田無の人気立ち飲み居酒屋「青角田無店」を徹底紹介!安くて美味しい秘密とは?
たち吞み青角田無店 こんにちは、皆さん!田無ぐらしです😊✨ そろそろ梅雨入りも間近かなって感じですね🌧️ 湿っぽい季節だけど、こんな時こそ楽しい場所でリフレッシュしたいですよね!先日、私は田無の立ち飲み居酒屋「青角田無店」に初めて行ってきましたので、その魅力をたっぷりご紹介しますね🎉 >>つづきを読む tanashigurashi.com 青角 田無店 関連ランキング:立ち飲み 田無駅 ランキング参加中【公式】2022年開設ブログランキング参加中地域ランキング参加中東京都
今日はわたくしごとですが歳をひとつ重ねまして 52歳なりました50歳からのあっという間の2年間早かったな…年甲斐もなく推しのTシャツを着てブログ用の写真を撮り…
一番好きかもしれない水田での撮影。非常に奇麗な空だったので、思い切って超広角のまま空メインで撮影。せっかくの赤電でしたが、ちょっと列車が小さかったかな?でも、…
■作者の伝えたいことを作品を通して伝えるのが漫画家の仕事・・・・・・・・・・・・・・・・・みたいなことをweb持ち込みかなんかで回答・・・・ダメだ咳が出てるち…
香川県の蕎麦を巡る旅、本日は綾歌郡宇多津町「青春のおそばやさん」にお邪魔した。 10割蕎麦だって(^^♪ 「定年退職した方がもう一度輝く場所」「第2章生きがい」とのこと。 しかし、店内に入った感想。 まったくそういう感じはなくて、むしろそういう意識を捨てた方がいいんじゃないかなと思った。なんか背伸びしすぎている感じがした。 プリップリの海老2尾、サツマイモ、ピーマン、タマネギ・・・もうひとつなんだったかな(´・_・`) 過去一のプリプリ海老~ものすごくいい海老を使ってる。使用している油も新鮮。 10割蕎麦前述の天ぷらとあわせて1,800円蕎麦2枚だと2,500円、3枚だと3,000円 1枚で十...
チョイと前、鶴岡八幡宮が神社庁離脱なんてニュースが。この日の小町通りの人でなんかに比べると、チョイと参拝者少ないような気もしたけど、まぁ神社庁離脱なんて一般ピーポーには関係ないことだからタマタマなんでしょ。今までも結構有名どころも離脱なんてあったみたいだし、神社庁内でナンか起こってるんだろうね。でも、その前に見たデイリー新潮の記事じゃ、宮司に問題があり鶴岡八幡宮で神職大量離職なんて記事があったけど、ありゃ神社本庁から金もらって書いた記事かナンかじゃないのぉ??社外含め、ああいうトコの記者なんてまぁゆすり集りが生業みたいもんだからなぁ。この権禰宜さんも同僚が居なくなって寂しいんですかね・・・離脱
亀鶴公園に行ったあとランチを食べに行こうってことでGoogleマップで探してたら、近くにまさご屋 すするっていうお店があったので行ってみることにしました。...
ゆり園@うすぐもり Canon EF 50mmF1.8 STM @F4
そろそろ梅雨という感じになってきましたが、この時期に咲く花もいろいろあります。お天気の具合を見てひとつでも訪ねたい。春のお花が不満足だったので、いくらかでも取り返したいです。 今日は篠山のゆり園へ。すっきり晴天とは行かないけれど、この時期は仕方ない。篠山口からバス、その後徒歩約10分。バスはほぼ毎時1本。そこそこ知られた場所なので平日のやや早目の時間狙っての訪問です。 ここは何度か行っている場所で...
ヽ(*^ω^*)ノモフサンドとうちの猫さん☆お膝ちゃんこなのね☆
今日はモフサンド✖️UNIQLOコラボリラコを着用しております私はXLを購入したのですが胸の下までウエスト部分が来てしまうので折り曲げて履いておりますLサイズ…
さあ、ようやく梅雨明けました~明けましておめでとうございます(笑)梅雨明け1発目は万座へ!!本日は梅雨明けとともにやって来たリピーターさんと万座へマクロダ...
1. 概要 矢納(やのう)発電所とは、埼玉県神川町にある水力発電所の廃墟である。森の中に眠る美しいレンガ造りの建物として有名であり、これまでに多くの廃墟愛好家を魅了してきた。 矢納発電所は埼玉県内で初の水力発電所であり、明治から大正にかけて急速に進んだ日本の近代化を陰で支えた。また、川越が舟から鉄道の町へ、そして日本が火力から水力の国へと移り変わっていった激動の時代を今に伝え...
2024年 GW後半戦 前ノリ旅~長野と群馬へ行ってきた No.2
松代大本営地下壕は、舞鶴山(まいづるやま)(現気象庁松代地震観測所)を中心として、皆神山(みなかみやま)、象山(ぞうざん)に碁盤の目のように掘り抜かれ、そ...
そういえば、しばらく雨が降っていないので、ハードライトな感じの写真になっています。※ガザニア※バラ※金糸梅の蕾※ミニバラ※アスチルベ※茂ってきた芙蓉※アルストロメリア※キリンソウ※サフィニア※ミヤマウメモドキ※※カスミソウミヤマウメモドキの花が咲いているのに気が付きました。咲いているのかわからないくらい小さくて細かくて撮影になるか微妙な・・・。今のところは、スッキリするので強い日差しもいいですね。そのうち、猛暑になったらうんざりするかも?気温がそこそこ上がってきたおかげで、カボチャの成長がすさまじいです。ただ、問題はネキリムシが活発になってきてさつまいもがいくらか被害を受けてます。それでも猛暑というほどでもないので、水切れはあまりしないので楽ですね。そういえばしばらく雨が降ってない
小笠原諸島父島の南島の扇池と陰陽池、世界自然遺産のマイマイについて
小笠原諸島父島に行くならぜひ行きたい場所は、ずばり南島です。 南島ツアーや、ホェールワッチやイルカとのドルフィンスイムでも行くことが出来ます。 日常では有りえない景色と生態系に触れてみてはいかがでしょ
昨日の話です。帰りが遅くなったので更新できませんでした。 そのつもりで読んでね。 今日は富士の裾野で仕事です。 夕方からの仕事なので 現場周辺で 散歩と撮影 仕事が始まり20時を超えたあたりから 猛烈に寒くなり みんな長袖に 現場は山の中なので もっと寒かったと思う。 途中...
わが家で巣立ったツバメのヒナちゃんだったのかも知れない、白いツバメちゃん♪
ツバメさんの記事を書くのも久しぶりヽ(´∀`)ノ我が家では、今年も3月上旬から3ヶ所でツバメさんが営巣をして、幸い天敵の被害にも遭わずに先月下旬には次々とヒナちゃん達が元気に巣立って行きました~♪いつもならヒナちゃん達の写真を撮って楽しんでいる樺さんなのですが・・・今春はアサギマダラさんの羽化の観察に追われ、それどころではなかったのですよ(;´∀`)ただ、それぞれの親ツバメさんがせっせと育雛に励んでいる姿を温か...
■私の寿命だけが現実として減っていくし何度変えようと思って頑張ろうとしてもいつも同じところで壁塞がれるから正直嫌なんだけれどもなんだろうな「親にいつも回り込ま…
「オレンジの世界」Tシャツ販売 vol.8 Orange Slices
オレンジの輪切りの奥に「オレンジの世界」のロゴをデザインしました。サイズはS〜XLの中からお選びいただけます。https://x.gd/NR38T越谷ST…
5月29日 大阪府河内長野市の大阪府立花の文化園は花盛りでした。 写真は「ガザニア」です。「タマザキクサフジ」「ニワフジ」「ジギタリス」文化園で咲いてい...
2024年6月18日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎230あ402西都営業所所属車(生目神社発→南宮崎駅行き)宮崎200か477西都営業所所属車(宮崎駅発→西都バスセンター行き)(写真2枚とも)撮影日:2024年6月18日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年6月18日)⑤
雨の日に撮った紫陽花母がデイへ行った後今日は何も予定がなくさて何をしようかと思っているうちに時間が経ってしまった結局買い物へ行っただけ・・・ダメなやつ!!家のこともすることはいっぱいあるのにねまあそういう日もありますランキングに参加して楽しんでいますクリックしていただけたら嬉しいですにほんブログ村6月20日
【1月30日】梅田桃子ちゃんFreshフォトセッション【ササゲ館】Part7
LumixS5Sigma28 - 70mm F2.8 DG DN Contemporary 021 モデルさんご本人以外は,写真…
小学校の修学旅行で京都に行った。バスの中で誰かが叫んだ。「スーパーカーあったー。」みんな総立ちになって右側の窓に駆け寄った。遅かった。見えなんだ。そんな記憶が蘇る。LAMBORGHINIという響き。現行のHuracán 当時のLP500のガルウイングが良かったなぁ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
※ 和歌山県田辺を舞台に、ガンコ親父と3人姉妹が繰り広げる人間模様を描いたハートウォーミングストーリー。主人公の不器用な父娘を、沢田研二と上野樹里が好演。安田真奈監督作品。2006年製作/105分/日本※ もうけは二の次という考えで電器店を営む父・誠一郎に反発し、
6月22.23日(土)(日)10:00〜15:00@centfare 田原市のセントファーレにてワゴン販売会ですナッツとチョコのレアチーズタルトコーヒーわらび…
伯備線の高梁川橋梁を通過する285系特急寝台「サンライズ出雲号」他(井倉~広石信)
自宅から見る大阪の空は、雨は降らないものの白い空が広がる曇りの天気でした。 沖縄では梅雨明けとなり、九州では災害級の大雨が警戒されています。 毎年の大雨の心配は、大雨による鉄道線路への被害で、現在も線路が復旧されずに放置されている路線が多くなっています。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線の井倉~広石信の高梁川橋梁で撮影した画像を紹介します。 この日は、285系特急寝台「サンライズ出雲号」の遅れの...
iPhone 14 こんばんは、今日も一日お疲れさまでした 今日もお立ち寄りいただきありがとうございます 昨晩はちょっと遅くなったけど、U-NEXTで配信中の「アンチヒーロー」を最終回まで2話まとめて観てしまいました。いやー、面白かったです。何ならシーズン2、作ってくれませんかね… 観終えたあと、短歌ブログの予約投稿や、このブログの写真設定などをやって床につきました。2時過ぎでした。よって朝はまた辛くて辛くて、いつも通りギリギリの出発でした 今日は仕事が一番ない木曜日。ルーティンワークを終わらせたのが13時40分頃。そこからは暇、暇、暇。VBAの勉強をして過ごしました excel-ubara.…
こんばんは本日のお弁当記録NO.128です本日もお弁当を届けに行って来ました♪帰りがけに横浜の野毛にある伊勢山皇大神宮へ寄って来ましたそして近所の散歩をしなが…
2023.1.21(土) 晴れ -8℃ 6時半、起き出して身支度。車が数台駐まっていて、もう出掛けて行くハイカーがいた。車内のペットボトルのお茶は氷が浮かび、飲むとコロコロ音がする。朝飯用のおにぎりも冷たく固くなっていたので、ヒーターの吹き出し口にくっつけて温めた。風はまだ強く、積もった雪が舞い上がっている。
今日はほぼ曇り空で、午後は蒸し暑くなりました近い内に梅雨に入りそうです恩原高原からの帰り道に、岩がゴロゴロしている国道482号線沿いの遠藤川の、吾々呂渓谷を写してみました遠藤川ですが、凄い岩がゴロゴロ有ります↑吾々呂渓谷(コゴロケイコク)↑緩やかに流れている所も有ります↑大きな岩の間を、水が滝のように流れています吾々呂渓谷、国道482号線沿いにヤマボウシの花が咲いていましたヤマボウシの白い花↑ひとりごと・・・吾々呂渓谷は、秋には紅葉でキレイだろうなぁ!6月20日のおやじ弁当-弁当のブログ吾々呂渓谷(コゴロケイコク)「岡山県苫田郡鏡野町平作原」
今週も街ブラです午前に接骨院へ施術終了し梅田へ移動お京阪プレミアムシートでGO!お京阪に乾杯♪ 13:30予約している美容院へカットにさわやかに仕上げて頂きま…
カメの形のメロンパン、カメロンパン。 ちょっとブサイクちゃん。 夫は可愛いものが好き。 ちょっと焼いて食べようと思ったら、 焼いていることを忘れてしまったんだって。 私も、お惣菜の唐揚げをトースターで焼いているのを忘れて、気付いたのは翌日だったことがあります。 朝、パンを焼...
ここ最近は水納島来ることが多いですが、やっぱりこの天気で濁りを考えるとやっぱここが良いのかな~まあ、そうじゃなくてもこの時期は水納島率高くなりますけどねそ...
ゆりの里公園の遊具エリアには大きな鹿の像があります。昔からあったわけではなく、出来たのは3、4年前くらいだったでしょうか。子どもが乗って遊ぶような遊具ではなく、夜はライトアップされるようで照明施設が足元に設置されているのが見えます。ずっと、なんで鹿なんだろ
青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.6 三重県津市・伊賀市
「三重の風景」青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)に No.6 三重県津市・伊賀市2023.08青山高原「さかきばら風の館」の駐車場より。 ココ【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.6】←【青山高原の風車 雲海から濃霧(雲の中)にNo.5】へ...
昨日の続きですアオサギの幼鳥がたくさんいました全体的に羽毛がグレーっぽく成鳥のように美しいとは言えないですねちょっとみすぼらしくも見えます(^^;)しかも気性が荒くて他の個体と大喧嘩してました私の目の前で突然始めるもんですからびっくりしました昨日の投稿でも載せましたが、頭上ギリギリで飛んで行ったり(威嚇されたのかしら?)きっとエサの争奪戦だったのかも幼鳥は常にお腹をすかしているのでしょうねこちらはきれいな成鳥、穏やかです大きなアオサギばかり見てたので、しかも激しい^^カルガモを見ると普段以上にかわいく見えて癒されました^^この池でカルガモの親子を見たこともありましたが今年はどうだったのかしら?緑いっぱいでしたハンゲショウの季節ですね緑の葉と真っ白な苞のコントラストがとてもきれいですメリケンガヤツリ、地味で...河底池(茶臼山)の自然、アオサギの幼鳥
[巣立ちを待つ二羽、巣立った二羽]能登半島地震の液状化現象で荒れた河北潟干拓地で3月に4羽のコウノトリの雛が誕生しました。その雛たちが巣立ちの時を迎え、ほとんど親鳥と区別できないほど成長しました。繁殖塔の上にいる二羽は巣立ちの時を迎える二羽の雛たち、下で餌を探すのはすでに巣立ちした二羽。もうすぐすべての雛が巣立ちの時を迎えて繁殖塔から飛び立っていくことでしょうね。昨年は二羽、今年は四羽が育つ姿を見てきました。[餌を探す]繁殖塔の近くの畔で餌を探す巣立ったばかりの二羽のコウノトリがいました。伸びてきた田んぼの苗のなかに嘴を突っ込んで盛んにえさを探している姿がとても愛おしく感じました。[佇む]カメラを見つめるもう一羽、もうすっかり大人のコウノトリです。それでも巣立ち出来ない二羽に親鳥が餌を運んでくると大急ぎで...コウノトリ巣立つ
続き。 273系 キター!! あれ?そういえばもうすぐ381系が来るはず… 最新型特急車と国鉄型普通車 この並びはまだまだ続きそうですねぇwww 新旧やくもの並び キター!! いやー最高!もう神!いい時代でしたね… 381系 良い車両だ… 続く~
「写真ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)