクリと同様に蟻によって種子が運ばれます。種子の周りを蟻が好むエライソームという物質が覆っております。キジムシロの花が最盛期を迎えています。地を這うように黄色い花で埋め尽くされています。ハナニラとのコラボ・・・。最後はシジュウカラ(四十雀)です。最近はシジュウカラの姿をよく見かけます。ニリンソウ、キジムシロの花とシジュウカラ(板橋区立赤塚植物園2024.3.30撮影)
若いっていいですね~おいちゃんなんかにも、大昔には若い時もあったんです、、、って思うのですけどね。記憶から完全に忘れちゃって、、、時は戻らなんですよね~若いっていいですね~
青空が見えません!寒くは無いのですが、スッキリしませんね。風は、微風。風車の写真を撮ってると、猫の鳴き声が・・降りれない?(笑)そんなわけないですね。此方は、お馴染みの飼い猫さんです。桜青空が全く見えない散歩に成りました。花曇り!2024/04/02午前:曇り午後:曇り気温:10.5℃-22.5℃歩数:9523歩距離:7.19㎞消費cal:1538kcal高知県西部明日の天気天気:雨風:東の風後南西の風気温:15℃~22℃降水確率(%):90-90-80-80明日は、絶望的ですね。洗濯物は、部屋干し!散歩は、休みです。耳鼻科の定期通院が有るのでどの道、休足日です。04月02日の散歩曇り
季節の風と散歩-写真日記- 天気が良いので 慈眼院に行ってみました。 #1 今回は 正面の急階段を最初に登りました。 #2 本堂横に枝垂れ桜が有るのですが 咲始めと言ったところで 来るのがちょっと早かったようです。 #3 少しだけ咲いていたので望遠レンズでパチリ #4 このところ天気が悪いので 久しぶりの青空 でも 翌日からまた天気は下り坂です。 #5 枝垂れ桜が例年より開花が遅れてい...
今年もハチバンの「野菜トマトらーめん」の季節がやってきたので食べに行くことに。今年は松任店へ行ってきました。のぼりも立てられています。入口にもポスターが。のぼりも貼ってありました。今年はバジルソースをかけた「野菜バジルトマトらーめん」が新登場しています。
横浜近郊では、横浜スタジアムそばに有る横浜公園には、70品種、十数万本が植えられ見頃の時期には「よこはま花と緑のスプリングフェア」も開催され、人気のスポットの…
こんばんは36年前、SL復活運転が始まって最初の春の秩父鉄道。上長瀞の桜並木が満開になった日、汽車はものすごい黒煙もくもく…バックは煙だけ…1988/4/...
ツノハシバミ↑アブラチャン↓ぼんやりと霞む春石田波郷/春宵やセロリを削る細身の刃下田明子/春宵の皆殺されし沙翁劇インセンティブなき千金の夜の悪寒/森青萄春の宵(はるのよひ)・春宵(しゆんせう)・千金の夜
今日も朝から青空が広がりまして、昼ころまで気持ちの良い晴天でした。性懲りもなく、今日も福島潟へ行ってきました。ただし、少し目的がありまして、それはビュー福島潟の年間パスの更新のためです。先月の20日で年間パスの有効期限が終わりまして、今日更新したので来年の4月1日まで有効となりました。お代は1,000円でした、年間パスを買い始めてから金額は変わりません、今どき珍しいですね。で、早速年間パスを使って、ビュー福島潟の屋上に上がってきました。建物の4階以上に入館するには有料となりますが、ご利益は写真展などの催事と屋上からの眺めです。最初の2枚が、今日屋上から撮影した福島潟の眺めです。菜の花の最盛期には、もっとボリュームのある黄色の絨毯状態になります。今日は昨日よりも、さらに人出が多かったですね。学校が休みなので...年間パス
昨日は6月からお世話になる会社の二次面接だった。さて、いよいよ本格的に再就職の準備と言いたいところですが、今の会社で、1名肉離れで離脱してしまったので、ち...
こんにちは4月2日 火曜日今日は 最高気温 8.9℃いまいちの気温だったが週間予報を見たら今度の日曜日と月曜日は16℃の予想が出ていて暖かくなる考えてみればあと2週間もすれば サクラが咲き始めるんだ暖かくならないといけない時期なんだ今日は また北朝鮮がミサイルらしきも
こんにちは 4月2日 火曜日 今日は 朝から地震があったらしい 『らしい』というのは 全く感じなかったということ 寝ていた 早朝 4時24分 岩手沖が震…
こんにちは 4月2日 火曜日 今日は 少し雲は多かったが 1日晴れ しかし 天気予報を見たら 道内では旭川や岩見沢では雪の予報が出ていた 北海道は広い 道…
曇り空の大分から、こんにちは。今日は、持病の例月健診日。数値が少し悪化、まぁ、許容値の範囲でしたが。💦*********昨日4月1日は、令和6年新年度の初日。…
結局使用するレンズは以前記した通り、Z40mm F2とZ24㎜ー70㎜F4Sの2本がメインということ。防湿庫もそれほど余裕があるわけでもないし、やめること...
季節の風と散歩-写真日記- 風の道の起点である 下津井電鉄の児島駅跡を出発して 琴海駅跡を目指しています。 #1 琴海駅跡が見えてきました。 #2 琴海駅跡の周辺には河津桜が有るのですが 花はほとんど終わっていました。 #3 残っていた花は シベが濃いピンク色で 咲始めの頃と比べると ちょっと雰囲気が違って見えます。 #4 琴海駅跡に到着。 いつもなら鷲羽山駅まで行きますが 今回は...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)