11240回 凧人オリジナル綿紬 袢纏帯 凧人角文字 辛子色
凧人オリジナル綿紬の袢纏帯、総柄です。綿ですので取り扱いも楽ですし、柔らかいのでまきやすいです。お値段も手頃ですし、見た目にもいいです。長さ約2m90cm...
スペイン ムルシア州 ロルカと言う街の標高450m程の山の上にあるパラドールに宿泊した時のことです。夕暮れ時、周辺を散歩していたら、20メートルぐらいの距離に…
XE2 Pentacon auto 50mm F1.8垣根を伐採されて遊歩道から平等院が良く見えます昼寝の後、夕方近くに宇治川散歩黄砂でしょうか?ぼんやりした空でしたが、桜も咲き始め汗ばむ陽気の中、てくてくとそれにしても海外から観光客の多さにビックリしました...
モデルさん⇒桜庭 ゆめさん 使用カメラ:Canon EOS R3使用レンズ:Canon RF135mm F1.8 L IS USMにほんブログ村
都心の日本庭園『小石川後楽園』で桜の開花状況を確認に行きました❗ 訪問場所 小石川後楽園 東京ドームが見える巨大な日本庭園です 訪問日時 2024年4月1日 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II + 『NIKKOR Z 24-70mm f/4 S』『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 備考 2日前の訪問で3分咲き程度でした。週末は見頃になっているでしょう❗ では入園します。 入園してすぐに美しい桜が拝めます❗ 『渡月橋』(小石川後楽園内です)方面のシダレザクラを撮影します❗ 池と合わせたシダレザクラが美しい❗ ここのベンチで昼食をとりますが混雑していてなかなか座れませんでした😅で…
訪問日令和5年10月13日文殊院清龍寺清龍寺はもとは伊佐須美神社境内だった寛文年間(1661~73)に、社地から分離し、伊佐須美神社奥の院別当を司っていた寺号標寺号標には「文殊院」文殊院清龍寺の文殊菩薩は「筆の文殊」として信仰を集めている「紙の文殊」(天の橋立て)、「硯墨の文殊」(大和桜井)と並び日本三文殊に数えられている仁王門仁王像東北地方にはユニークな仁王像が多いと感じている縄と藁を用いている像は珍しい過去に撮ったなかでも記憶に残っている像の一つだ文殊堂清龍寺は暦応2年(1339年年、円済法師がこの地に立ち、独鈷等(仏具の一種)を投げたところ光を放ったので、土を盛り、堂を建てたことから始まる天海大僧正はこのお堂に祈願して授かったといわれている「天海大僧正とは」戦国時代の末期から江戸初期にかけて活躍した...文殊院清龍寺(福島県大沼郡会津美里町字文殊西3611)
おはようございます。 今朝は曇り 13度 室内20度 暖かいですね。 5:33分の 富士山 昨日は また 浜松へ 前回より 15分ぐらい早く 家を出ました・・と言うのは 浜松フラワー
f/11 1/100秒 ISO-200焦点距離:33mmf/11 1/250秒 ISO-200焦点距離:40mmf/11 1/100秒 ISO-200焦点距離…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村飯田市に桜の便りが。今年も最初の撮影は麻績の里石塚桜から。2024.04.02Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
HASSELBLAD X2D 100C + XCD90mmF2.5Vで、天王寺動物園をスナップしたでござる
かなりトリミングしていますが、シロクマさんのモフモフな毛並みを写っています。 いつも新しいレンズを手に入れると…
椅子の足にもたれて寝ているアンちゃん。 寝づらそうです。 少しずつずれてきました。 結局ものすごく中途半端な状態で寝ていました。 お写真引き続き募集中!Ny…
高崎の高校が甲子園大会で優勝したらしい。夏の、桐生第一、前橋育英に続き3校目すごい。あなたの一票が私を支えています榛名湖ゴーカート/榛名湖/高崎市
成城学園前妙法寺のしだれ桜を見に~東宝の巨大なゴジラを見てから妙法寺のしだれ桜(樹齢80年)幹周りが大きく360度から見られます。世田谷おおくら大佛しだれ桜夕方からライトアップされる期間中は桜の正面に位置する寺内の座敷が開放される。東宝の巨大なゴジラ妙法寺のしだれ桜小田急線成城学園駅南口から渋谷行き「東宝前」下車2分・成城学園駅南口から歩いて20分成城学園前妙法寺のしだれ桜
Vスト出走りに行ったウェストサイド・ロードは、クネクネが楽しい道だが、気をつけないと、コーナーを曲がった途端、時々こんな方が道を歩いている。ビッグホーン・シープ。ロッキーなどでも、冬に道に撒かれた塩を舐めてるのを見かけるのだが、とても急峻な岩場を警戒に登っていく、クライマーでもある。保護色でちょっとわかりにくいかも。RX100 M6時々、オス同士で角をぶつけ合って喧嘩している。昨日は最初、晴れで21℃の予報だ...
まだ寒く、でも春はもうすぐという毎年同じ季節にこの辺りに3日ほど出向くことになってから何年になるだろうご縁というのは不思議なものです↓↓ランキングに参加し...
花粉の悩みももう少しの辛抱かもしれません(疑) でもね~、ちょっとでも外に出たもんなら 鼻水が止まらない、くしゃみが止まらない 冷静な顔でいるのが大…
東京 新宿御苑陽光桜 photo by 黒川宏一 MAスタジオの音響設計・音響コンサルタントMAスタジオ・MAルームの、音響設…
まだ少し早いかなと思いながら出かけた先のしだれ桜前日の暖かさに誘われてか一気に満開を迎えたそうです2024 © Tatsumi Hattori妙祐寺(小浜...
都内桜の名所、徐々に咲きはじめてきた。▲GFX-100+PENTAX SMC 67 120mm f3.5 SOFT ☞ f/22 SP1/45 ISO20...
HOナローゲージの小さな機関車であるCn2t以前、途中まで作りかけたことがありましたが再チャレンジすることにした。ダウンロードサイトはこちらモデルの印刷はA4クラフト用紙1枚だけ。簡単そうに見えますが、かなり工作精度が求められ非常に難しいモデル。説明図もこれ1枚だけ。現存するCn2tの画像を見ながら組み立て手順を検討すること2時間あまり。シャシーを切り抜き、ある程度の形にしてから組み立て。こんなものですかね。白い部分はこの段階で黒く塗っておくほうが良かったかも。裏側。ボイラーの組み立て。ボイラーをシャシーに組み込みました。HOナローでかなり小さくジッポーライターの上に乗せられるぐらい。まあ、気長に工作します。Cn2t"Las"という小型蒸気機関車を作るその1
亀尾山でまったりした後は久しぶりに立岩ルートで下山します麓からも見える立岩~畏怖堂々~大海湾を展望この山桜の景色を見ようとこのルートをチョイスしました防府市街、マツダ防府工場などが見えます立岩からの景色を堪能~ミツバツツジあちこちに山桜が咲いてますねぇ~無事麓へ下山しましたこの辺りも桜が咲いています桜に癒される風景~第一大正池から亀尾山を望む立岩が見えます番外編!下山すると登山口の桜にメジロがいました青空が綺麗~すいません!撮影させて下さい吸いますから大丈夫!とのことさらに番外編、上空をこんなん飛んでました~亀尾山の立岩
毎日更新されるヤマセミを中心とした野鳥ブログ。なぜヤマセミに魅かれたかまでの生い立ちなどを連載中
アラモアナにあるフードランドファームズハワイ滞在中、1人ゴハンの時はお世話になりますハワイ〜って言葉で録画されていた番組があって、見たんだけど・・・やたらハワイは物価が高い、高い!と高い、高い!と言って、高そうなお店とか、高そうなゴハンを食べているんだけど
旧古河庭園で春を探しに訪問しました😊3日前の時点で桜が3分咲き程度です。 訪問場所 旧古河庭園 訪問日時 2024年3月31日 主な撮影カメラレンズ・機材 Z 6II + 『NIKKOR Z 24-70mm f/4 S』『NIKKOR Z 14-30mm f/4 S』 備考 東京都心でも本格的に桜の開花が始まりました❗旧古河庭園の桜はちょっとしかありませんが工夫すると楽しい撮影ができます♪ 旧古河庭園といえば薔薇が有名ですが開花はまだ先になりそうです。 では奥の日本庭園に向かいます。 旧古河庭園といえば洋館のイメージが強いですが見事な日本庭園です😊 では洋館付近に戻ります。 洋館前で薔薇の花の…
『無資源の日本で政府官僚が自国民を地獄人にして天上サロンを享受する副作用は中露やなどに足を救われ国が崩壊絶滅する』(240402)
買い物と、郵便物の受け取りに出かけていく。 起きてほとんどすぐ、コーヒー一杯だけで、いそがしくなったものである。 空はきょうも、薄雲というか、うっすらとなにかが覆っているような空になっている。
4月1日。塾に自習に行ったら、顔馴染みの先生に今日から正真正銘の受験生だねと、言われたそうです結局、遊園地に行けなかった長女が春休みしたお出かけといえばiPa…
4月1日から一斉にスタート場所によって価格が違うので注意です栃木県庁6時間500円と1日1回500円の駐車場があります共通1日券は本当にお得なの注意点をまとめました...
EOS R8 RF28mmF2.8 STM日本国憲法 第十四条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経...
山に囲まれた岡山県備前市 備前焼の里 に 髪をきるところ かみきりやさんALBERO(アルベロ) 岡村信樹(オカムラ ノブキ)と言います ノブキです…
新たな調査で、アメリカ全体の医師の57%が製薬企業から2兆円近くの支払いを受けていた
”製薬企業から2兆円近くの支払いを受けていたことが、連邦政府のデータベース解析により判明” これでは薬剤に医師から批判の声が上がるわけもない… アメリカ…
◆4月1日の将棋対局結果 (1)第37期竜王戦3組ランキング戦2回戦①●鈴木大介九段(先)vs〇本田奎六段 ※勝った本六段は準決勝進出で梶浦宏孝七段と対戦、敗…
4月に 公開されるゴジラ x コング 新たなる帝国が あると知り、、、 懐かしの キングコング 対 ゴジラ を思い出す 昭和37年公開!!!(ワタシ 生…
直指庵への訪問は4年ぶりでした。あいかわらず良い発色の紅葉。散りはまだでしたが、すごく美しかったです。(※12月2日撮影)直指庵へ。コロナ等もあり、拝観を...
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)